お知らせ

2025年03月

「パークライフカフェ キタキツネ これまでをふりかえりこれからを考える」を開催しました

2025年03月30日

3月26日、「パークライフカフェ キタキツネ これまでをふりかえりこれからを考える」を開催しました。

月寒公園では2019年より、北海道大学CoSTEPと協働でキツネの生息状況調査とエキノコックス駆虫薬入りのベイト散布を行っています。そして、これらの取り組みを報告し、野生動物と人間の共生について考える場「パークライフカフェ キタキツネ」を定期的に開催してきました。

取り組みを始めて5年、今回はこれまでの活動をふりかえり、これからを考える会として開催し、定員を超える26名に参加して頂きました。

まずはキツネの研究者である池田貴子先生(北海道大学CoSTEP)より、キツネの基本的な知識や5年間の調査で分かったことをお話して頂きました。

参加者から事前に頂いていた質問でも、エキノコックス症に関するものがいくつかありました。
エキノコックスの生活サイクルやなぜ人に移るのか?というお話から、
「キツネ以外に犬も野ネズミを食べるとエキノコックスに感染する可能性があるので、放し飼いはダメですよ」と言ったお話まで、色々お聞きしました。
エキノコックス症は、感染してから発症まで数年~20年かかると言われていること、エキノコックス症の予防には、日頃から遊んだ後の手洗いなど個人でできる予防が大切だ、ということを教えてもらいました。そして、月寒公園では試験的にベイトを散布していて、これは個人の予防にプラスした取り組みとして一定の効果が出ていることも分かりました。

その後、月寒公園のキツネの取り組みに、様々な立場から関わる3人が登場し、「5年間の成果」と「なんとかしたいこと・私の次の一歩」という2つのテーマでお話してもらいました。

1人目は月寒公園のスタッフ。5年間の成果としては、「適切な情報提供ができるようになった・北大との連携により多様な普及啓発が出来ていてたくさんの人に知ってもらえた」「ベイト散布により、一定の安心感が得られるようになった」という話がありました。

2人目は、小学生のころから月寒公園で生きものを調査し、パークライフカフェにも全部参加してくれている高校生、大黒さんです。5年間の成果としては、「生物多様性が向上していること」を挙げてくれて、アライグマとキツネの足跡がどこにあったか、などスライドを使って報告してくれました。

3人目は、月寒公園市民協議会や近隣町内会会長として等様々な立場で公園とかかわりを持っている吉田さん。吉田さんからは「パークライフカフェに参加してキタキツネを怖がらなくなりました。キツネに向き合う余裕ができました」というお話がありました。

パークライフカフェに全部参加してくれている高校生、大黒さんのお話

「なんとかしたいこと」「私の次の一歩」については、

公園スタッフは、「それぞれに野生動物のことを考える機会を続けていきたい、そのために公園だけでなく市民協議会や高校などと連携して、みんなの取り組みにしていきたい」という話がありました。

大黒さんからは「餌づけや子ぎつねを撮影するカメラマンなど人の行動が野生動物の行動を変えている部分もあるので利用者のマナーを何とかしたい。そのためにキツネへの接し方を公共マナーにできないか」とお話がありました。

吉田さんからは「キタキツネ=エキノコックス、かわいくても侮れない。そして月寒公園から地域にキツネが行動範囲を広げていることが心配なので、地域が公園に協力してできることをやっていきたい」というお話がありました。

月寒公園市民協議会や近隣町内会会長、吉田さんからのお話

これらの話を受けて、テーブルごとに参加者同士で感想を共有したり、人と野生動物の距離感について、話し合いました。

距離感については、テーブルを囲む人それぞれに、意見も様々でしたが、話し合うことで、なんとなく「程よい距離」を見つけることができたようです。

そして参加者それぞれに、「私がすること・しないこと」を書いてもらいました。
「絶対に餌づけはしない」「距離感がある写真を良いと思う風潮になると良い」「自分からキツネと距離を放す」「キツネと目を合わせてみる」など、印象に残るメッセージが集まりました。

「人と野生動物はどの位の距離感が良い?」というお題で盛り上がりました!

