お知らせ

プレーパークこれもしっと講座「ロープワークの基礎を身につけよう」を開催しました!

2017年10月24日

今日は歴史の森で、プレーパークこれもしっと講座「ロープワークの基礎を身につけよう」を行いました。

プレーパークこれもしっと講座は、子どもが自由に遊べる場であるプレーパークに関わる大人が、技術や知識を学ぶ講座です。プレーパークではロープを伝って木を渡るなど、ロープを使った遊びが子ども達に大人気です。でも「ロープの結び方が分からないし、ケガも心配・・・・」ということで、今回の講座ではプレーパークに役立つロープワークを学びました。
講師はロープワークの達人、当協会の戸田道弘職員です。

まずは、「巻き結び・ふた結び・クレイムハイストノット・二重8の字結び」、この4つの結び方を2人組みになって、順々にやっていきました。

戸田さんは簡単そうに結ぶのに、いざやってみるとなかなか難しく、相手の腕や足を使って、何度も何度も練習しました。

戸田さんからは、「巻く方向を決めて、自分の手に覚えさせること。使わないとすぐに忘れるので、何度もやることが大事」と教えてもらいました。確かに、生活や仕事で使わないと、すぐに忘れてしまいそうです。

ロープワーク「クレイムハイストノット」

4つの結び方を習得したら、プレーパークでよく遊ぶ「モンキーブリッジ」をみんなで作ります。まずは、戸田さんの作ったモンキーブリッジを見ながら、ロープを巻く木の見極め方や注意点を教えてもらいました。

・ロープを巻く木全体を見て、枯枝や折れ枝がある木にはロープを巻かないこと。

・木の根が張り出していないか、通行の支障がない場所か確認すること。

・ロープの摩擦で樹皮が傷まないように、養生用の布を木に巻くこと。

遊びの中でケガが起きないことも大事ですが、公園の木はみんなにとって大切なもの。
木をいためないように、安全に遊ぶために、必要なことをたくさん教えてもらいました。

その後、2チームに分かれて、自分達の選んだ木に、先ほど教わった結び方を駆使しながら、モンキーブリッジを作りました。

練習用は細くて短いロープでしたが、実際に使うのは、太くて長いロープ。重たいし、扱いづらいし、ロープをピンと張るのは女性の力ではなかなか難しく、みんなで力をあわせて、なんとかモンキーブリッジを完成させました。

プレーパークでは、「ケガと弁当自分持ち」という言葉を掲げ、遊びの中で試行錯誤を繰り返しながら子ども達が色々なことに挑戦できることを大切にしています。そうすることで、時にはケガをしながらも、子ども自身が危険を学びながら成長することができます。

プレーパークに関わる大人は、子ども達が挑戦する環境を作りながら、重大事故につながる危険を取り除くことが大切です。そのためにも、自然環境や道具の正しい知識を身につけて、日常的に危険を管理する能力を身につけたいですね。

今回のロープワーク研修で学んだことを、普段のプレーパーク活動に活かしてくださいね。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!

モンキーブリッジ
モンキーブリッジづくり
モンキーブリッジ完成

紅葉のノルディックウォーク体験会を開催しました。

2017年10月19日

秋も深まり、赤と黄色に彩られた月寒公園をゆっくりと歩くノルディックウォーク体験会を10月18日(水)に開催しました。

月寒公園ノルディックウォーク体験会の様子

6月から毎月開催してきたこの体験回ですが、いよいよ最終回となりました。 

回を重ねるごとにリピーターさんが増える好評の体験会、今回も定員いっぱいのお申込。

講師はもちろん「さわやかノルディック・ウォーク倶楽部」の皆様。

最終回ということもあり、最初の座学はノルディック・ウォークの解説DVDを使って、いつもより少しじっくりと解説タイムを設けました。

月寒公園ノルディックウォーク体験会 座学

雨が不安でしたが、開始前に止んでくれたので、座学の後はポールを持って雨上がりの公園へ!

ストレッチでカラダをほぐした後は園路をノルディック・ウォーク。講師の先生が横についていろいろとアドバイスをくれる贅沢な体験会です。

月寒公園ノルディックウォーク体験会 ストレッチ

冷たい風が吹いていましたが、歩いているとあっという間にぽかぽかに。

全身運動となるノルディック・ウォークならではですね!

途中階段の歩き方や展望の良い場所での休憩を含めながら40分ほど歩きました。

月寒公園ノルディックウォーク体験会 展望の良い高台での休憩

それにしても雨にぬれた葉っぱが太陽の光できらきらと色とりどりに輝いて、とても綺麗でしたね!

