お知らせ

2025年10月

10月28日悪天候のためパークゴルフ場の営業を中止いたします。

2025年10月28日

 10月28日、本日は朝から雨が降り続いています。
本日のパークゴルフ場の営業は雨天のため、中止いたします。

ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

月寒公園管理事務所
011-818-3150(9時から17時まで)

イベント情報11月10日「月寒公園碑探訪会~歴史を語る石碑と野外彫刻を巡る~」参加者募集!

2025年10月27日

月寒公園や周辺には、札幌の歴史を語る石碑がたくさんあります。
また今年は、札幌市と豊平町の合併記念の碑である屋外コンクリート彫刻「永遠の像」の修復が行われています。

永遠の像は11月上旬に修復作業が終わり、きれいになった像が見られるそうで、完成が待ち遠しいですね。

11月10日には、「月寒公園碑(いしぶみ)探訪会」と題して、様々な碑を巡りながら地域の歴史を学び、永遠の像の修復に携わった有識者や技術者から補修技術のお話や裏話、鑑賞のポイントなどをお聞きするイベントを開催します。

石碑が多く点在する歴史の森やくつろぎの森は、月寒神社に隣接し、大きな樹木が立ち並ぶ、厳かな雰囲気の素敵な場所です。

秋の終わりの月寒公園で碑を巡りながら、地域の歴史に思いを馳せてみませんか。

参加ご希望の方は、月寒公園パークライフセンター窓口または電話(011-818-3150)でお申込みください。

皆さまのご参加をお待ちしています。

01_碑探訪会チラシ_R

永遠の像は、9月下旬より囲いがされて、修復作業が進められています。どんな風に修復されているのか、面白いお話が沢山聞けそうです。

歴史の森には、月寒地域の開拓功労者である吉田善太郎の碑など、様々な石碑が点在しています。

高台方面には、北光星の第八句碑などが、森の中にひっそりとあります。人知れず佇む石碑を巡りましょう。

今日の紅葉

2025年10月26日

10月最後の日曜日、午前中は暖かく穏やかな天気ですが、午後からは小雨が降り始める予報です。

森のあそび場から高台駐車場に上がる階段は、ミズナラの葉が緑から黄色に色づき始め、淡い黄緑色がとてもきれいでした。

高台野球場向かいにある「散策の森」も、木々が赤や黄色に紅葉して、
優しい雰囲気です。

散策の森は昭和43年に、月寒公園振興会の皆さんが開道100年を記念して、カエデやイチョウを100本植樹した森です。

きっと紅葉が美しい森になってほしいと願い、カエデやイチョウを植えたのでしょう。

植樹してから50年以上が経って木々もすっかり大きくなり、たくさんの人が散策をしたり遊んだり、リスや野鳥が木の実を食べに訪れる森になりました。

散策の森には、たくさんの園路が迷路のように通っています。秋を楽しむにはおススメの場所ですので、ぜひ訪れてみてくださいね。

イベント情報「クラフトの森」11月はコクワのツルのリースです。

2025年10月25日

11月のクラフトの森のご案内です。11月は「コクワのツルのリース」です

直径20㎝から25㎝ほどのコクワのツルで作ったまるいリース枠と

三日月のリース枠をご用意しました。ドライフラワーや木の実の自然素材

で飾り付けしてください。

□日程/時間    11月 8日土曜日 10時から/13時から

                            11月16日日曜日 10時から/13時から

□場所       月寒公園パークライフセンター

□申込       申込フォームもしくは窓口か電話にてお申込み

□参加料      1200円

□人数       各回6名程度

□問合わせ     月寒公園管理事務所

今年もアジサイやヘリクリサム、センニチコウのドライフラワーが

きれいにできあがったのでたくさん使っていただけると嬉しいです。

三日月のリース枠は長さ30㎝程度のサイズです。どちらもお花たっぷりで

作っても、木の実で作っても素敵なリースになりますよ。

たくさんのご参加お待ちしております!

          

2025クラフトの森

昨年参加してくださった方のたくさんのお花と木の実を組み合わせて使ったリースです。

アジサイたっぷりのリースは一度作ってみたいですよね!