最後に池田先生から、「野生動物の研究は、生態学や獣医学など動物自体に焦点を当てる学問だけではなく、近年では、個人や社会の意識や行動、人間がリスクをどのように捉えるかなど社会的側面に着目して、野生動物管理に活かそうとする実践的な学問がある。」というお話がありました。

月寒公園のような都市公園の野生動物問題は、人の行動や意識と深く関わり合っており、パークライフカフェのような場で、それぞれの考えを共有し話し合うことは、まさにこのような学問と通じていることが分かりました。

キツネの会はこれで一区切りとなりますが、これからも野生動物との関わり等公園の課題を考える場として、パークライフカフェは続けていきます。時に答えが明確でないこともあるけど、それぞれの考えを知り合い、受容性を高めることは、みんなが気持ちよく過ごせる公園づくりにつながるように思います。

参加してくれた皆さま、ファシリテーターの宮本さん、池田先生、ありがとうございました。

「私がすること・しないこと」のメッセージ

3月29日園内の雪解けは?

2025年03月29日

今朝は雪の札幌でしたが、住宅街の雪はとけて春にすこしずつ近づいて

きましたね。写真は今日の多目的広場です。まだまだ雪が。

雪解けにはもうしばらくかかりそうです。

多目的広場

こちらは月寒神社側の「こどもひろば」です。子供たちに人気の

動物たちもやっと顔がみえてきました。

まだまだ冬と思いきや、ボート池の日当たりがいい所は春の知らせ。

「フキノトウ」です。園内を歩いていると、今までしていなかった

春の香りがしていました。

ボート池前の花壇には、クロッカスが。

少しずつ月寒公園も春にむかっています。

公園内を歩くときはまだまだ冬靴や長靴が必要ですが、春探しの

お散歩にいらしてみてくださいね。

冬のレンタル終了のお知らせ

2025年03月18日

たくさんのみなさまにご利用いただいた冬のレンタル品ですが、3月16日

日曜日を持ちまして今シーズンは終了いたしました。

また多目的広場の芝生で遊べるようになった時には夏のレンタルを

開始いたします。

冬のレンタル品をご利用いただいたみなさま、本当にありがとう

ございました!

冬に逆戻り?

2025年03月15日

写真は今朝の月寒公園です。3月に入って春めいてきたと思っていましたが

吹雪です。多目的広場は少し気温が高い中降った雪だからか「べた雪」

という様子です。こんな雪にはきっと雪遊びセットの雪玉製造機が

ぴったりかな?と思い試してみました。

とってもきれいにヒヨコができました!

早く春がきてほしいけれど、雪遊びは北海道の楽しみですよね。人気の冬のレンタルは明日16日日曜日で終了です。冬の思い出作りに週末遊びにきてくださいね。

3月16日日曜日冬のレンタルを終了します。

2025年03月12日

昨日と今日の気温上昇のため公園も雪解けがすすみました。

今日は公園に遊びに来ているこどもたちもそり滑りではなく、鬼ごっこで

遊んでいる様子。春が近づいてきました。

月寒公園人気の冬のレンタルですが、3月16日日曜日に今シーズンの

利用を終了させていただきます。

今日の夕方の中央園路の状況です。

雪が解けてシャーベット状になり少し歩きにくい状態でした。

天気予報を見ると14日金曜日からはまた気温がさがる予報でしたが

園内の散策の際には雪が急に深くなるところもありますので、

気をつけてくださいね。

現在の雪の状況は?