(良い写真が取れなくて残念!)

最後クールダウンでストレッチした後に終了となりました。

今年度、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

講師の「さわやかノルディック・ウォーク倶楽部」の皆様ありがとうございました。

来年度も開催できればと思いますので、皆様お楽しみに!

つきさむこうえん ルーレット!

2017年10月19日

パークライフセンター内に!

つきさむこうえん ルーレットが完成しました!

ルーレットが止まったところに書いてあることを やってみよう!

月寒公園ルーレット

迷路やパズルや万華鏡やパタパタや… そのほかにもいろいろ!

こどもから大人まで 家族みんなで楽しめます!

月寒あんぱんを食べながら… コーヒーを飲みながら…

みんなであそんでねっ!

みんなであそんでね

せきひパズルは かなりむずかしいです!

紅葉が見ごろです!

2017年10月19日

日に日に寒くなってきていますが…

月寒公園は、紅葉が見ごろです!

写真は ボート池周辺の様子です。

月寒公園紅葉写真ボート池周辺

秋の月寒公園は、赤、黄色に染まってきて とてもきれいです。

温かい服装で、ぜひ散策にお越しください!

月寒公園紅葉写真歴史の森階段前

パークゴルフ大会「つきさっぷ杯」開催しました

2017年10月17日

パークゴルフ大会つきさっぷ杯 開催

10月17日(火)に今年で3回目となるパークゴルフ大会「つきさっぷ杯」を開催しました。

前日の天気予報では雨予報が出て当日の朝も小雨がぱらつくなど不安がありましたが、なんとか天気は持ちこたえてくれて、参加者の皆様の楽しくも白熱した大会を開催することができました!
パークゴルフ大会つきさっぷ杯 開会式
開会式、ルール説明の後は、3~4人ずつ、12チームに分かれてスタート。
上位入賞を目指して皆さんやる気満々です。
パークゴルフ大会つきさっぷ杯
全員のプレーが終わり、スコアの確認後、男女ごとの1位~6位、ブービー賞を発表しました。
上位は結構な接戦で、女子の優勝は同点のため、B-1ホールを使用したニアピンを行い優勝を決定しました。
パークゴルフ大会つきさっぷ杯 賞品
最後の授賞式では、入賞者一人ひとりの健闘を称えて皆さんで暖かい拍手を送るなど、利用者同士の親睦を目的とした大会らしい締めくくりとなりました。
パークゴルフ大会つきさっぷ杯 賞品贈呈
さて、今年のパークゴルフ場の営業ですが、11月5日(日)まで営業いたします。
ぜひ遊びに来てください!

「野の花を植えよう」参加者募集!

2017年10月17日

月寒公園では、もともとこの地域にあった野の花を、公園の森の増やす活動「野の花を植えよう」を、平成27年度から行っています。
今年も10月28日に、昨年度までに植栽したエリアの続きに、野の花をみんなで植えたいと思います。

参加無料、申込み不要で、だれでも気軽に参加できます!

