お知らせ
シダレザクラ
2023年04月26日
冷たい雨の降る寒い中、ボート池にある一番大きなシダレザクラが咲き始めました。
風に揺れるシダレザクラは毎年とても見ごたえがあります。
まだほんの一部が咲き始めたところですが満開になるのが待ち遠しいです。
お散歩に来られた時に、ぜひご覧になってくださいね。
満開になったら、ピンク色の可愛らしい花がたくさん風に揺れます。
春の生きものたち
2023年04月22日
昨日も今日も、風が強くて寒い日が続いていますね。
暖かい日々から一転、急に寒くなったので、人間は「寒いな~」と感じてしまいますね。
そんな肌寒い月寒公園で、雲の間から時折見える太陽の光を探すように、飛んでいる「クジャクチョウ」に出会いました。
クジャクチョウは、春を告げるチョウで、成虫のまま越冬し、雪解けとともに現れます。
この個体もよく見ると、翅の外側は茶色くギザギザしていて、冬の厳しさを乗り越えてきたことが、よく分かります。
寒さにも負けず、暖かい日差しを探して飛び回る姿は、逞しく美しいです。
ちなみに、トンボの仲間でも「オツネントンボ」という種類は、成虫のまま越冬することで知られています。茶色くて細いイトトンボですが、建物や樹皮の隙間で越冬し、春一番に飛ぶ姿を見ていると、どんなに小さくても、厳しい環境に耐える力強さを感じます。
園内ではサクラも見ごろを迎えつつありますが、林床にはひっそりと、「カタクリ」の花が咲いていました。
カタクリのように、まだ木々の葉が出る前の早春に、鮮やかな花を咲かせ、夏には地上部が枯れて、地中で栄養を蓄えながら春を待つ生活史の植物を「スプリングエフェメラル(春の妖精)」と呼びます。
カタクリのほかにフクジュソウやエゾエンゴサクなども、スプリングエフェメラルの仲間で、
月寒公園で見られます。
どの花も、とっても可憐で美しい花を咲かせますが、早春の今しか見ることができません。長い冬を乗り越えて、花を咲かせる姿を見つけると、今年も出会えて嬉しいなぁと、しみじみ思います。
今の時期は、サクラだけではなく、今しか出会えない花や昆虫に出会えます。
クジャクチョウやオツネントンボ、カタクリの花も、ぜひ探してみてくださいね。
月寒公園ボランティア会 活動スタート!
2023年04月21日
桜も咲いて春らしくなってきましたが寒い日が続いていますね。
毎週水曜日14時半からと金曜日9時半からは月寒公園ボランティア会の活動日。
今年度の活動がスタートしました。
12日水曜日は時計塔花壇とボート池花壇の春清掃を行いました。
花壇には水仙の花が咲いており、ムスカリも茂った葉の中で花を咲かせる準備を
していました。
初夏にはたくさんの花が咲くボート池花壇です。
本日21日金曜日はシバザクラ花壇の春清掃でした。少しずつ緑の葉が出てきている
シバザクラに「良かったね。」と一安心。今年もたくさん咲いてくれますように。
月寒公園ボランティア会は一緒に花壇のお世話をしてくれるメンバーを募集して
います。まずは気軽に体験からご参加ください。お待ちしてます!
今年もたくさんシバザクラが咲きますように!
4月29日に貸しボートが始まります!&サクラ情報
2023年04月18日
昨日の天気から一転、今日は暖かく気持ちがよい天気でしたね。
今日は、ボート池にボート15艘を浮かべて、貸しボート営業の準備をしました。
これから新しいスタッフは、オープン日に向けて、係留や接客の練習をします。
ボートの仕事は、お客様を乗せるだけではなく、毎朝池に係留してある15艘のボートを、
管理用ボートに乗って取りに行き、営業終了後は池にボートを係留します。
係留の時は、ボートの上に立って作業するので、バランス感覚も技も必要で、実はかなり難しい仕事です。それでも、何回も練習するうちに、皆さん上達して、何年も働いているスタッフは、とても上手にスルスルとたくさんのボートを係留場所まで連れて行くので、熟練の技に感心します。
貸しボートの営業は、4月29日から始まります。1艘30分、320円で大人3人までボートに乗れますので、ぜひボートに乗りに来てくださいね。
営業する時以外は、ボートを池に係留します。白いボートがきれいですね!
今日は暖かかったので、ボート池のサクラも咲き始めました。
今のボート池は、シダレヤナギの新緑の黄緑色と、サクラの淡いピンク色で彩られ、春らしい美しさがありますよ。
シダレザクラのつぼみもだいぶ膨らんできているので、これから開花するのが楽しみですね。
エゾヤマザクラが咲き始めました!
ボート池の様子
2023年04月17日
今日は、冬に逆戻りしたような天気でしたね。
ボート池のサクラは、つぼみがだいぶ膨らんできて、開花寸前といったところです。
明日以降暖かくなったら、一気に咲きそうですね。
ボート池まわりのシダレヤナギは芽吹きはじめ、新緑の淡い黄緑色が、とてもきれいです。
池にはキンクロハジロやスズガモの群れが来ています。渡りの中継地として、毎年春と秋にボート池を訪れます。池によくいるマガモと違って、人から少し離れたところにいて、
白と黒のコントラストと黄色い目が特徴のかっこいいカモです。
探してみてくださいね。
散策の森では、ツツジやレンギョウが咲いています。
明日以降は晴れて気温も上がりそうなので、ぜひお散歩に来てくださいね。
皆様のお越しを、お待ちしています。
遊具で遊べるようになりました!
