お知らせ
自然情報
草地の中のお花
2021年05月25日
月寒公園は、今日もたくさんの人で賑わっていますが、ボート池の先にある歴史の森は、静かにゆっくりおさんぽを楽しむことができる、おすすめのスポットです。
今日は、土俵のそばの草地の中に、小さなスミレの花を見つけました。
このスミレは「タチツボスミレ」といい、札幌市内でもよく見られるスミレの一種です。
タンポポやクローバーに混ざって、たくましく薄紫色の花を咲かせていました。
一見雑草に見えても、良く見ると、意外にきれいなお花もあります。
密を避けたいこんな時だからこそ、野の花を探してみてはいかがでしょうか。
草の中に咲くタチツボスミレ
今日は午前中雨が降ったお陰か、ボート池で「エゾマイマイ」というカタツムリにも、出会いました。
月寒公園でよく見かけるのは、サッポロマイマイとエゾマイマイの2種類かなと思います。
サッポロマイマイは、殻の巻が均等で、薄茶色の線が入っていることが多いです。一方エゾマイマイの殻は、巻が不均等で、顔が出る部分が太くなっています。
カタツムリも、色々な種類がいるので、他の種類を見つけた方は、ぜひパークライフセンターのスタッフに教えてくださいね!
ボート池で見つけたエゾマイマイ
シダレザクラが見ごろです
2021年05月06日
連休中のぐずついた天気から一転、今日はとても暖かく、良い天気でしたね。
そんな陽気に誘われて、ボート池では、シダレザクラが見ごろになりました!
今日は、小さな子どもたちやカメラを持った人たちで、シダレザクラの周りもにぎわっていました。
シダレザクラは、ボート池周辺で見られます。
貸ボートも営業していますので、ボートに乗りながらシダレザクラを楽しんでみては、
いかがでしょうか。
貸ボートは、休日の午後が混みあいますので、平日や午前中がおススメです。
公園を利用する際には、人との距離を十分にとる・混雑する時間や場所は避けるなど、新型コロナウィルスの感染症対策へのご協力をお願いいたします。
保育園の子どもたちも、シダレザクラに大喜び!
はるのしらせ
2021年03月18日
暖かい日が多く、雪もだいぶ解けてきましたね。
坂下駐車場の片隅には、「フキノトウ」が顔を出しました。
まだ、芽が出たばかりですが、春を見つけると、嬉しい気持ちになりますね。
冬の間、そり遊びで大人気だった斜面も、少しずつ地面が見えてきました。
雪解けで、少し歩きづらい場所もあるので、長靴があると安心です。
今だけの春を探しに、月寒公園に遊びに来て下さいね。
皆様のお越しをお待ちしています。
雪がたっぷり積もりました
2021年03月03日
昨日は、月寒公園も30㎝くらい雪が積もりました。
多目的広場も月寒の丘も、一昨日まではそりの跡がたくさん付いていましたが、今日はすっかり雪に覆われています。
広場までたどり着くのも大変な雪ですが、今日も雪あそびの子どもたちが元気に遊びに来ていますよ。
だんだんと、春に近づいてきていますが、暖かい日が続いたかと思ったら急に冷え込んで、雪の状況も、今日のようなフワフワな雪だったり、カチコチの雪だったりと様々です。
昨日子どもたちが作った雪だるまも、次の日にはカチコチに凍っていることも、しばしばです。
そりすべりで遊ぶ子が、凍った雪だるまにぶつかったら危険なので、雪だるまは斜面から離れたところに作るようにしましょうね。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
雪はどのくらい積もっているかな?
2021年02月26日
こどもひろばにある、動物の遊具は、ついこの前までは、すっかり雪に覆われていて、
カバの鼻先や馬のたてがみが少し顔を出すくらいでした。
でも昨日は、だいぶ雪から出てきていましたよ。馬もすっかり顔を出していますね。
カバは、水の中から顔を出しているようで、かわいかったです。
少しずつ園内の雪も解けてきているのが分かりますね。
そりすべりで大人気の斜面も、ここ数日は人も少なく静かで、駐車場も平日であれば、
余裕があります。
月寒公園では、まだまだ雪あそびも楽しめるし、鳥のさえずりや木々の芽吹きで、
春を感じることもできますよ。
皆様のお越しをお待ちしています。