今日の紅葉

2025年10月24日

札幌も夜に初雪が降ったようですが、朝には雨に変わり、シトシトと降り続いています。

こどもひろばは、エゾヤマザクラが赤く紅葉し、SL遊具の周りを色鮮やかな景色に変えています。

雨模様なので、園内はとっても静かですが、ヤマガラやシジュウカラ、ゴジュウカラなどのカラ類が、たくさん集まって種をついばむ様子をゆっくり観察できました。

昨日はこどもひろばで、オニグルミの実を食べているエゾリスにも出会いましたよ。

少しずつ葉も落ち始めていますが、紅葉は見頃を迎えています。

明日は晴れで気温も上がる予報です。ぜひ紅葉狩りにお越しください。

くつろぎの森は、ミズナラの優しい黄色に包まれています。永遠の像の修復作業も順調に進んでいるようです。

ヤマウルシの葉は、きれいな黄色に紅葉しています。放射線状に伸びる葉が目を引きます。

利用が終わった水のあそび場は、赤や黄色の木々で彩られて、隠れた紅葉スポットです。

今日の紅葉

2025年10月22日

急に冷え込む日が増えてきました。このところの寒さで、公園の

木々の紅葉が一気に進みました。

写真はパークライフセンター横のオオバボダイジュです。

公園の中を歩いていると、足元には色とりどりの落ち葉が広がっており

とてもきれいです。

ぜひあたたかくして、この時期にしか見られない秋の彩りを

見にいらしてくださいね。

高台駐車場横の東屋です。暖かい日には紅葉を眺めてゆっくりとした

時間をすごせます。

パークゴルフ場も、エゾヤマザクラやナナカマドが色づきとても素敵な

雰囲気でプレーが楽しめます。

パークゴルフ場営業中止のお知らせ

2025年10月18日

本日朝から雨予報でしたが午前中は意外に雨が強くならず、
少し暖かかったので、パークゴルフ場もお客様が来てくれました。

しかし14時頃からは雨が強くなってきましたので、
パークゴルフ場は営業を中止いたします。

パークゴルフ場の営業期間は11月3日(月曜・祝日)までとなります。
残りわずかとなりますが、コース内の紅葉も見ごろを迎えつつありますので、ぜひ月寒公園のパークゴルフ場をご利用ください。
回数券が残っている皆さまも、使い残しの無いように、ぜひご利用ください。皆様のお越しをお待ちしています。

パークゴルフ場_R

今日の紅葉

2025年10月18日

今日はこれから雨予報ですが、少しだけ暖かいので過ごしやすいですね。

月寒公園の紅葉は、少しずつ進んでいます。

写真は今日のこどもひろばです。一週間前に掲載した写真よりも、だいぶ赤や黄色が色濃くなってきました。

パンダやカバなどのアニマル遊具を見守るように立っているエゾヤマザクラは、真っ赤に紅葉しています。

こどもひろば_R

こどもひろばの紅葉

ボート営業が13日で終了し、白いボートが無くなった池には、

キンクロハジロの群れが訪れています。

周りの木々も緑から、赤や黄色に変化していて、きれいですね。

今日は残念ながら曇り空でしたが、晴れた日は青空とのコントラストも

きれいです。

明日は日曜日、ぜひ月寒公園に秋を探しに来てくださいね。

1018ボート池_R

ボート池も紅葉が進んでいます

ノルディックウォーキング講習会を開催しました。

2025年10月15日

 10月15日、ノルディック講習会を開催しました。
スタート時刻の10時ころは少し肌寒かったですが、徐々に気温も上がり、ウォーキング日和となりました。

ノルディックウォーキング講習会

最初に講師の方から歩き方のレクチャーを受けました。

園内をウォーキング

歩き方を習った後は、実際に園内を歩きました。
ポールを使って歩くと腰や足にかかる負担が軽減され、とても歩きやすく感じました。

園内をウォーキング

園内をぐるっと1周しましたが、時々休憩しながらゆっくり歩いたので、特に疲れは感じませんでした。
体がポカポカしてきて気持ちよかったです。

参加者の記念撮影

最後にホオノキの葉っぱをお面に見立てて、記念撮影しました!

ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
また、イベントを開催する機会がありましたら、ぜひご参加ください!

「野の花を植えよう!」を開催しました!

2025年10月14日

10月11日、散策の森で「野の花を植えよう」を開催しました。

もともとこの地域にあった植物を植えて、自然環境の復元を目指すこの活動は、今年で12年目になります。

毎年楽しみにしてくれている方も多く、今回も小さな子どもたちから大人まで、20名が参加してくれました。

まずは、講師の木村さん(雪印種苗株式会社)より、苗の植え方を教えてもらい、キンミズヒキ・エゾノコンギク・ヒオウギアヤメ・ヨツバヒヨドリなどの苗を植えました。とてもたくさんの苗がありましたが、皆さん一生懸命、親子で楽しく植えてくれました。

今はまだ小さいけど、これから少しずつ大きくなって、来年の夏から秋に花を咲かせるのが、楽しみですね。

沢山植えました

苗を植えた後は、来年の苗を作る準備をしました。

以前野の花を植えた場所には、たくさんの植物が花を咲かせていたり、実を付けていたりします。
今回はエゾノコンギク・オカトラノオ・ヤマハハコ・キンミズヒキ・エゾクガイソウ・ヨツバヒヨドリと6種類もの種を取りました。

キンミズヒキはトゲがついていて服などに引っ付いたり、エゾノコンギクやヨツバヒヨドリはキク科の中までタンポポのような綿毛がついた種だったり、エゾクガイソウは穂状の果実の中に砂のような小さい種が沢山入っていたり、オカトラノオは小さい球形の果実にゴマ粒のような黒い種が入っていました。

どの植物も、遠くまで種が運ばれて子孫を残せるような工夫があります。それぞれの違いをじっくり観察しながら、種を取り、土を入れたバットに蒔きました。

種まき

土のお布団をかぶった種たちは、来年の春、元気に芽を出すでしょう。

また来年の秋の「野の花を植えよう」で、散策の森に植えましょうね。

参加してくれた皆さま、講師の木村さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

散策の森では、春から秋にかけて、たくさんのお花が咲いています。今年植えた植物も、来年花を咲かせると思うので、ぜひ見に来て下さいね。

散策の森の説明
種の解説
野の花を植えます
野の花がいっぱい

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)