お知らせ
11月のきのみであそぼう!
2022年11月14日
12日土曜日は、11月の「きのみであそぼう」の開催日でした。
直径20㎝ほどのコクワのツルのリースの枠に木の実やアジサイ、スターチスやリボンで
飾り付けをしました。クリスマスリースやナチュラルリース、みなさんの作品のご紹介です。
毎年人気のリース作り。とても楽しかったです。
子ども達にはモールが人気で、お星さまやハートを作ってリースにちょこんと
飾っていました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
次回は27日日曜日、直径10cmほどのミニリース作りです。
みなさんのご参加お待ちしています!
27日日曜日もたくさん木の実を用意して待ってます!
11月のきのみであそぼう
2022年11月08日
11月5日土曜日。11月のきのみでそぼう「木の実のリース」の開催日でした。
直径10cm程のサイズのミニリース。木の実やアジサイ、リボンを使って皆さん
素敵なリースを作っていました。親子で話し合いながら作る様子はとても
微笑ましい時間でした。
それではみなさんの作品のご紹介です!
材料を選んで、どんなリースにしようかな?
リボンを上手につかったり、ふわふわした毛糸をリースに巻き付けたり、
みなさんバランスを考えて素敵な木の実のリースを製作されていました。
参加してくださったみなさまありがとうございました。次回は12日土曜日です。
直径20㎝ほどのコクワのツルリースを作ります。
皆さまのご参加お待ちしています!
リボン、カラマツの松ぼっくり、アジサイ。赤い実のアクセントがいいですね!
晩秋の景色
2022年11月07日
昨日今日は暖かく、綺麗な青空が広がっている月寒公園です。
紅葉は、見ごろを終えつつありますが、目では紅葉を、足元ではサクサクと足元の落ち葉を踏みしめる感触を楽しむことが出来ますよ。
月寒公園の野球場は11月13日まで、テニスコートは11月20日までと、例年より少し長く利用できます。
雪が降るまでの間、ぜひスポーツやお散歩で公園を楽しんでくださいね。
月寒の丘からは、都市部の街並みと広大な芝生、木々の紅葉が楽しめます!
今年の紅葉は、なんとなく優しい色合いが多い中、歴史の森とこどもひろばの間にある
モミジの並木は、赤く色づいて、とってもきれい!
月寒神社に隣接する歴史の森は、大木が多く、赤く色づく木々も多いので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。
モミジの並木は、身障者駐車場のすぐ横にあります
今年度のパークゴルフ場営業終了いたしました。
2022年11月04日
11月3日をもちまして、今年度の月寒公園パークゴルフ場の営業を終了いたしました。
最終日はお天気があまり良くありませんでしたが、お客様が来てくださり紅葉の中の
パークゴルフを楽しんでくださいました。
今年度もたくさんのご利用ありがとうございました。
来年度もみなさまのご利用スタッフ一同お待ちしております!
パークゴルフ場の紅葉も今週が見頃です。
11月のきのみであそぼう!
2022年11月01日
11月のきのみであそぼうのご案内です。
11月は毎年人気の「木の実のリース」です。直径10cm程のミニリースと直径20㎝程の
コクワのツルリースです。今年は月寒公園のアジサイをたくさんご用意できたので
ぜひ木の実とアジサイを使ったリースに挑戦してみてくださいね。
□ミニリース(直径10cm程度)
□日程 11月5日土曜日 27日日曜日
□時間 11時から/13時から/14時から
□人数 各回3組程度
□参加料 300円
※作業時間目安1時間程度
□コクワのツルリース(直径20㎝程度)
□日程 11月12日土曜日
□時間 10時から/13時から
□人数 各回5名
□参加料 1000円
※作業時間目安2時間程度
お申込みは①参加される方のお名前②大人/子供③電話番号④日にち、希望時間
をメール もしくは電話(TEL011-818-3150)にてお申込み下さい。
先日、FMアップルの放送ではコクワのツルリースを13時から/10名でのご案内をさせて
いただきましたが混雑をさけるため10時から5名/13時から5名とさせていただきました。
リースの大きさによって日程が違いますのでお申込みの際にご注意くださいね。
たくさんのご参加おまちしております!

ミニリースもたくさん木の実をつけることができます。
10月のきのみであそぼう!
2022年10月30日
10月29日土曜日は「きのみであそぼう」開催日でした。
10月は「木のマスコット」8cmほどの長さの木に、ペンやフェルト、毛糸で飾り付けをして
可愛い木のマスコットを作りました。ボンドでもグルーガンでも作れるので、小さなお子様も
夢中になって作ってくれました。
みなさまの作品のご紹介です。
イメージを膨らませて、作り始めます。
毛糸で羊さんのふわふわな毛を表現したり、北欧雑貨のようなサンタさんや
表情豊かなカエルさん。可愛いマスコットたちにいろんなアイディアがつまっていて
今後の参考に!と思っています。
参加して下さったみなさまありがとうございました。
11月はミニリースとコクワのツルのリースです。詳しい内容はまたホームページで
ご案内いたします!
