お知らせ

イベント情報

3月28日「パークライフカフェキタキツネ」参加者募集!

2023年02月28日

月寒公園でキツネに出会ったことはありますか?

キツネは、月寒公園にいる身近な野生動物です。

月寒公園と北海道大学では2020年より、キツネの調査とエキノコックス対策に取り組んでいます。

今回のパークライフカフェでは、今年度の調査で分かったことや、エキノコックス症対策について報告し、キツネと人の共生について考えます。

身近な野生動物との付き合い方を、一緒に考えてみませんか?

今回のパークライフカフェでは、2時間のワークショップの後に、池田先生と実際に園内のキツネを探しに行くので、キツネの事がより良く分かる一日になると思います。

皆さまのご参加をお待ちしています!

[パークライフカフェ キタキツネ]

日時

 2023年3月28日火曜日 13時から15時
 ※終了後、キツネを探しに行きます(15時30分~16時30分)

場所 

 月寒公園パークライフセンター

対象 

 小学4年生以上

定員 

 20名

参加費 

 高校生以上 500円

 小中学生   100円

講師(キツネの先生)

 池田貴子特任講師(北海道大学高等教育推進機構CoSTEP)

進行

 宮本 奏(NPOファシリテーションきたのわ代表)

申込

申込フォームよりお申込みください。

お電話や窓口でも受け付けています。定員になり次第、締め切ります。

★パークライフカフェ・キタキツネ

キツネは、冬になるとボート池横の斜面で、よく見かけます。人が近づいても、逃げずに、カワイイ顔でこちらを見ているキツネもいます。なぜでしょうか?

こちらを見つめる姿が、なんとも愛くるしいキツネ。
でもエキノコックス症を媒介するなど、人にとって
心配なこともあります。

去年の「パークライフカフェ キタキツネ」の様子。
池田先生のお話は、とっても楽しくて分かりやすい!
質問タイムもありますよ。

「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」開催しました!

2023年02月02日

昨日は、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催しました!
月さむぽは、小さな子どもたちの音楽と遊びの会で、今回は雪がテーマです。

まずは「ゆうみつ」の2人の楽しい歌にのせて、動物の足あとクイズです。
月寒公園で、よくいる(いるといいな~も含む)動物の足あとが4つ登場しました。
これから行くおさんぽでは、何個足あとが見つかるでしょうか?

「ゆきふふふ」と「ゆきみちさんぽ」という2冊の絵本も読みました。

どちらも、空から降ってきた雪がほっぺでシュワッと溶ける感じ、雪を踏んだ時のサクサクした音、つららのキラキラした光など、雪の魅力がたくさん詰まった絵本でした。

「ゆきふふふ」に登場する、雪をギュッと丸くして作る「まっしろちゃん」がとってもかわいくて、作ってみたくなりました。

13

さぁ、続いては、帽子に手袋、暖かいスノーウェアに身を包んで、おさんぽに出発です!

足あとクイズに出てきた足あとはあるかな~?とワクワクしながら、橋を渡り、ボート池に向かいました。

午後からは天気が荒れる予報でしたが、お散歩の時は青空が広がっていました!

1つの足あとが一直線につくキツネの足あとは、ボート池にいっぱい!
望月寒川には、3本指でぴょんぴょんと付くカラスの足あとだらけ!
たくさんのカラスが、餌をさがして歩いたのかもしれません。

他にも、小さいビックリマークのようなリスの足あとを見つけたり、雪の上をサササッと掃いたような跡も見つけました。これは、カラスが飛ぶ時に羽を雪にこすった跡のようです。

なるほど!!

足あとを観察していると・・・・・ボート池の向こうの斜面から、なにやら奇妙な声が聞こえてきました。

鳥かな?動物・・・・かな?と、よ~く見てみると、2匹のキツネを発見!
少し離れたところにもう1匹!計3匹のキツネがいました!!
2匹のうち1匹のキツネが、しきりに吠えています。

今は繁殖の時期で、オスがメスを探してウロウロしているので、カップルのキツネの縄張りに、よそ者のオスが紛れ込んで、吠えられたのかな?と想像を巡らせました。

たくさん付いている足あとも、よ~く見てみると、誰のものか分かります

キツネを眺めた後は、雪玉つくり機で、色々な形の雪玉を作って遊びました。

今どきの雪玉つくり機は、丸だけではなく、ハートや星、雪だるま、ひよこ、サッカーボール、手りゅう弾など、いろんな形があります。

ちょっとサラサラの雪でしたが、ギュッと固めて、カワイイ雪玉をたくさん作って並べました。

昨日は大荒れになる予報でしたが、月さむぽをやっていた午前中は、風も無く穏やかな天気で、雪あそびをたくさん楽しむことができました。

参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

月さむぽは、来年度も春・夏・秋・冬と開催予定です。
月さむぽでは、小さい子どもたちも、のんびりゆっくり、公園あそびが楽しめます。初めての方も、大歓迎です。興味がある方は、また来年度ぜひご参加ください。

9

間近に見る野生のキツネの姿に感激!

