お知らせ
管理事務所から
いきものゼミナールin月寒公園「エゾリスみっけ!街の野生動物とどう付き合う?」を開催しました!
2024年03月29日
3月26日朝8時から10時まで、エゾリスをテーマにしたイベント「エゾリスみっけ!街の野生動物とどう付き合う?」を開催しました。
このイベントは、北海道の野生生物に関わる企画や商品を製作している合同会社モリノコ商会と共催で、コープさっぽろの協賛を得て、企画しました。
とってもかわいいエゾリスがテーマで、エゾリスの楽しそうなお話や、エゾリス研究の最前線のお話が聞けるとあって、小さな子どもから年配の方まで、40名程の参加者が参加してくれました。
講師は、うっちー先生こと内田健太先生(東京大学助教)です。
うっちー先生は、北海道のエゾリスをモデルにした都市生態学の研究モデルを構築し、分野横断的な研究に取り組んでいます。北海道大学在学中には、札幌市の西岡公園や円山公園で、エゾリスの講演や観察会を行うなど、研究成果を一般社会に還元する活動も積極的に取り組んでいて、今注目の若手研究者です。

小さな子どもから年配の方まで、40名程が集まりました!
まずはうっちー先生から、エゾリスについて教えてもらいました。
そもそもリス科の動物って、どんな動物なの?
北海道にいるリスの仲間は何種類いるの?
などなど、知っているようで知らない基本的な知識を教えてもらいました。
北海道にいるモモンガも、実はリスの仲間だということ、
リスは、ほお袋にいっぱい木の実を貯めるイメージがあるけど、
エゾリスはほお袋が無いので、クルミやまつぼっくりをくわえたり抱えたりして運ぶこと、
木の実も好きだけど実はサクラの花やキノコも食べること
などなど、色々なことを教えてもらいました。

観察に行く前に、うっちー先生からリスのことを教えてもらいました
お話のあとは、いよいよエゾリス探しに出発です!
この日はとっても良い天気!「早起きをして良かったな!」と心から思えるくらい爽やかな散策の森の中を歩きました。
うっちー先生は子どもたちに大人気!色々な質問が飛び交います。
「エゾリスの巣は、木の上にボール状に作られるよ」
「カラスの巣に似ているけど、よ~く見てみると、カラスの巣はハンガーなどの人工物があったり、巣材が違うので、見分けることができるよ」
などなど、巣のことを教えてもらうと、みんな真剣に木の上を探し、見つけた巣をみんなで観察しました。
今回はほとんどカラスの巣ですが、エゾリスの巣も公園のどこかに、きっとあるでしょう。

エゾリスの巣とカラスの巣の違いを教えてもらいました!
エゾリスの巣や姿を探しながら散策の森をゆっくり歩きましたが、なかなかエゾリスには出会えません。
「いないな~」と話しながら、帰路に差し掛かったところ、「エゾリス見つけたよ!」という声が!!
その人の指の方向を見てみると・・・・いました!
私たちから十数メートル離れた木に、動く小さな茶色い姿が!
木の枝をクルクルと軽快に走っているエゾリスの姿に、歓声の声が上がりました。
ゆっくりじっくり観察していると、もう1匹のリスも合流して、2匹のリスが駆け回っていて、
なんだかとっても楽しそう。
今回の目的の一つ、エゾリスに出会うことができて、みなさん大喜びで、じっくりゆっくり観察しました。