ふわふわの毛糸の服を着たウサギさん。可愛いお顔でした。
ボート池の紅葉
2022年10月22日
今日は暖かくて、公園のおさんぽ日和ですね。
ボート池の紅葉も見ごろを迎えています。
エゾヤマザクラの赤色、イタヤカエデやホオノキの黄色がきれいです。
池には、「キンクロハジロ」や「スズガモ」が、渡りの途中に群れで立ち寄っています。
オスは黒白のツートンカラー、メスは茶色、どちらも黄色い目をして、厳つい感じの
かっこいいカモです。
水の中に潜って魚などを食べるので、観察していると面白いですよ。
ちなみに、いつもボート池にいるマガモは、水の中に潜って魚を捕ることはなく、
水面に顔を突っ込んで首の届く範囲で水草や種などを食べます。
キンクロハジロやスズガモ以外にも、違うカモが来ていることもあるので、ぜひ観察してみてくださいね。
子どもたちに大人気の「森のあそび場」も、木々が紅葉してきれいです。
高台駐車場の横には、大きなあずまやがあるので、ゆっくりくつろげますよ。
秋の月さむぽ、どんぐりで遊びました!
2022年10月21日
10月19日は、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催しました。
気温が下がる予報だったので、「暖かい服装で来てくださいね」とお知らせしたら、帽子やマフラー、厚手のズボンなど、皆さん防寒対策バッチリで参加してくれました。
これからの季節、お外で楽しく遊ぶためには、服装はとっても大切ですね。
今回のテーマは「木の実」。
キツネさんやリスさん、木の実が登場する絵本を読んだ後に、ボート池方面に
どんぐりを拾いに行きました。
どんぐり拾いのお供には、スタッフお手製の「ペットボトルかばん」。
カラフルな毛糸で編んだ紐がとってもおしゃれです。
「だるまさんが」の大型絵本は、だるまさんのキュートな姿に、みんなにっこり!
ボート池の先まで歩くと、足元にどんぐりが落ちていました。
小さいどんぐり、大きなどんぐり、帽子をかぶったどんぐり、ピカピカきれいなどんぐり・・・・・
「これはお父さんどんぐり、この小さいのは赤ちゃんどんぐり」と見つけたどんぐりに名前を付けながら、ペットボトルいっぱいにどんぐりを拾いました。
少し肌寒い日でしたが、防寒対策もバッチリだったので、1時間ゆっくり外で楽しむことが出来ました。みんなとっても楽しそうに過ごしてくれて、嬉しかったです。
参加してくれた皆さま、ありがとうございました。
次回の月さむぽは、少し先の2月1日水曜日に、「ゆきあそび」をテーマに開催します!
皆さまのご参加をお待ちしております。
小さいどんぐりをペットボトルに入れるのは、ちょっと難しかったけど、1個1個慎重に、
落ちても何度もチャレンジしていました。
大きくて太っちょのどんぐりが「ミズナラ」、小さくて細めのどんぐりが「コナラ」です
今回は「だるまさんが」「どうぞのいす」「てじな」の3冊を読みました
散策の森の紅葉を楽しみませんか?
2022年10月18日
朝晩冷え込む日が増えて、月寒公園の木々も少しずつ色づき始めました。
写真は高台野球場横の「散策の森」の様子です。イタヤカエデやミズナラ、シラカバの葉が黄色く色づき始め、場所によっては、ナナカマドやエゾヤマザクラも赤く紅葉しています。
散策の森は、自然林の中に、細い道がいくつもあり、散策するのにぴったりの場所です。エゾノコンギクや、キンミズヒキ、アキノキリンソウなどの山野草を植えている場所もあって、秋に咲く植物が種を付けていたりもします。
どんぐりや、ナナカマドの赤い実なども落ちているので、ゆっくり散策を楽しんでみてくださいね。
全体的に淡い黄色の「散策の森」
森の遊び場から散策の森につながる木道には、キウイのような甘い香りの「コクワの実」が落ちていました
パークゴルフ場の木々も、赤や黄色に色づいています
10月15日「月寒公園ピクニック」開催しました!
2022年10月17日
10月15日、秋の月寒公園を楽しむイベント「月寒公園ピクニック」を開催しました。
月寒公園ピクニックは、月寒公園ファンクラブと私たち指定管理者の共催イベントとして、8年ほど前から開催しています。
日が迫るにつれて天気予報が雨に変わり、ドキドキしながら朝を迎えましたが、
朝方は雲に覆われていた空も、準備を進めるにつれてお日様が顔を出すようになりました。
パークライフセンター前の多目的広場にテントを立てて、月寒公園ピクニックの始まりです!
