お知らせ
自然情報
ボート池の生きもの情報
2023年07月08日
ここ数日、ボート池にカワウが来ています。
一昨日の夕方は、桟橋の横で、たくさんの人の注目を浴びながら、
のんびりしていました。
ウの主な種類には「カワウ」と「ウミウ」がいて、くちばしの付け根等で見分けるのですが、
こちらは「カワウ」で、この個体は顔の周りの模様もはっきりしていないので、どうやら幼鳥のようです。
時々池に潜って魚を捕ったりもしていますよ!ぜひカワウを見つけたときには、観察してみてくださいね。

人通りが多い場所にいる「カワウ」
夏になり、色々な昆虫も見られるようになりました。
こちらは、散策の森で見つけた「ノコギリカミキリ」。
黒くて大きな体に、太い触覚を持ち、何ともかっこいい昆虫です。
カミキリムシの仲間も、色々見られるので、探してみてくださいね。
トンボに詳しい中学生が、ボート池で見つけたトンボの写真を提供してくれたので、
今見られる3種を紹介します。
↑シオカラトンボ(オス)
ボート池をよく飛んでいます。メスは黄色っぽい色をしています。
↑クロイトトンボ
細くて小さいけど、よく見るとボート池でたくさん飛んでいます。イトトンボの仲間では、ルリイトトンボも見られます。
↑ウスバキトンボ
夏になると、成虫が本州から飛来してきますが、北海道では越冬できません。「恒常的飛来種」と呼ばれたりします。
今見ごろの花
2023年07月05日
蒸し暑い日が多くなり、いよいよ夏本番になってきましたね。
園内では、初夏から夏に咲く植物が開花しています。
右の写真の白い花は「オカトラノオ」です。
毎年「野の花を植えよう」で子どもたちと一緒に散策の森に植えている植物で、元気に育って花を咲かせています。白い穂状の花がとってもかわいいです。
散策の森には、オカトラノオのほかに、ちょっと見ごろが過ぎつつありますが、青い花が涼し気な「エゾクガイソウ」や、「ヨツバヒヨドリ」も咲き始めています。
これから秋にかけて、「キンミズヒキ」や「アキノキリンソウ」「エゾノコンギク」なども咲きますので、ぜひ楽しんでくださいね。
白い花がかわいい「オカトラノオ」。その後ろには青色の「エゾクガイソウ」が見えます。
パークライフセンターの横では、夏の花「オオバボダイジュ」も満開です!
木の花は高いところに咲くので、気づかないことが多いですが、月寒公園のオオバボダイジュは花付きが良く、枝が垂れ下がるほどたくさんの花が咲いています。
実はとても香りがよく、虫たちにも大人気!オオマルハナバチなどの虫たちが沢山集まっています。
オオバボダイジュはシナノキの仲間で、セイヨウシナノキは、リンデンバウムと呼ばれて、蜂蜜の蜜源として利用されたり、ハーブティにもなるようですよ。
パークライフセンター前のオオバボダイジュは、手が届くところに枝があるので、ぜひ香りも楽しんでみてくださいね。
枝が下がるくらい、たくさんの花が咲いている「オオバボダイジュ」
パークライフセンター前には、シバザクラやミレットと、ピンクや白のペチュニアを植えました。
今はペチュニアのかわいい花が沢山咲いています。
ペチュニアの横には赤いサルビアの花を植えました。
この他にも、パークライフセンター周辺には、スタッフやボランティアの皆さんがお世話をするプランターやハンギングバスケットが、賑やかに花を咲かせています。
今見ごろの花
2023年05月25日
今日は、とても良い天気でしたね!
ボート池のフジが見ごろを迎えています。これから、6月上旬までは楽しめそうですね。
フジの花には、たくさんのマルハナバチが集まっていました。マルハナバチは、ずんぐりむっくりの体をしているのですが、大きな体で、可憐なフジの花に潜り込む姿が、なんとも愛らしいですよ。
フジのような華やかな花以外にも、森の中には、マイヅルソウやギンランの仲間、ツボスミレなどがひっそりと咲いています。どれも、かわいらしい花なので、ぜひ探してみてくださいね。
早春のフクジュソウやカタクリから、スミレの仲間が咲き、今は白くて小さい花が色々咲いています。これから夏に向けて、大型の花も色々咲きますので、ぜひ野の花にも注目してみてくださいね。
こちらは、マイヅルソウ。鶴が羽を広げた姿に、葉が似ていることから、名づけられたそうです。ボート池周りなどに群生しています。葉っぱはつやつやしていて、花もかわいいです。
こちらはギンランの仲間。くつろぎの森などで咲いています。
小さくて可憐な花ですが、中にはなかなか立派な大きさの株もあり、
一度見つけると、林床にチラホラと咲いているのを見つけられます。
今日の月寒公園
2023年05月14日
昨日に続き、今日も青空が広がり、絶好の公園日和ですね。
月寒公園もたくさんの人で賑わっていて、駐車場も満車、ロング滑り台には行列ができています。
月寒公園は大型の遊具が沢山ありますが、遊具以外にもボートに乗れたり、
ひろ~い芝生の多目的広場で自由に遊べるのも魅力です。
多目的広場には、ピクニックする人や、のんびり寝そべっている人もいました。
それぞれが休日を楽しんでいて、とても良い雰囲気です。
パークライフセンター前には、「かき氷」「イカ焼き」「お団子」「ハンバーガー」と、
4台の移動販売車が出店中です。
気温が高いので、かき氷には行列ができていました。
イカ焼きやお団子で小腹を満たすのも良し、ハンバーガーでしっかりお昼ご飯を食べるのも良し、一日いっぱい公園で遊ぶのに、移動販売車は強い味方ですね。
移動販売車は、土日を中心に、日替わりで色々なお店が登場します。
公園の楽しみの一つとして、ぜひご利用ください。
ボート池から行く「くつろぎの森」にある「永遠の像」は、札幌市と豊平区の合併記念に作られた石碑です。周囲に植栽されたツツジは、今が見ごろです!
高台駐車場横の緑地では、ヤエザクラが満開になり、とてもきれいです。
ボート池周りのシダレザクラも、あと少し楽しめそうですよ。
木々の芽吹き
2023年05月05日
今日も気持ちの良い青空が広がり、月寒公園はたくさんの人で賑わっています。
くつろぎの森で空を見上げると、芽吹いたばかりの木の葉が、とてもきれいでした。
芽吹きも樹種によって、早い遅いがあって、ミズナラやサクラの葉はもう出てきていて、ホオノキやヤマグワなどは、まだ芽吹きはじめといったところです。
今日見上げた空も、あと2週間もしたら、木々の葉がもっと色濃く生い茂ることでしょう。
歴史の森の土俵の周りには、芝の中にひっそりと、タチツボスミレの花が咲いていました。
一度目につくと、あちらにも、こちらにも、小さなスミレの花が沢山咲いています。
スミレの種は、エライオソームというアリが好きな物質が含まれているので、アリがによって遠くまで運ばれていきます。
このスミレも、アリが運んできた種から芽が出たのかもしれませんね。
小さくて目立たないけど、かわいらしい野の花は、散策の森や歴史の森で、咲いています。春ならではの出会いを、ぜひお楽しみください。