木の間を走り回るエゾリスを発見!
次に向かったエゾリスポイント、テニスコートの横の緑地は、だいぶ雪が解けていました。
そこで地面をよ~く見てみると、2つに割れたクルミが沢山落ちていました。
うっちー先生から、「エゾリスが歯で割ろうとしたところには、歯形がついているよ」
「エゾリスも上手にクルミを割れる子もいれば、ちょっと下手な子もいる。上手に割れる子の割り方を見て、上手に割れるようになっていく子もいるよ」
と教えてもらいました。
リスの世界も人間と同じで、器用な子も不器用な子もいるようです。
上手な子を真似て、クルミの割り方も上達するとは、面白いですね。
テニスコートの横で、オニグルミの食痕をたくさん見つけました!
みんなで探したら、こんなにクルミの食痕(リスが食べた痕)が落ちていました。
確かによく見てみると、歯形がいっぱいついているものもあれば、歯形は少しで、きれいに割れているものもあります。
そして、月寒公園によくあるオニグルミの実以外にも、お店で売っているクルミの実もありました。お店で買ったクルミを、エゾリスにあげている人がいるようです。
奥の豚の鼻のような食痕がオニグルミ、手前の大きくて丸い食痕がお店のクルミ
1時間ほど、たっぷり公園を歩いた後は、パークライフセンターに戻り、うっちー先生の研究のお話を聞きました。
うっちー先生は、これまで帯広や札幌で、街と森のリスの性格の違いや、リスと人との距離の取り方を調べてきました。
街と森で距離を測る実験では、リスに人やキツネのはく製を近づけて、何メートルくらい近づけるのかを調べたそうです。その実験の様子が、何とも面白く、研究って難しそうな気がしたけど、意外に身近でとっても楽しそう!と思いました。
札幌の公園でも、リスが近くに寄ってくる公園があるそうです。実際リスと人の距離は、何メートルくらいなのか、場所によってその距離は違うのか?
感覚的になんとなく分かっていることも、実際に測って、違いを比べてみると、分かることが沢山ありそうですね。

人とリスの距離について調べた研究のお話をしてくれました
もともと野生動物と人は、一定の距離をとって共生していたはずが、人の行動の変化で、野生動物の行動も変化しているようです。
公園に来る人には、色々な考えや志向の人がいて、リスが近づくことを嬉しく思う人もいれば、不安に思う人もいるかと思います。自分の感覚が他者と同じとは限りません。
リスにとっても、人や天敵を怖がらず近づくことは、良いことなのでしょうか。
うっちー先生のお話は、人とリスのちょうどよい距離について考える機会になりました。
リスだけではなく、月寒公園には様々な野鳥とキツネなどの野生動物も生息しています。
人が野生動物のことを知り、付き合い方を考えることで、人と野生動物がお互いに過ごしやすい公園になると良いですね。
参加してくれた皆さま、うっちー先生、モリノコ商会さん、コープさっぽろさん、ありがとうございました!
(一部写真提供)コープさっぽろ

モリノコ商会の新岡さんが、うっちー先生のお話を絵にしてくれました!
とってもかわいくて分かりやすい!

モリノコ商会の宮本さんと新岡さん
進行とライブペインティングを担当してくれました
今回JCOMさんの取材も入りました!
4月6日11時から放送されるそうです!

