お知らせ

10月19日「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」参加者募集!

2022年10月16日

10月19日水曜日、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催します。

今回の月さむぽは、「木の実」がテーマです。


かわいい動物や木の実が登場する絵本を読んだ後に、木々の葉が色づき始めた「くつろぎの森」にお散歩に出かけましょう!

今、くつろぎの森には、どんぐりやくりなどの木の実、色々な色の葉っぱが落ちています。

お気に入りを探しながら、のんびり歩きましょうね。

まだ定員に空きがありますので、ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。

また、月さむぽは春・夏・秋・冬と開催しています。2月1日は、冬の月さむぽを計画していますので、ぜひ季節をかえて、参加してみてくださいね。

皆さまのご参加をお待ちしております。

「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」

月さむぽは、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように・・・・という思いから始めた小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。

はる・なつ・あき・ふゆ・・・・と季節をおいかけてあそびませんか?

とき:10月19日、2月1日いずれも水曜日
   10時30分から11時30分

集合場所:月寒公園パークライフセンター

参加費:400円/組 ※1組につき3名まで

申込:1 保護者氏名、子どもの名前 2 電話番号 3 希望の日にち
    4 大人と子どもの人数 5 子どもの年齢を
    お問合せフォームよりお送りください。

月さむぽチラシ
おさんぽ_R

夏の月さむぽは、残念ながら雨でしたが、

元気にお散歩に出かけると、雨ならではの発見や

出会いがありました!

かたつむりに遭遇_R

雨といえばカタツムリ!大きなカタツムリとの出会いに、

ドキドキでしたね。

読んだ絵本_R

毎回3冊ほど絵本を読みます。他に、スタッフおすすめの絵本も準備しているので、始まる前や後に読んでみてくださいね。

「学ぼう!遊ぼう!月寒公園と防災」を開催しました!

2022年10月10日

10月3日、防災イベント「学ぼう!遊ぼう!月寒公園と防災」を開催しました!

この日は近所の小学校が振替休日だったこともあり、子どもから大人まで、ボランティアも合わせると、約100名が参加してくれました。

では、園内の3か所で色々な防災企画を行っていたので、それぞれ見ていきましょう!

まずは、多目的広場でやっていた「カエルキャラバン」から、「水消火器で的あて」です。

阪神淡路大震災で起きた火事や、実際に消火器を使うときの注意点を、

紙芝居で勉強した後に、水消火器を使って火の的を倒していきます。

消火器は、掃くように使うのがポイントです。

皆さん上手に消火器を使って、的を倒せたでしょうか?

水消火器①_R

水消火器で、火の的をいくつ倒せるかな?

お隣には、エッサホイサと毛布で何かを運んでいる人たちが・・・・こちらは「毛布で担架タイムトライアル」。大きなカエルくん人形を毛布の担架で運び、タイムを競います。

被災地では担架も不足するので、家にある毛布を担架にする知恵が役立ちます。

でも、ただ毛布で人を運ぼうとしても、持ちづらくてなかなか難しい。

「毛布の端をクルクルと折ってから持つと、運びやすくなる」

「運ぶ時には頭から運ぶと不安になるよ。足の方から運ぶといいよ」などの知恵を、

紙芝居で教えてもらった後に、4人から6人で協力しながら、

7mの距離を往復して、カエルくんを運びました。

意外に大人の方が盛り上がって、最高記録は13秒38!すごい早かったですね~。

でも、実際に人を運ぶ時は、安静に運ぶことが大切です。
みなさん、安静かつ迅速に運ぶことができたでしょうか?

毛布で担架②

毛布でカエルくんを運ぶタイムトライアル!

パークライフセンターのテラスでは、「紙食器づくり」を楽しんでもらいました。

地震で食器が割れた時や、断水で食器が洗えない時に、新聞紙や不要なチラシで作った食器が活躍します。

紙食器の種類もコップ型からハコ型、ふね型まで様々。中には、5つのスペースが作れるお皿までありました。

新聞紙で簡単に作れるお皿は、テーブルの上に置くゴミ入れなど、日常生活でも活躍しそうですね。色々な折り方を知っておけば、緊急時にも心強い!

紙食器作り①_R

大きな新聞紙を折っていくと、紙食器のできあがり!

