お知らせ

イベント情報

月寒公園ニュースレターVol.6を発行しました。

2019年08月19日

蒸し暑い真夏日が過ぎて、過ごしやすい陽気が続いていますね。
月寒公園では、コスモスの花が咲き、シュウメイギクの蕾もほころび、少しずつ秋の気配を感じ始めています。

公園内では、秋にも様々なイベントを企画しています。
ニュースレターでは、イベントの案内や月寒公園に関する情報を発信しています。

気になるイベント情報がありましたら、月寒公園パークライフセンター(011-818-3150)までお気軽にお問合せください。

Vol.6の主な内容は以下のとおりです。
・月寒公園ボート池のトンボ
・リレーコラム(月寒公園ファンクラブ 岩橋そのみさん)
・今後の活動予定表(8~10月)
・令和元年度夏から秋の月寒公園イベント情報
・クラフト体験ワークショップ開催中のお知らせ

ニュースレターはこちらからご覧いただけます!

ニュースレターVol.6おもて
ニュースレターVol.6うら

21日は「おやこでわくわく月さむぽ!」

2019年08月18日

8月21日水曜日は、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催します。
月さむぽは、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように、という思いから始めた、小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。
はる・なつ・あき・ふゆと季節を追って開催していて、今回は「なつ」です。

なつの月さむぽのテーマは「あり」。
いつもどこでも地面を歩いているありさんがテーマです。

”ゆうみつ”による音楽と絵本のお話会の後、ありを探しに出かけましょう!
ありは、どんなところにいるかな?草の上?コンクリートの上?やわらかい土の中?
見つけたら、ありは、どんなことをしているのかな?じっくり観察してみよう。
最後に、今日見たありをみんなで絵に描いて終わりになります。

知っているようで知らないありの世界を、一緒にのぞいてみませんか?

月さむぽは、申込不要で、気軽に参加できるイベントです。
対象は決めていませんが、ひとり歩きができるお子さんだと、より楽しめると思います。


皆さまのご参加をお待ちしています!



「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」

とき 8月21日水曜日10時30分から11時30分
場所 月寒公園パークライフセンター

参加費 100円/人

月さむぽ(高)

あり以外にも、だんごむしやちょうちょなど、いろんな虫に出会えるかも。
はじめて虫を触る子も大歓迎です。

パークライフセンターから、30分ほどおさんぽします。
今回は、花壇にお花がたくさん咲いている「時計塔」に行く予定です。

月寒公園生きもの観察会~トンボ編を開催しました

2019年08月09日

8月6日、月寒公園生きもの観察会~トンボ編を開催しました。
今年は、7月から9月にかけて月1回トンボの観察会をやっています。
今回は猛暑が続く中の開催でしたが、夏休み中の小学生17名が参加してくれました。


トンボのことを教えてくれるのは、同じ豊平区にある西岡公園で活動する「西岡ヤンマ団」のスタッフの遠藤さんと、中学生スタッフの中村君。
今回見られそうなトンボをまとめた「ねらい目シート」と、トンボを入れる手作りの三角ケース、網をもって、ボート池周辺や歴史の森を調査しました。

ボート池では、池際の植物の間にルリイトトンボがたくさんいました。
水面には、ギンヤンマやオオルリボシヤンマがビュンビュンと飛んでいますが、なかなか近くには来てくれません。それでも飛んでいる姿を眺めるだけでも、かっこよかったですね!
やっぱり大型種はみんなの憧れです。

歴史の森に上がっていくと、植え込みの間に、ナツアカネとアキアカネ、マユタテアカネをたくさん見つけました。
アカトンボはどれも似ていますが、ねらい目シートに書かれた「胸の模様」でアキアカネとナツアカネは見分けられたかな?

とっても暑い日でしたが、水分補給をしながら約2時間、びっちり外で活動しました。
戻ってきてからは、ルーペと図鑑を使いながら、自分がとったトンボの種類を調べました。

今回取れたトンボは、ルリイトトンボ・クロイトトンボ・アオイトトンボ・オツネントンボ・オオルリボシヤンマ・シオカラトンボ・マユタテアカネ・ナツアカネ・アキアカネの9種類でした。目撃したトンボはほぼ捕まえることができたので、良かったですね。

次回の月寒公園生きもの観察会~トンボ編は、9月28日土曜日です。
アカトンボの仲間がメインになりますが、見分けが難しいアカトンボの仲間には、珍しい種類が見られることも。
定員にまだ空きがありますので、興味がある方は、ぜひお申込みください。
皆さまのご参加をお待ちしています。



歴史の森では、羽化したての「オツネントンボ」も
見つけました。
オツネントンボは、成虫で越冬する
ちょっと珍しい種類です。
がんばって冬を越してね。

遠藤さんの網は、とっても大きくて長い!
大きい網にみんなびっくり!
この大きな網で、オオルリボシヤンマを捕まえてくれました。

青空を気持ちよさそうに飛んでいる大型種もいました。
オオルリボシヤンマかな?オニヤンマかな?

