お知らせ

自然情報

夏の虫たち

2022年08月02日

夏休みになって、月寒公園は、毎日沢山の子どもたちで賑わっています。

そんな賑やかな月寒公園で、最近よく聞くのが、セミの声。

今年はセミの当たり年なのか、例年以上に色々なセミの鳴き声が聞こえます。

写真は、月寒公園で見つけたアブラゼミ。

ジリジリジリジリという鳴き声と、茶色い羽が特徴です。

月寒公園で生きものを調査している中学生が、写真を提供してくれました。

札幌の夏のセミと言えば、「エゾゼミ」や「コエゾゼミ」ですが、今年はこのアブラゼミの他に、「ツクツクボウシ」の鳴き声が聞こえたりもしています。

札幌市博物館活動センターが2020年度に実施したセミ調査では、札幌市内で10種類のセミが確認されたそうです。意外に色々な種類がいるようで、ビックリ!

今年の月寒公園も、調べてみたら、色々なセミが見つかりそうです。

珍しいセミがいたら、ぜひパークライフセンターで教えてくださいね。

今年月寒公園でよく鳴き声が聞こえるアブラゼミ

右のきれいなトンボの写真も、中学生が提供してくれました。

「クロスジギンヤンマ」という種類で、元々は北海道にいない種類でしたが、近年生息域を広げているトンボです。月寒公園でも、去年頃から少しずつ目撃されています。

パークライフセンターで実物を見せてくれましたが、鮮やかな黄緑色とスカイブルーの色合いが、本当に美しいトンボで、館内にいた子どもたちもビックリしていました。

クロスジギンヤンマ以外に、こちらも元々北海道では見られなかった「ショウジョウトンボ」も、今年は月寒公園で見つかっています。

温暖化の影響や、再整備工事により月寒公園の環境が変わったことで、見られるトンボの種類も少しずつ変わっています。今後も調査を続けることで、色々新しい発見がありそうです。

トンボや昆虫、花の情報は、パークライフセンターにも展示していますので、ぜひ情報収集に来てみてくださいね。

皆さまのお越しをお待ちしています。

クロスジギンヤンマはボート池につながる導水路で見つけたそうです

カレンダー

«8月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)