2025年03月11日

今日は、昨日以上に気温が上がり、月寒公園も雪解けが進んでいます。

そりあそびで人気の多目的広場も、雪がザクザクと固くなっていて、

あまり良いコンディションとは言えません。

たくさんの人が滑ることで、斜面には自然と凹凸も出来てきていて、

予想以上に滑りやすかったり、スピードが出て飛び出してしまう・・・・なんてこともあるかと思いますので、十分に気を付けて遊んでくださいね。

雪の状況が悪いので、道民のそりあそびの期間は終わりつつある印象ですが、そりあそびを楽しめるのも、残りわずかですね。

ボート池には、久しぶりにダイサギが来ているようです。

「フキノトウが出ていたよ!」という話も聞きました。

園内を歩いていると、野鳥のさえずりもにぎやかで、

自然の変化から、春の気配を感じますね。

3月8日土曜日の多目的広場の様子とクラフトの森の開催

2025年03月09日

写真は昨日の月寒公園です。雪遊びで人気の多目的広場はまた雪が積もり

ました。月寒公園では冬のレンタル品の貸出を継続中。卒業旅行シーズン

北海道の雪遊びを楽しみにきてくださいね。

また雪解け次第で冬のレンタルは終了いたしますのでホームページを

ご確認の上ご利用ください。

8日土曜日は3月のクラフトの森「木の輪切りのぶんぶんこま」を開催

しました。参加してくださったみなさまありがとうございます。

次回は3月23日日曜日です。たくさんのご参加お待ちしています!

まずはポスカで好きな絵をお絵かきします。

星のカービィの完成です。クルクル回す練習をする姿がとっても可愛いかったです。

いろんな色を使用して渦巻のような絵を描きその上に白を重ねてにじませる。素敵な画法でした。淡くて何とも言えない色が完成。

くるくる回してみるとますますきれいでした。回しやすくする方法を考えてくれてありがとう!

令和7年度有料施設利用料金改定について

2025年03月05日

 この度、条例の改正に伴い、令和7年4月より有料施設の利用料金を下記の通り変更いたします。
何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

■月寒公園野球場(坂下・高台)
利用料金:1,300円(1面1時間)
ナイター照明料:2,400円(1時間)※坂下野球場のみ

■月寒公園テニスコート
利用料金:700円(1面1時間)
ナイター照明料:120円(30分)

■月寒公園ボート池(貸しボート)
利用料金:350円(1艘30分)

■月寒公園パークゴルフ場
利用料金
1回券(大人)330円
1回券(高齢者)230円
1回券(子ども)160円

回数券(大人)1,650円
回数券(高齢者)1,150円
回数券(子ども)800円

1日券(大人)800円
1日券(高齢者)600円
1日券(子ども)400円

午前券(大人)550円
午前券(高齢者)350円
午前券(子ども)250円

午後券(大人)600円
午後券(高齢者)400円
午後券(子ども)300円

※「大人」は高校生以上です。
※「高齢者」は65歳以上です。年齢が確認できるものを受付でご提示ください。

イベント情報「パークライフカフェキタキツネ これからをふりかえりこれからを考える」

2025年03月01日

月寒公園では2019年より、北海道大学CoSTEPと協働でキツネの
生息状況調査とエキノコックス駆虫薬入りのベイト散布を行っています。
そして、都市ギツネと人の間に起きている問題「エキノコックス」と「餌づけ」を軸に
野生動物と人間の共生について考えるパークライフカフェを継続してきました。
取組を初めて5年、今回はこれまでの調査結果と活動をふりかえります。
そして、今後、人も野生動物も過ごしやすい公園にしていくにどうしたらよいか、
考える会を開催します。
ぜひ、みなさんの声をおきかせください。
私たち人間にできることを一緒に考えませんか?
これまでの「パークライフカフェキタキツネ」に参加した皆さん、
キツネや野生動物に興味がある方、もっと知りたい方、
生きもの好きの小中高校生の皆さん、
皆さまのご参加をお待ちしています!

日時    2025年3月26日水曜日 13時から15時

場所    月寒公園パークライフセンター

対象    小学4年生以上

定員    30名

参加費  大人・高校生 300円 小中学生   100円

申込   申込フォームまたは、お電話、窓口で受け付けております。

      定員になり次第、締め切ります。

パークライフカフェ2024チラシ0219

去年の「パークライフカフェキタキツネ」の様子。

キツネの研究をしている池田先生のお話を聞いたり、

みんなで思ったこと・考えたことを話し合ったりしました。

夏に月寒公園で出会ったキツネは、シュッとして凛々しい姿です。

このキツネの近くには、かわいい子ギツネもいました。

冬に月寒公園で出会ったキツネは、ふっくらとして毛並みも良い元気なキツネ。

食べ物が少ない冬でも、元気に過ごせるのは、

月寒公園の環境が良いからでしょうか?

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)