1

薪ストーブで暖まりながら、親子で手遊び!

今回の絵本(手前3冊)と、おススメの冬の絵本

2月1日水曜日「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」参加者募集!

2023年01月13日

2月1日水曜日、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催します。

冬の月さむぽは雪がテーマ、みんなで雪あそびを楽しみましょう!

月さむぽは、1歳から3歳くらいの小さな子どもたちの参加が多く、親子でのんびり楽しめるように企画しています。

パークライフセンターの薪ストーブにあたりながら、手遊びや絵本を楽しんだ後、

お散歩に出かけましょう!小さな雪だるまを作ったり、元気に雪合戦したり、

雪の上で何もしなくてもOK!自由に過ごしてくださいね。

まだ定員に空きがありますので、ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。

皆さまのご参加をお待ちしております。

「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」

月さむぽは、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように・・・・という思いから始めた、小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。

はる・なつ・あき・ふゆ・・・・と季節をおいかけてあそびませんか?

日時:2月1日水曜日10時30分から11時30分

集合場所:月寒公園パークライフセンター

参加費:400円/組 ※1組につき3名まで

申込:①保護者氏名、子どもの名前 ②電話番号 ③子どもの年齢をメールまたは
    電話でお送りください。

月さむぽチラシ

暖かい薪ストーブもあるので、冬でも安心して

楽しめます!

去年は、男の子たちが、雪合戦で盛り上がりました!

思いっきり雪で遊びたい子も大歓迎!

雪の不思議生物②

雪と枝、木の実で、自由に造形するのも楽しいですよ。

小さな子どもたちでも、これなら楽しく作れます。

ボート池の紅葉

2022年10月22日

今日は暖かくて、公園のおさんぽ日和ですね。
ボート池の紅葉も見ごろを迎えています。
エゾヤマザクラの赤色、イタヤカエデやホオノキの黄色がきれいです。
池には、「キンクロハジロ」や「スズガモ」が、渡りの途中に群れで立ち寄っています。
オスは黒白のツートンカラー、メスは茶色、どちらも黄色い目をして、厳つい感じの
かっこいいカモです。
水の中に潜って魚などを食べるので、観察していると面白いですよ。
ちなみに、いつもボート池にいるマガモは、水の中に潜って魚を捕ることはなく、

水面に顔を突っ込んで首の届く範囲で水草や種などを食べます。

キンクロハジロやスズガモ以外にも、違うカモが来ていることもあるので、ぜひ観察してみてくださいね。

子どもたちに大人気の「森のあそび場」も、木々が紅葉してきれいです。

高台駐車場の横には、大きなあずまやがあるので、ゆっくりくつろげますよ。

秋の月さむぽ、どんぐりで遊びました!

2022年10月21日

10月19日は、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催しました。
気温が下がる予報だったので、「暖かい服装で来てくださいね」とお知らせしたら、帽子やマフラー、厚手のズボンなど、皆さん防寒対策バッチリで参加してくれました。
これからの季節、お外で楽しく遊ぶためには、服装はとっても大切ですね。

今回のテーマは「木の実」。
キツネさんやリスさん、木の実が登場する絵本を読んだ後に、ボート池方面に
どんぐりを拾いに行きました。

どんぐり拾いのお供には、スタッフお手製の「ペットボトルかばん」。
カラフルな毛糸で編んだ紐がとってもおしゃれです。

「だるまさんが」の大型絵本は、だるまさんのキュートな姿に、みんなにっこり!

ボート池の先まで歩くと、足元にどんぐりが落ちていました。
小さいどんぐり、大きなどんぐり、帽子をかぶったどんぐり、ピカピカきれいなどんぐり・・・・・

「これはお父さんどんぐり、この小さいのは赤ちゃんどんぐり」と見つけたどんぐりに名前を付けながら、ペットボトルいっぱいにどんぐりを拾いました。

少し肌寒い日でしたが、防寒対策もバッチリだったので、1時間ゆっくり外で楽しむことが出来ました。みんなとっても楽しそうに過ごしてくれて、嬉しかったです。
参加してくれた皆さま、ありがとうございました。

次回の月さむぽは、少し先の2月1日水曜日に、「ゆきあそび」をテーマに開催します!
皆さまのご参加をお待ちしております。

小さいどんぐりをペットボトルに入れるのは、ちょっと難しかったけど、1個1個慎重に、
落ちても何度もチャレンジしていました。

大きくて太っちょのどんぐりが「ミズナラ」、小さくて細めのどんぐりが「コナラ」です

今回は「だるまさんが」「どうぞのいす」「てじな」の3冊を読みました

カレンダー

«3月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