さて次は、坂下駐車場で10時から11時まで開催された「緊急貯水槽の説明会」です。

札幌市水道局の皆さんが、実際にポンプを動かしながら、緊急貯水槽の仕組みや給水方法を教えてくれました。

胆振東部地震では、マンションなどは断水したので、月寒公園の緊急貯水槽も給水所として活躍しました。またあのような災害が起こらないことを祈るばかりですが、月寒公園に緊急貯水槽があることを知っていれば、万が一の時にも安心ですね。

また、給水所で水をもらっても、家まで運ぶのが大変・・・・なんてこともあると思います。今回は、背負えるタイプの給水袋も展示されていて、実際に背負ってみることも出来ました。手で運ぶと重い水も、背負って運べたら、大変さも半減することがよく分かりました。

緊急貯水槽①_R

水道局の皆さんが、緊急貯水槽の仕組みを、分かりやすく解説してくれました。

最後は、11時から12時に高台駐車場で行われた「マンホールトイレの説明会」です。

積水化学北海道株式会社の皆さんが、マンホールトイレの仕組みや使い方を教えてく

れました。

高台駐車場には、たくさんの四角いマンホールが並んでいますが、このマンホールを開けると、和式のトイレに変身!個室のテントを組み立てたら、災害時に安心してトイレを使うことが出来ます。組み立て式の洋式便座もありましたよ。

どれも初めて見るものばかりで、皆さん興味津々の様子。

一通り説明を聞いた後には、地域の皆さんで、テントや洋式便座を組み立ててみました。一度組み立ててしまえば、意外に簡単で「これならみんなで組み立てられるね!」と、楽しそうな声が聞かれました。

マンホールトイレの説明会は、少し開催場所が離れていましたが、地域の方を中心に50名以上が参加してくれました。

月寒公園内の色々な場所で開催した防災イベント、楽しんでいただけたでしょうか。

今回のイベントが、月寒公園の防災設備を知り、日頃の災害への備えを見直す機会になったら嬉しいです。

参加してくれた皆さま、ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました!

マンホールトイレ③_R

積水化学北海道株式会社の皆さんによるマンホールトイレの説明会

水消火器_R
カエル_R
緊急貯水槽③_R
マンホールトイレ②_R

10月10日を持ちまして今年度のボート営業は終了いたしました。

2022年10月10日

 本日、10月10日を持ちまして、月寒公園の貸しボート営業は終了いたしました。
最終日は残念なお天気でしたが、今年度もたくさんのご利用、誠にありがとうございました。

来年度もみなさまのご利用をお待ちしております。

10月10日本日のボート乗り場、パークゴルフ場の営業は中止いたします

2022年10月10日

 本日、10月10日雨天のため月寒公園ボート乗り場、パークゴルフ場の営業は中止いたします。
ご利用のみなさまには大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承ください。

尚、本日を持ちまして今年度のボート営業は終了となります。
たくさんのご利用、誠にありがとうございました。

また、来年度のご利用をお待ちしております。

月寒公園管理事務所
011-818-3150(9時から17時まで)

10月のきのみであそぼう!

2022年10月09日

少しずつ秋が深まってきましたね。園内はドングリが落ちていたり、紅葉している葉も

みられるようになってきましたよ!

10月8日土曜日は、「きのみであそぼう」の開催日でした。10月は「木のマスコット」

6cmほどの長さの木にペンや毛糸、フェルトを使ってマスコットを作りました。

みなさんの作品をご紹介します!

可愛いマスコットができました!

毛糸でクルクルまくと動物たちの毛のようにも見えるし、フカフカの洋服を着ているようにも

見えました。フェルトはなかなかハサミで切るのが難しかったけれど、最後にはみなさん

上手に切れるようになっていました。

参加してくださったみなさまありがとうございます!

次回は10月29日土曜日です。

みなさんのご参加お待ちしています!

どの毛糸がいいかな?と相談中の様子です。

10月15日は「月寒公園ピクニック」!

2022年10月08日

秋の月寒公園を楽しむイベント「月寒公園ピクニック」を今年も10月15日に開催します!芝生の大きな広場に、コンサートやプレーパーク、アスレチックや薪割りなどの体験、おいしいものやかわいい雑貨のテント、移動販売車も登場します。

秋空の下、楽しいひと時を、一緒に過ごしませんか?

