お知らせ

「ネイチャーエデュケーションから読み解く身近な自然の楽しみ方」参加者募集!

2019年09月11日

「公園あそびらぼ2 ちいさい秋み~つけた!」に関連して大人向けの講座も開催します。
長谷部さんの著書「ネイチャーエデュケーション」(みくに出版)は、子どもと自分と自然環境とのかかわり方が、とってもシンプルにまとめてあります。
この講座では、午前中は「公園あそびらぼ」に参加して頂き、午後はネイチャーエデュケーションを軸に、午前の活動を振り返り、長谷部さんに解説して頂きます。
自然の中で遊ぶ時に、知っておきたい知識や小わざなど身近な自然を楽しむヒントがたくさん詰まった講座です。お父さんお母さんから保育・幼児教育に関わる皆さんにお勧めです。皆様のご参加をお待ちしています。

「ネイチャーエデュケーションから読み解く身近な自然の楽しみ方」

とき 2019年10月8日火曜日 10時から15時

場所 月寒公園パークライフセンター

参加費 一人2,200円(保険料込み)

対象 18才以上(高校生を除く)

定員 25名

申込 参加される方のお名前、お電話番号、所属団体(あれば)をご記載の上、
        tsukisamu@sapporo-park.or.jpまでメールにてお申込みください。

主催 月寒公園パークライフコンソーシアム

あそびらぼ(ちいさい秋)_ページ_2

公園あそびらぼ2 「ちいさい秋み~つけた!」参加者大募集!

2019年09月11日

「公園あそびらぼ」は、「公園」と「あそび」をいろいろ組み合わせた親子向けの企画で、
札幌市内の各公園で開催します。

月寒公園では、「公園」と「秋あそび」を組み合わせて、
そとあそびの達人、長谷部雅一さんをゲストに開催します。

長谷部さんは、「ネイチャーエデュケーション(みくに出版)」の著者で、全国各地の幼稚園や保育園で園児の自然体験の指導や職員の研修、アウトドアイベントの企画運営で活躍されています。
長谷部さんは今回東京から、この企画のために月寒公園に来てくれることになりました!

紅葉が始まる月寒公園で、長谷部さんと一緒に、親子で自然にふれあい、

たくさんの遊びを発見しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしています!!

「公園あそびらぼ2 ちいさい秋み~つけた!」

とき 2019年10月8日火曜日 10時から12時

場所 月寒公園パークライフセンター(集合場所)

参加費 ひとり200円(保険込み) 

定員 幼児20名

申込 参加される方全員のお名前(子どもは年齢も)と代表される保護者の
    お電話番号をご記入の上
    sotoasobi@sapporo-park.or.jpまでメールにてお申込みください。
主催 公益財団法人札幌市公園緑化協会
※子どもゆめ基金助成事業

あそびらぼ(ちいさい秋)_ページ_1

貸しボート営業中止のお知らせ

2019年09月11日

午前中からの雨により、貸ボートの営業を中止いたします。

天気が回復しましたら、また月寒公園をご利用ください。
皆様のお越しをお待ちしています。

月寒公園管理事務所 011-818-3150

「野の花を植えよう」参加者募集!

2019年09月08日

月寒公園では、もともとあった野の花を森に植えて、自然環境を復元する活動を続けています。

今年も秋に苗を植えると共に、これまで植えた植物から種をとり、来年植える苗を作ります。

申込不要で、誰でも参加できます。皆さまのご参加をお待ちしています。

「野の花を植えよう」

とき 9月28日土曜日 13時30分から15時 ※荒天中止

場所 月寒公園高台野球場前

野の花チラシ

【去年の様子】
5年前から、高台野球場向かいの「散策の森」に、フクジュソウやキンミズヒキ
などの植物を植えています。
少しずつ植物も定着し、早春のフクジュソウやエゾエンゴサクの開花に始まり、
オトコエシやヤマハハコなど季節を追って様々な花が咲きます。

【去年の様子】

この時期に実を付けているキンミズヒキ・オカトラノオ・オトコエシなどの植物は、種を採取し育苗バットに播きました。
この時に播いた種は、春に芽を出し、今は小さな苗になっているので、
今回みんなで植える予定です。そして、また新しい種を取り、苗を育てましょう。

9月のクラフト体験予定!!