キツネの研究者池田貴子先生も登場!
月寒公園のキツネ調査やエキノコックスについてお話してくれました

まつぼっくりの食痕もたくさん見つけました。
ドイツトウヒの食痕はエビフライにそっくり!
※写真は違う種類のまつぼっくりです

散策の森は、静かでとても気持ちが良い!
エゾリスもきっと大好きな場所です
皆さんが書いてくれた「発見したこと・伝えたいこと」は、後日展示しますので、お楽しみに!
今日の月寒公園
2024年03月15日
少しずつ暖かくなってきましたが、多目的広場はまだまだ雪が沢山あります。
まだそり滑りもできそうですが、ザクザク雪なので転ぶと痛い!
気を付けて遊んでくださいね。
パークライフセンターでは、まだ冬のレンタル品も借りられますよ。
右の写真の奥に映っている坂下野球場の雪山は、だいぶ小さくなりました。
2月24日にアップした写真と見比べると、全然違う!
坂下野球場は冬の間、地域密着型雪処理施設になり、住宅地の雪を野球場に集めて排雪しています。
あまり知られていないかもしれませんが、坂下野球場は、冬も私たちの暮らしを支えてくれる大事な役割を担ってくれているのです!
2月中旬には、うず高く積まれていた雪も、重機で毎日コツコツ作業して、毎年3月下旬にはすっかり無くなります。
大きな重機が働く姿は、なんともカッコいい!ぜひ注目してみてください。
奥に見える坂下野球場は、地域密着型雪処理施設として活躍しています!
散策の森も、まだまだ雪の中ですが、野鳥のさえずりで、春の気配を感じます。
シジュウカラは「ツツピーツツピー」、ゴジュウカラは「フィフィフィ」と、高い声でさえずるが良く聞こえますよ。
散策の森では、エゾリスも活発に動き回っていました。
3月26日の「いきものゼミナールin月寒公園 エゾリスみっけ!街の野生動物とどう付き合う?」は、現在参加者募集中です!
非常に好評なので、もう少しで申込を締め切るかと思います。
参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
お申込みは
申し込みフォーム(https://forms.gle/9twVLJMoSJkMTDzA6)または、パークライフセンターの窓口やお電話で受け付けております。
散策の森ではエゾリスに出会いました
今日の月寒公園
2024年02月24日
昨日は30㎝位、今日は10㎝位、雪が積もりました。
もう春かな?と思っていたら、また冬に逆戻りしたような月寒公園です。
今日は三連休の中日、青空が広がり、雪あそびには絶好の日和になりそうです。
そりすべりで大人気の坂にも、雪がたくさん積もっていますが、前の子が滑ったところを、次の子も滑るようで、何本かそりのコースが出来ています。
パークライフセンターでは、そりや雪あそびグッズのレンタル(有料)をしていたり、薪ストーブで暖まることもできますので、ぜひお立ち寄りください。
坂下野球場に運ばれた雪の山も、随分高くなりました
今日はフカフカの新雪が楽しめるので、パークライフセンターでスノーシューを借りて、散策の森を歩いてみるのも、楽しいですね!
散策の森は、エゾリスやキタキツネなどの動物の他、野鳥も色々訪れる場所です。
今年はミヤマカケスの姿をよく見かけたり、ベニヒワやマヒワなどの冬鳥を見かけることも。
1月は、「シマエナガの声を聴いたよ!」「シマエナガを見かけたよ」という声も聞いたので、もしかしたら出会えるかもしれませんね。
野鳥や動物に出会うなら、午前中がおススメです!
散策の森周辺は、人が歩く道が2本出来ています。往来しやすいですね。
雪の状況~そり滑りについて
2024年02月15日
昨日までの暖かさで、今日も雪がザクザクとして歩きづらい状況が続いています。
そりすべりで人気の広場も、今朝はわんちゃんの散歩の方だけで、とても静かでした。
まだ、縁石が見えるほど雪が解けてはいませんが、ザクザクの雪なので、転んだらいたそうです。また歩きづらかったり、ズボッと踏み抜いた跡があったりするので、注意して歩いてくださいね。
月寒公園の斜面は、そりすべりの場所として整備・管理している場所ではありませんので、雪の状況や周囲の状況を確認してから、遊ぶようにお願いいたします。
観光や初めて来られる方から「そりはいつまでレンタルしていますか?」とお問い合わせをいただいていますが、その年の雪解けの状況を見ながら3月上旬~中旬を目途に、終了する予定です。雪解けが進めば、早く終了する場合もありますので、貸し出しの状況については、月寒公園管理事務所(011‐818-3150)までお問合せください。
冬のレンタルについては、こちらをご覧ください。
この写真を撮影した後には、近隣の小学校のスキー学習で賑わいました
斜面の積雪状況
2023年12月24日
もうすぐ冬休み。「そり滑りはできますか?」というお問い合わせを、たくさん沢山いただいています。
そんな皆様に、少し残念なお知らせですが、月寒公園周辺はまだ積雪が少なく、そり滑りができる斜面も、薄っすら雪が積もった程度です。
月寒公園の斜面は、そり滑りのために整備している場所ではなく、遊ぶ人自身が安全を確認して遊ぶ場所ですが、
斜面を横断するようにある園路も、今はまだ縁石がまだ見えている状況なので、安全に遊べる状況とは言えません。
ところどころ縁石が出ていて、安全に遊べる状況とは言えません
上の方には、地面が見えている場所もあります。
そり滑りを楽しむなら、もう少し雪が積もってからの方が良さそうですね。
雪が十分に積もったら、パークライフセンターではソリや雪遊びグッズのレンタル(有料)も始めます。観光客の方も、帰省中の方も、気軽にそり滑りを楽しめますよ!
レンタルを始める時には、またホームページでお知らせしますので、お楽しみに!
そり滑りにはまだ早いですが、今日はエゾリスが顔を出したり、キツネがひなたぼっこしていたりと、たくさんの動物に出会いました。
12月26日の「パークライフカフェ キタキツネ」も、まだまだ参加者を募集中なので、気になる方は、ぜひお申込みください。
上の斜面は、まだ地面が見えている場所もあります