2023年04月08日
森のあそびば(一部を除く)とこどもひろばの遊具は、今日から遊べるようになりました!
朝から少し肌寒い天気でしたが、たくさんの子ども達が遊びに来てくれていました。
ロング滑り台と、森のあそびばのブランコは、専門業者の点検・修繕後、4月20日頃から、利用を開始しますので、もうしばらくお待ちください。
雪解けや利用に合わせて、園内のトイレや水飲み台も、使えるようになっています。
4月15日からは、高台駐車場も開きますので、たくさん遊びに来てくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています。
パークライフカフェ「キタキツネ」を開催しました!
2023年03月30日
月寒公園にいる身近な野生動物「キタキツネ」について学び、考える企画、パークライフカフェ「キタキツネ」を、3月28日に開催しました。
月寒公園では3年前から、キツネの研究者である池田貴子特任講師(北海道大学CoSTEP)と協働で、キツネの調査やエキノコックス症対策に取り組んでいます。
今回のパークライフカフェでは、池田先生より、これまでの調査で分かったことや、エキノコックス症対策について、お話して頂きました。
月寒公園内には、キツネの調査のために、自動撮影カメラを設置していますが、キツネだけではなく、特定外来生物に指定されているアライグマが映っていたり、キツネにエサ(ドッグフード)をあげる人の姿が映っていたそうです。キツネにあげているつもりのドッグフードが、キツネだけではなく、朝になるとたくさんのカラスに食べられていて、月寒公園では意図しない餌付けが起きていることも分かりました。
人がエサをやることで、キツネが人に慣れて距離が近くなり、エキノコックス症のリスクも高まります。また、キツネ同士の距離が近くなることで、疥癬などの病気も移りやすくなってしまいます。池田先生からは、キツネをはじめとする野生動物との「共生」についても、投げかけられ、参加者それぞれがキツネとの関わり方を考える機会になりました。
パークライフカフェ終了後に、園内にキツネを探しに出かけました。
この時期のキツネは、子育てをしているので、残念ながら出会えませんでしたが、
ベイト散布の様子を見たり、キツネのフンの見分け方などを教えてもらいました。
普通に歩いていたら気づかないことでも、池田先生と歩くとたくさんの発見がありましたね。
これから公園で遊んだり、散策するときには、池田先生に教えてもらったことを思い出してもらえると嬉しいです。
キツネの調査を通して、エキノコックス症や、餌付け、外来種など、野生動物と人との関わりの中で、色々な問題が絡み合っていることが、分かりました。
どれも難しい問題ですが、キツネがいる地域に住む私たちが、正しい理解をしたうえで、どうすべきなのかを考えていくことが大切なのだと思います。
パークライフカフェは、来年度以降も定期的に開催します。パークライフセンターには、キツネに関する展示や配布物もありますので、ぜひ見て頂けると嬉しいです。
最初に、キツネの採食シーンを描いてみました。
どんなものを食べているのか?どんな風に食べているのか?皆さん想像を巡らせていました。
月寒公園で定期的に、野鳥や野生動物を調査している中学生2人からも、アライグマやキツネの情報を発表してもらいました。
池田先生からのメッセージ「交わらない。それも共生」
考えさせられる言葉ですね。
月寒公園遊具の開放時期について
2023年03月29日
今年は雪解けが早いため、遊具の開放時期に関するお問い合わせを多くいただいております。
月寒公園の「森のあそびば」「こどもひろば」の一部遊具は4月8日土曜日から開放する予定です。
※ロング滑り台、一部遊具は点検・修繕が終わった後、開放いたしますので4月中旬から下旬のオープンとなります。
森のあそびば(令和5年3月29日撮影)
雪が残っている場所もありますので、開放前は利用しないよう、ご協力をお願いいたします。
月寒公園管理事務所
011-818-3150(9時から17時まで)
ニュースレターvol.21を発行しました。
2023年03月29日
冬のレンタル終了のお知らせ
2023年03月24日
暖かい日が続いていましたが、今日は寒いですね。
月寒公園の雪解けも進み、多目的広場はまだ雪解けの水はありますが
芝生が見えてきました。
継続していた冬のレンタル品の「雪遊びセット」のレンタルは本日で終了となります。
また来シーズン、雪遊びセットであそびにきてくださいね。
そして今日はパークライフセンターに春休みの子どもたちがたくさん遊びにきています。
たくさんあった雪もここ数日でこんなになくなりました。
ボート池の周りも日向の部分は雪がなくなってきました。住宅街に
比べるとゆっくりですが、雪解けはすすんでいます。
遊具の利用は、雪が解けて安全点検が終わってからの開放になります。
もう少し待っていてくださいね。
先日はアオサギがボート池にきていました。