2019年09月06日

月寒公園パークライフセンターでは土曜・日曜・祝日にクラフト体験を開催しています

9月のクラフト内容は『森の時計作り』を予定しております。


時間:午前の部10時00分から12時00分・午後の部13時00分から15時00分

日にち:9月1日・7日・8日・15日・16日・21日(午前の部のみ)・22日・23日

     28日・29日

1回500円


だれでも参加できます。

森の時計作りは、バーニングペンやグルーガンを使って作ります。

親子での参加をオススメしております!

家族みんなで時計作りしませんか?

皆さまのお越しをお待ちしております。

【9月】パークゴルフ場団体利用予定

2019年08月30日

【8月30日現在】 9月の月寒公園パークゴルフ場の団体利用予定

・9月1日 9時30分~11時30分  8名

・9月4日 9時00分~11時30分  20名

・9月5日 9時30分~12時00分  29名

・9月6日 9時00分~12時00分  15名

・9月10日 10時00分~12時00分 20名

・9月12日 9時30分~12時00分  29名


団体利用日ですが、個人での利用も可能です。

皆様のお越しをお待ちしております。

ノルディックウォーキングを開催しました【8月28日】

2019年08月28日

 本年度4回目のノルディックウォーキング体験会は、体験会の直前から降り始めた雨により、パークライフセンター内での講座となりました。
 ノルディック・こりんめーたんクラブの皆様に講師をしていただきました。
 初めて参加してくださった方もいたので、まずノルディックウォーキングの効果について説明していただきました。 
 その後は、ポールを使ったストレッチと筋トレの運動です。
 運動前の動的ストレッチは、柔軟性を向上させ、けがをしにくくする効果があります。
 また、運動後の静的ストレッチには、蓄積した疲労を排出し、心身ともにリラックスする効果があります。
 まずは、動的ストレッチからはじめました。
 今回は室内なので、座ったままでできるストレッチも行いました。筋肉をいきなり動かそうとすると、ぎっくり腰などの原因にもなるようです。
 ゆっくり伸ばして、戻すという動作が大切なんだそうです。声を出しながら行います。少し痛いですが、痛みは効果がある証拠です。

動的ストレッチ

 その後、簡単な筋トレを行いました。
 少し雨がおさまってきたところで、園内ウォーキングを行いました。
 小雨の中でしたが、ボート池のまわりを一周しました。
 雨のためか、いつもよりたくさんのマガモが飛来している姿がみられましたね。
 少し雨に濡れてしまいましたが、外の気持ちいい空気を吸って、気持ちがリフレッシュしました。

 パークライフセンターに戻った後は、ゆっくり静的ストレッチで運動して使った筋肉をリラックスさせたら、最後はいつもはやらない脳トレも少しやりました。
 まず、2種類の手の形を決めて、右と左の手の形を交互にかえます、できるようになったら手の形を変える前に手をたたく動きを加え、この動作を繰り返します。
 これがなかなかむずかしい。みなさんはスムーズにできたでしょうか。

 今日は、ノルディックポールを使ったストレッチと筋トレをするだけでも、体が楽になることが分かったのではないでしょうか。

筋トレ


 次回の開催は9月25日(水曜日)です。
 次回が今年度最後のノルディック・ウォーキングとなります。
 たくさんのご参加お待ちしております。

 雨天の場合は、パークライフセンター内でノルディック・ウォーキングの歩き方やコツについてDVDを見ながらレクチャーしていただく座学講座を予定しています。
 初心者の方には、ポールの使い方から教えます。参加者にはポールを無料でレンタルしますので、お気軽にご参加ください。
 参加希望の方はパークライフセンターまでご連絡下さい。