午前中は晴れ間も見えて、絶好の公園日和となりました
こちらは、月寒公園でおなじみのプレーパーク。
プレーパークは、子どもたちが自由に遊べる遊び場で、月寒公園では月寒プレーパークの会の皆さんが、月3回程度プレーパークを開催しています。
今回も、大きなハンモックに寝そべったり、絵の具で自由に絵を描いたりと、みんな思い思いの時間を過ごして、とっても楽しそう。
中には、使わなくなったフライパンと鍋をラケットに、木の実をボールにして、バトミントンをしている子も・・・・・アイディア次第で、何でも遊びに変身しますね。
プレーパークにいると、ずっとずっと遊べそうでした。
こちらも、ハマる子が多かった「アスレチックチャレンジ」。
Chottoスポーツクラブの皆さんが持ってきてくれた、ボールやトランポリン、ストレッチポール、トレーニング用のラダーを自由に体験しました。
布の袋を履いてブルーシートの上を、ツルツルと歩いてみたりする体験もあって、ちょっとしたアイディアで、楽しく体を動かせることが、よく分かりました。
小さい子どもたちが、飛んだり跳ねたり、足の裏を使ったりと、色々な体の使い方を学ぶことも大切ですが、大人も普段しない動きをすることはとても大切なのだそうです。
確かに色々な体の動かし方を知っていれば、肩こりや筋肉痛も予防できそうだし、転びそうになった時にも役立ちそうですね。
実習生のお兄さんたちが、色々な体の動かし方を教えてくれました!
こちらは、「きのみとおちばでおえかきしよう」。
赤や黄色、緑といった、今落ちている色々な色の葉っぱや木の実、毛糸やクレヨンを使って、画用紙に自由にお絵かきしました。
色んな色や形の素材があって、見ているだけで楽しい!
自分の好きなものを見つけて、熱中しながら遊んでいる子も多かったです。
この時期ならではのカラフルな葉っぱでお絵かきしました
13時からは、毎年人気の「ピクニックコンサート」が始まりました。
まずは、今年初参加の「月寒小月寒東小合唱団」の合唱です。
白いブラウスに、紺色のスカートやズボンをはいた40人ほどの子どもたちが、
とても素敵な合唱を聞かせてくれました。
実は地元でも有名な合唱団で、去年は全国大会に出場したほどの腕前です。
秋の気持ちが良い青空の下にピッタリな、ステキな歌声と、
時々振付を織り交ぜながら歌う姿も、かわいかったですね。
月寒小月寒東小合唱団の素敵な歌声が響きました
続いては毎年恒例の「平岸高校アンプラグドギター部」の演奏ですが、始まる前から黒い雲がどんどんと、月寒公園の上に流れてきて、雨が降り出してきてしまいました。
そんな不安定な天気の中でも、アンプラグドギター部の皆さんは、3組のユニットが、
それぞれにギターやカホン、歌声を披露してくれました。
最後は、傘を差しながらになってしまいましたが、
演奏を心待ちにしていた皆さんの期待に応える、ステキな演奏でしたね。
アンプラグドギター部の皆さんの演奏は、月寒公園の広々とした芝生や青空に
ピッタリの心地よさと清々しさ、力強さがあります。
また、来年もぜひ、出演してくださいね。
平岸高校アンプラグドギター部の皆さんは、雨に負けない力強く心地よい演奏を聴かせてくれました
アンプラグドギター部の皆さんの演奏が終わるころには、雨脚も強くなってきてしまったので、大慌てで片付けて、パークライフセンターに避難しました。
最後の演奏者、月寒公園ファンクラブの佐藤尚子さんには、パークライフセンターの中でサックスを演奏してもらいました。
薪ストーブで暖まりながら聴くサックスの演奏は格別で、皆さんゆったりとくつろぎながら堪能していました。
最後は雨に降られてしまいましたが、午前中は心地よい陽気で、たくさんの方に楽しんでいただくことが出来ました。この時期にしては暖かな日和だったので、雨に降られても、
あまり気にならなかったのが幸いでしたが、
外のイベントの心地よさと難しさを両方実感できる1日となりました。
参加してくれた皆さまありがとうございました!
薪ストーブで暖まりながら聴く佐藤さんのサックス演奏
パークライフセンターの薪ストーブに使う薪を作る「薪割り体験」も好評でした!
月寒公園ボランティア会の皆さんが集めた、花壇の花の種は、かわいくラッピングして皆さんにプレゼントしました
平岸の美味しいお店「シフォン亭ほやほや」のシフォンケーキは、大人気!
澄川の就労支援施設「オープンドア」の皆さんは、クッキーなどの焼き菓子と共に、
野鳥のポストカードや、かわいいハンカチ、手袋などを販売してくれました