お知らせ
お知らせ
月寒公園のパンフレットが完成しました!
2019年04月07日
あたたかい日が戻ってきましたね。
月寒公園に残った雪ももうすぐ溶けそう。春が来るまであと少しです。
冬の間に、新しく月寒公園のパンフレットをつくりました!
かわいいイラストがたくさん詰まったパンフレットが完成しました。
パンフレットに使われているイラストは、札幌在住のイラストレーター”マット和子”さんに描いていただいたものです。
春になったら、このパンフレットを手に公園内をお散歩したり、遊んだり、楽しく過ごして下さい。
パンフレットはパークライフセンターで配布しています。
皆さん、ぜひ遊びに来てください。
お待ちしています♪
また、施設の開放も、もう少しお待ちください。
スタッフがオープンに向けて施設点検や整備などの準備をしています。
今後の予定
4月20日(土曜日)頃から
遊具解放予定
4月27日(土曜日)から
野球場、テニスコート、パークゴルフ場、ボート池の貸しボートオープン予定

月寒公園マップの印刷はこちら
パークライフセンターに新しく!
2019年04月01日
月寒公園パークライフセンター内入って中央に新たに情報がコーナーできました!
今はまだ、園内マップやニュースレター、セルフガイド、他の公園や施設のイベント
情報を置いていますが、これからたくさんの情報を発信できたらなあ…と思います。
月寒公園にお越しの際はぜひ、覗いてみてください。
また、パークライフセンターに内には休憩スペースもございます。
売店では、お菓子やコーヒーも販売いております。
皆さまのお越しをお待ちしております。
フクジュソウのお話
2019年04月01日
4月に入り、本日より新年度が始まりましたね。
桜はまだまだですが…。
ボート池にマガモたちが遊びに来ていたりして春を感じますね。
園内は、雪もかなり無くなっていますが、日の当たらないところはまだまだ雪は残っています。
遊びに来る際は転ばないように気を付けてください。
ボート池花壇のフクジュソウが花開いていました。
フクジュソウは月寒公園で春一番に咲く春の山野草です。
春一番に咲く植物たちを「スプリングエフェメラル(春の妖精)」といいます。
フクジュソウに限らず、エゾエンゴサク、タチツボスミレ、カタクリなども含まれています。
月寒公園で咲くのはフクジュソウとタチツボスミレとエゾエンゴサクがみられます。
ところで、スプリングエフェメラルって何?
と思われるかもしれませんが、スプリングエフェメラルとは、北海道の長い長い冬が終わり
雪が解け始め、足元の雪が無くなるころに太陽の光を受け、他の植物達よりも
早くに咲き始める植物を言います。
咲くのが早い分、葉だけの姿のなってしますのもとっても早い可憐な植物です。
月寒公園でも見られるので、ぜひ探してみてください。
ラブアース・クリーンアップを開催しました!
2019年03月30日
3月28日、『ラブアース・クリーンアップ』を開催しました!
早朝に降った雪が残る公園で、10名がイベントに参加してくださいました。
パークライフセンターからごみ拾いをスタートです。
雪の中、目を凝らして、お菓子やペットボトル、タバコの吸い殻も見つけました。
集中していると、だんだんごみを見つけるのが楽しくなってきます。
はじめた頃は青空が広がっていたのに、最後は強い風と雪に向かいながらのごみ拾いとなりました。
不安定な天気の中、イベントに参加してくださった皆さまありがとうございました!
公園内の雪が完全に溶けるまでは、あと少し。。。
月寒公園では、4月下旬から遊具や有料の運動施設も順次オープンする予定で準備を進めています。
春の施設オープンまでは
もう少し、お待ちください。
ラブアース・クリーンアップを開催します!
2019年03月27日
昨日は、園内を歩いても、芝生や園路に雪が全くないエリアもあり、今年は春が早そうだ。と感じていたのですが、今朝は、また真っ白い雪景色。
最近は、こんな春と冬の間を行ったり来たりする天気が続いていますね。
冬も捨てがたいけど、春も待ち遠しい。ということで、
月寒公園でも春の施設オープンに向けて、準備を進めています。
雪解けが始まるこの時期は、雪の下に隠れていた草花とともにごみもたくさん出てきます。春に向けて“ちょっといいこと”をして月寒公園で遊ぶ準備を一緒にしませんか?
ラブアース・クリーンアップin北海道は、私たちの北海道を私たちの手で、世界一きれいな場所にするごみ拾いのムーブメントです。
3月28日(木曜日)10時から11時までの1時間。
月寒公園のごみ拾いに参加しませんか。
手ぶらでの参加大歓迎です。
(火ばさみとごみ袋はこちらでご用意します)
参加していただける方は、当日10時にパークライフセンター前に集まってください。
たくさんのご参加お待ちしています!
チラシの印刷はこちらから