今年のピクニックコンサートは、13時から月寒小月寒東小合唱団、
13時45分から平岸高校アンプラグドギター部、14時30分から佐藤尚子さん(サックス)の演奏が聴けます。
青空の下聴く音楽は、最高です。大きくてカラフルな風呂敷の上に座って、
音楽を楽しんでくださいね。

他にも、子どもたちが自由に遊べるプレーパーク、
Chottoスポーツクラブのアスレチックチャレンジ、
手動薪割り機を使った薪割り体験、木の実や落ち葉でお絵かきなどの体験ができます。月寒公園の花壇の宿根草の種をプレゼントするブースもありますよ。
(無くなり次第、終了します)

また、平岸の美味しいシフォンケーキやさん「シフォン亭ほやほや」や、かわいいクッキーや野鳥の絵ハガキを販売している「オープンドア」が、テントで出店してくれます。小腹が空いたときに、ぜひ美味しいおやつを食べてくださいね。

時間内であれば、いつ来てもいつ帰ってもOKです。体験ブースは、全て無料になります。皆さまのご参加をお待ちしております。

月寒公園ピクニックチラシ2022

パークゴルフ場営業中止のお知らせ

2022年10月04日

本日は朝から夕方まで、雨の予報の為、終日パークゴルフ場の営業を中止いたします。

明日は晴れそうですが、気温が下がりそうなので、暖かい服装で、お越しください。

明日のお越しをお待ちしております!

今シーズンのボート営業について

2022年10月03日

 今シーズンのボートの営業は10月10日月曜日が最終日となります。
今週末の連休が最後となりますので、ぜひご利用ください。

みなさまのお越しをお待ちしております。

月寒公園ボート乗り場
令和4年10月10日まで
10時から17時まで(最終乗船16時30分)
毎週火曜日は定休日となります。

月寒公園管理事務所
011-818-3150(9時から17時まで)

秋晴れの中、みんなで野の花を植えました!

2022年10月02日

昨日は散策の森で「野の花を植えよう」を開催しました!

「野の花を植えよう」は、もともとこの地域にあった植物の苗を植えて、自然環境を復元する活動で、8年ほど前から継続しています。

昨日はとっても天気が良かったこともあり、参加者も30名以上、ボランティアの皆さんも合わせて、総勢40名程が集まりました。

まずは、講師の木村さん(雪印種苗株式会社)より、苗の植え方を教えてもらい、みんなで「キンミズヒキ」「オカトラノオ」「ヨツバヒヨドリ」の3種類の苗を植えました。
どれも、秋に咲く植物ばかり。「植えた苗をちゃんと覚えておいて、来年見に来ようね」と皆さん楽しそうに植えてくれました。

みんなで野の花の苗を植えました

次に、これまでに植えた野の花から、種を採集しました。

キンミズヒキの種は少し大きなひっつき虫、エゾノコンギクの種はタンポポの綿毛みたいにふわふわ・・・・など、木村さんから、それぞれの種の特徴を教わり、採集しました。

ひっつき虫の種は、人や動物に上手く付いて運ばれる、綿毛のような種は、ふわふわと風にのって遠くに飛んでいく・・・・・砂粒みたいな小さい種もあったり、植物毎に種の形は多種多様でしたが、それぞれに植物が子孫を増やすための工夫がされていることがわかりました。

木村さんから、それぞれの種の特徴と採り方を教わりました

最後は種類ごとに、種を蒔きました。

土を平らにならして、種を広げ、上から優しくまた土をかけていきます。

土のお布団をかぶった種たちは、来年の春、元気に芽を出すでしょう。

また来年の秋の「野の花を植えよう」で、散策の森に植えましょうね。

参加してくれた皆さま、講師の木村さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

散策の森では、春から秋にかけて、たくさんのお花が咲いています。今年植えた植物も、来年花を咲かせると思うので、ぜひ見に来て下さいね。

今年は「キンミズヒキ」「エゾクガイソウ」「エゾノコンギク」など4種類の種をとりました

ニュースレターvol.19を発行しました。

2022年09月30日

 ニュースレターvol.19を発行しました。

月寒公園の夏のみどころやイベント情報について掲載しています。
月寒公園パークライフセンターで配布しておりますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

※クリックすると拡大します。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)