「月寒公園自然観察会~トンボと野鳥編」開催しました!

2025年08月09日

8月5日「月寒公園自然観察会~トンボと野鳥編」を開催しました!

先週の植物・樹木編に続いて、夏休み開催ということもあり、小学生から大人まで20名以上が参加してくれました。

野鳥の講師は皆川昌人さん(旭山記念公園スタッフ)、トンボの講師は
金子琉之介さんと大黒友陸さん(北海道トンボ研究会)です。

月寒公園はボート池などの水辺があり、自然林も残されているので、色々なトンボや野鳥が観察できることから、今回はトンボも野鳥も両方学ぼう、楽しもう!と企画しました。

まずはパークライフセンター前で、資料を元に今時期見られるトンボと
野鳥のお話を聞きました。双眼鏡の使い方や、トンボの捕まえ方も教えてもらい、観察会に出発です!

ウスバキトンボ_R

金子さんと大黒さんは、開催前に広場で捕まえたウスバキトンボを見せてくれました。

まずは全員でボート池を巡り、野鳥とトンボを探しました。

マガモの親子が現われたり、色々なトンボを観察できました。池の水面をビュンビュンと飛ぶのはギンヤンマやオオルリボシヤンマなどの大型種、

水面をふわふわと飛ぶのはルリイトトンボなどイトトンボの仲間、よく見てみると色々なトンボがいます。大黒さんと金子さんから、種類ごとの飛び方の違いを教えてもらうと、いつも歩いているボート池に、実はたくさんのトンボがいることに気づき、驚きました。

葉の上にそっと止まっているマユタテアカネ、池の上のせり出した葉の上に止まる全身真っ赤なショウジョウトンボもいました。ショウジョウトンボは、もともと北海道にいなかったそうですが、ここ数年札幌市内でも見られるようになってきたとのこと。温暖化がトンボの生息地にも影響しているようです。

ボート池を巡ります_R

水面や水辺の葉っぱをよく見ると、色々なトンボが見られることを教えてもらいました。

1時間ほど過ぎたところで、トンボチームと野鳥チームに分かれました。

トンボチームは、ボート池にそそぐ小川の近くで、トンボを捕まえました。大黒さんと金子さんに「トンボを見つけたら網は後ろから振るんだよ」と教えてもらいながら、子どもたちは網を振って一生懸命捕まえました。

この日に確認したトンボは、以下の10種でした。

・シオカラトンボ ・オオルリボシヤンマ ・マユタテアカネ
・ルリイトトンボ ・セスジイトトンボ  ・アジアイトトンボ
・ショウジョウトンボ ・ミヤマアカネ  ・モノサシトンボ
・ギンヤンマ

中でも参加者が捕まえたセスジイトトンボや、アジアイトトンボ、ミヤマアカネは、今年の月寒公園初記録だったので、大きな収穫でした。

トンボチーム_R

トンボチームは小川の近くの草原で、トンボをとって観察しました。

野鳥チームは、皆川さんの案内で散策の森を巡りました。
カラ類などの幼鳥が見られる時期なので、幼鳥をねらい目に鳥を探しました。
この日確認した野鳥は、以下の9種でした。
・ヒガラ ・ハシブトガラ ・シジュウカラ ・ヤマガラ(声)
・ヒヨドリ ・スズメ ・ハシブトガラス  ・ハシボソガラス
・マガモ

中でもヒガラは、比較的近くでじっくり観察することができて、満足度が高かったようです。

見られた種数は少なくても、鳥のしぐさをじっくり観察できるのは、とても贅沢な経験です。

野鳥観察チーム_R

皆川さんのガイドで野鳥を観察する野鳥チーム

参加してくれた皆さま、講師の皆川さん、大黒さん、金子さん、本当にありがとうございました!

最後、講師のお話で大黒さんから「トンボをたくさん観察して捕まえて、トンボ愛を深めてください」とお話がありました。

今回私たちは、トンボや野鳥を見る目、探すコツを少しだけ身に着けることができたと思います。トンボや野鳥に限らず、興味をもった生きものについて自分で調べたり、よく観察することで、どんどん好きになり、どんどん楽しくなると思います。
今回の観察会をきっかけに、日常のおさんぽや遊びの中でも、たくさんのトンボや野鳥に触れ合ってもらえると嬉しいです。

また、珍しい野鳥やトンボを見つけたときには、ぜひパークライフセンターで教えてくださいね。

次回は、10月5日にトンボと野鳥編を開催します。10月はトンボが終わりの季節、野鳥の渡りが始まり面白くなる季節です。ぜひ季節を変えてご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。

ギンヤンマ

観察会終了後、観察会では捕まえられなかったギンヤンマを大黒さんが捕まえてパークライフセンターに持ってきてくれました。

間近で見るギンヤンマの迫力はすごくカッコイイですよ!

3人の講師陣_R

講師の皆川さん、金子さん、大黒さん

好きを極める姿が素敵な3人でした!

セスジイトトンボ発見!_R

参加者が捕まえたセスジイトトンボ

なんと!帽子で捕まえました!

トンボは三角紙に挟みます_R

捕まえたトンボは、翅を傷めないように、三角紙に入れて特製の三角ケースに納めました!

コシアキトンボ

今日のねらい目だった「コシアキトンボ」

去年金子さんと大黒さんが月寒公園で見つけたのが、札幌初記録だったそうです。
この日も池沿いの草に止まっている姿は見ることができました。

ルリイトトンボ

ボート池にいるイトトンボの多くは、この「ルリイトトンボ」です。よく見ると鮮やかな水色がとても美しいトンボです。

(トンボ写真提供:大黒友陸さん)

ヒガラ20230413+(5)_R

野鳥チームがじっくり観察できた「ヒガラ」。

カラ類の中でも小さく、逆立った頭の羽がカワイイ野鳥です。

(写真提供:皆川昌人さん)

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)