空も地面も植物の間もくまなく探すと、いろんなところに
色んな種類のトンボを見つけました。

つきさむパークヨガを開催しました!【8月8日】

2019年08月08日

本日は本年度4回目の『パークヨガ』を開催しました。
あいにくの雨模様でしたが、パークライフセンターのテラスを使ってヨガ教室を実施しました。

はじめは、足の裏から、ふくらはぎ、太もも、おしりと順番にマッサージしながら筋肉をほぐしていきます。
ストレッチでは、普段触らない部位をマッサージするので『痛い!』と感じる人も多いようです。
この痛い部分を知って、普段からマッサージしておくと体も負担も軽くなるそうですよ。

そしていよいよヨガのポージングです。
気持ちの良いところより少し先まで体を伸ばしてポージングします。
ねこのポーズ、三角のポーズ、英雄のポーズ、座位前屈のポーズ、魚のポーズ、らくだのポーズなど、様々なポージングを行いました。

最後は、仰向けの状態で、体の各部位をゆっくりほぐして動かした筋肉をリラックスさせます。シャヴァーサナのポーズで瞑想し、リーン、リーン、リーーーーンと心地の良い鈴の音で目を覚ましたら、レッスン終了です。

英雄のポーズ0808

本日は、雨のためいつもの歴史の森では開催できませんでしたが、雨の中でも、テラスから外の風を感じながらヨガを体験できてよかった。という嬉しい感想をいただきました。
次回は9月19日(木曜日)にりょうこ先生のヨガ教室を開催します。
今年度最後のパークヨガとなります。秋空の下、一緒にパークヨガを体験しませんか。
動きやすい服装でお越しいただければ、だれでも参加できます。
たくさんのご参加お待ちしております。

**今後の日程**
9月19日(木)
**時間**
10時30分~12時
**集合場所**
月寒公園歴史の森または多目的広場
※開催場所は申し込み時にお知らせします。
※悪天候時は、パークライフセンター内で開催します。
**参加費**
大人(高校生以上)500円/回 子ども(小学生以上) 200円/回

**持ち物**
参加費・飲み物・動きやすい格好・タオル
※ヨガマットは貸出できます。マットをお持ちの方はご持参ください。
※パークライフセンター内で着替えができます。
◎小さな子どもがいるお母さん
3歳以上の未就学児を連れての参加が可能です。
お子さんをご自身で見守りながら参加してください。
**講師**
りょうこ先生(9月19日担当)
**申込方法**
①氏名 ②電話番号 ③希望の日にち ④大人/子ども
をメールにてtsukisamu@sapporo-park.or.jpにお送りください。
ご不明点はパークライフセンターまでお問合せ下さい。
011-818-3150

からだをほぐす柔軟0808

ノルディックウォーキングを開催しました【7月24日】

2019年07月24日

 本年度3回目のノルディックウォーキング体験会も天気に恵まれました。
 曇り空で、午後から雨の予報でしたが、、無事に体験会を実施しました。
 今回も、ノルディック・こりんめーたんクラブの皆様に講師をお願いしました。
 パークライフセンター内でポールの種類やノルディックウォーキングの効果について教えていただいた後は、いよいよ広場に出て体験会のスタートです。

 運動前の動的ストレッチは、柔軟性を向上させ、けがをしにくくする効果があります。
 また、運動後の静的ストレッチには、蓄積した疲労を排出し、心身ともにリラックスする効果があります。
 まずはストレッチをして体をほぐします。ポールを使うと体への負担も和らいで、心地よいです。
 今回は、初心者の方が5名程いたので、ポールの使い方、ウォーキングのコツも教えていただきました。
 皆さん、何度か歩くうちにあっという間に上達していきました。

準備運動0724

 そして、いよいよ園内ウォーキングです。
 今の時期はボート池まわりのアジサイが見頃です。
 坂下の野球場を半周したら、ツボを持つ女の像と時計塔を見ながら、ボート池に向かいます。
 ボート池のまわりでは、青いアジサイやつるアジサイがきれいに咲いていました。
 くつろぎの森の坂道を抜けたら、永遠の像近くで一休み。
 歴史の森では、階段でのポールの使い方をレクチャーしてもらいました。
 再度、ボート池に戻ったら、今度は池に近い園路を回ります。
 ボート池のカモたちを眺めながら、広場に戻ったら、園内ウォーク終了です。
 最後は、ストレッチします。
 運動後に体を伸ばすとはじめの体操よりなんだか身体が楽になった気がします。
 体でリラックスさせたら、体験会終了です。

歩き方の練習0724

 本日も心地よい風と程よい暑さで、気持ちのよいノルディックウォーキングでした。

 雨天の場合は、パークライフセンター内でノルディック・ウォーキングの歩き方やコツについてDVDを見ながらレクチャーしていただく座学講座を予定しています。
 次回の開催は8月28日(水曜日)です。

 初心者の方には、ポールの使い方から教えます。参加者にはポールを無料でレンタルしますので、お気軽にご参加ください。
 たくさんのご参加をお待ちしています。
 参加希望の方はパークライフセンターまでご連絡下さい。

 011-813-1361
 ※イベントの参加者には無料でポールをレンタルしています

階段の歩き方の練習0724

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)