皆様のご参加を、お待ちしています。

とき:10月28日(土)10時~11時30分

集合:月寒公園高台駐車場トイレ前
※動きやすく、汚れても良い格好でご参加ください。

野の花を植えようチラシ
平成28年度植栽の様子

昨年の様子:高台野球場横の散策の森に、「フクジュソウ」「ヤマハハコ」「エゾゴマナ」など、数種類の野の花を植えました。

平成28年度どんぐりの観察

昨年の様子:どんぐりが豊作の年だったので、野の花を植えた後はどんぐりのなる木をみんなで観察しました。

プレーパークこれもしっと講座「被災地での遊び場作り」講演会のお知らせ

2017年10月11日

子ども達が自由に遊べる場を地域の大人が作る活動、プレーパーク。
札幌では、平成23年度に札幌市がプレーパーク推進事業を始めたことで活動の輪が広がりました。
近所のお母さん同士、公園が好きな仲間同士、子育て支援のNPOなど、プレーパークの考えに共感した人たちが団体を作り、札幌市内各地でプレーパークが開催されています。
プレーパークこれもしっと講座は、プレーパークをはじめとして子どもの遊びに関わる人が技術や知識を学ぶ講座です。
今回は冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワークの根本暁生氏に「被災地での遊び場作り~子どもの心のケア、そして地域のつながりづくりを目指して~」をテーマに、お話していただきます。
とき  10月30日(月)15時~16時30分
ところ 月寒公園パークライフセンター
参加費 500円 
定員 20名
講師  根本 暁生(認定NPO法人 冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク)
* お申込み **
①氏名 ②電話番号 ③所属団体(あれば)を
メールにてtsukisamu@sapporo-park.or.jpまでお送りください。定員に達し次第、申込みを締め切ります。
** お問い合わせ ** 
月寒公園パークライフセンター 818-3150
 http://sapporo-park.or.jp/tsukisamu/
翌日(10月31日)には、公園あそびのヒント講座④「芝生広場の活用を考えるワークショップ」を開催します。この講座の中でも、根本さんにご登場頂き、広場の活用方法の事例として非常設プレーパークの開催事例について、お話いただきます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
これもしっと講座「被災地での遊び場づくり」チラシ

本日でボート営業は終了します

2017年10月09日

6月にリニューアルオープンした貸しボートも、今年度の営業は本日(体育の日)を持ちまして終了になります。
晴れた休日は多くの皆様にお越し頂き、非常に賑わいました。

本当にありがとうございました。

来年のボート営業は、池のシダレザクラが花咲く4月下旬からのスタートとなります。
来年も、皆様のお越しをお待ちしております。

ボート営業は本日で終了しますが、晴れた休日は園内も非常に賑わっています。
駐車場も10時~16時は満車の状態が続いています。
月寒公園にお越しの際は、なるべく公共の交通機関または徒歩でお越しください。
東豊線美園駅から坂下入口までは徒歩5分ほどで着きますので、お散歩にちょうど良い距離かと思います。
また、近隣のご迷惑になりますので、路上駐車はご遠慮ください。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

10月1日のボート池

ボートに乗るのも遊具で遊ぶのも楽しい月寒公園ですが、実は色々な生きものたちも観察できます。

先日はボート池でオシドリを見かけました。沢山のマガモに混ざっていましたが、小柄な体ときれいな色の体は目を引きます。
秋になると、キンクロハジロやアオサギなど渡りの途中の水鳥が、羽を休めにボート池に立ち寄るので、ぜひ観察してみてくださいね。

オシドリ

↑左上がオシドリのオス

第4回パークヨガ開催しました!

2017年10月05日

今日は4回目の「つきさむパークヨガ」を開催しました。
前日に雨が降りましたが、今日は朝から温かく、多目的広場には日差しもいっぱい差し込んでいました。
ということで!室内での準備体操もそこそこにして、外で思いっきりヨガを楽しみました。

立つポーズは、地面の上でやると小さな凸凹が気になったり、バランスをとるのが予想以上に難しかったり、風が吹くと思いのほかゆらゆらしたり・・・・・・外ならではの楽しさと苦労がありましたね。

最後はみんなで寝そべって、ゆったりとくつろぎました。工事の音がガタガタと聞こえたのがちょっと残念でしたが、風が通る肌の感触、日の暖かさを全身に浴びて、とっても気持ちよかったです!


今年のパークヨガは、これで終了になります。参加してくれた皆さま、本当にありがとうございました!来年は、もう少しスタートを早くして、新緑の春からパークヨガを開催したいと思っています。来年もぜひご参加ください!

10月5日パークヨガ

青空に向かって大きく伸びると、気持ち良い!

三角のポーズ
木のポーズ

第3回つきさむパークヨガ開催しました!

2017年09月28日

今日は、今年3回目のつきさむパークヨガを開催しました!
これまでの2回は、気持ちの良い晴天の下ヨガをしましたが・・・・・
今日は前日の雨で芝生がぬれていて、風も強く肌寒い中での開催となりましたが、それでも定員いっぱいの14名の方が参加してくれました。

少しでも外でヨガをしたい!ということで、なんとか外に出て、多目的広場の木を使って、踊り子のポーズや木のポーズを体験し、それ以外のポーズはパークライフセンターにマットを敷いて行いました。

室内では、イスを使ってお家でも出来るストレッチを教わったり、足裏のマッサージをしたり・・・・お家でも簡単に出来る動きを沢山教えてもらいました。

次回は10月5日(木)、ついに最終回になります!女心と秋の空という言葉の通り、秋の天気は変わりやすく、これからは日に日に寒さも増しますが・・・何とか天候がよく開催できると良いですね!
まだ若干の空きがありますので、参加ご希望の方はお早めにお申込みください。皆様のご参加をお待ちしています。

踊り子のポーズ
イスを使ったストレッチ
ヨガのポーズ

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)