 011-813-1361
 ※イベントの参加者には無料でポールをレンタルしています

ポールストレッチ

営業中止のお知らせ

2019年08月28日

本日は、朝から降り始めた雨により、以下の施設の営業を中止いたします。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

・月寒公園パークゴルフ場

・月寒公園ボート池(貸ボート)

問い合わせ先

月寒公園管理事務所 818-3150

190823雨のボート池

月寒公園にも秋の気配

2019年08月27日

お盆を過ぎてから、すっかり朝晩は涼しくなりましたね。

公園を歩いていても、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。

昨日は、森のあそび場の奥でたくさんのキノコを発見!

このキノコは「テングダケ」といい、札幌市内の公園でもよく見られます。

茶色い傘と白い斑点が、おとぎ話に出てくるキノコのような雰囲気で、毒があるキノコです

が、姿はとてもカワイイですね。

出始めの小さいキノコから、成長して傘を大きく広げたキノコまで、いろんな成長段階のキノコがたくさんありました。

毎年秋に、「野の花を植えよう」で山野草を植えている散策の森に行ってみると、

秋の花が咲いていました。

写真の黄色い花は「キンミズヒキ」。穂状に花が咲きますが、下の方はもう種になっていま

した。この種はトゲがたくさんついていて「ひっつき虫」になります。

他にもエゾノコンギク(写真左手)や、ヤマハハコ(写真奥)も咲いていましたよ。

この他にも、ツリバナの実が赤くなっていたり、アカトンボが飛んでいたりと、たくさんの秋を見つけることができました。

皆さんも、月寒公園で秋を探してみませんか?

パークライフセンター前の「オオバボダイジュ」は、もう葉が黄色くなり始めていて、

たくさんの実も付いていました。

この実は、プロペラがついていて、風にのってくるくると回り飛んでいきます。

パークライフセンターの前には「サルスベリ」のピンクの花が咲いています。

一昨年植えたばかりなので、まだ小さいですが、ピンクの花も朱色の大きなつぼみも

かわいいです。

夏の月さむぽを開催しました!

2019年08月26日

8月21日に「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催しました。

月さむぽは、小さな子どもたちの音楽と遊びの会で、季節ごとに開催しています。

今回は、夏の月さむぽ、昆虫の「あり」がテーマです。

ゆうみつがギターの音色にのせて、「ちか100かいだてのいえ」「こりゃまてまて」などの絵

本を読んでくれた後には、みんなでルーペをもって、時計塔までおさんぽに出かけました。

絵本_R

時計塔の周りには、ボランティアの皆さんが手入れをする花壇があり、ダリアやコスモスなど

たくさんの花が咲いています。

地面をよ~く見てみると・・・・・いましたいました!小さなアリがたくさん歩いています。

みんなでそ~っと近寄ってルーペで見てみました。

歩いていたり、時には餌を運んだり、いろんなアリがいましたね。

アリの他にも、テントウムシやトンボなどいろんな虫にも出会いました。

あり探し_R

おさんぽから帰ったら、今日見たアリたちの絵を描きました。

どうやって描いたのかというと・・・・・

指にインクを付けて、ペタペタと大きさの違う指紋を3つ組み合わせて、ありの体を描きま

す。

小さな子どもたちが押した指紋にお母さんたちが足と触覚を書き添えたら、

アリの完成です。

みんな上手にアリを描いてくれました。

次回の月さむぽは、10月23日水曜日です。テーマは「木の実」。

秋の森でたくさんの木の実とリスに出会いに行きましょうね!

ありの絵を描こう_R
ありのお絵かき_R

みんなが指で描いたアリの絵。
おさんぽで見つけたものも描いてくれました。

最後の絵本_R

最後には、ゆうみつが大きなスイカを食べるアリの絵本を読んでくれました。

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)