お知らせ

イベント情報

「月寒公園碑探訪会」を開催しました!

2025年11月10日

本日、歴史を語る石碑と野外彫刻を巡る「月寒公園碑探訪会」を開催しました。初めての歴史イベントでしたが、古くから近隣に住む方や歴史に興味がある方等、10名に参加して頂きました。

最初に豊平区土木センターの職員さんより、碑の定義や種類、豊平の開拓と月寒公園の成り立ちについてのお話を聞きました。

月寒公園周辺には、明治から平成にかけて100年あまりに設置された19基もの碑があり、「月寒公園周辺を歩くだけで、これだけ様々な碑を見られることはあまり知られていませんが、月寒公園は歴史公園的な場所だと言えるでしょう」とお話がありました。

次に月寒公園とその周辺を巡りながら、16基ほどの碑等を訪れて鑑賞しました。明治時代に手稲山から自然石を運んで作られた「吉田善太郎功労碑」から、昭和に作られたFRP素材の「壺を持つ女」、平成に十勝石で作られた「北光星の第八句碑」など、時代も素材も設置目的も実に様々でしたが、それぞれの碑に携わった人々や歴史的な背景に思いを馳せることができました。

「植樹碑」のある散策の森は、昭和43年に月寒公園振興会の皆さんが、カエデやイチョウを植樹した場所です。

最初に巡った高台エリア(平岸・美園側)にあったのは、昭和から平成にかけて作られた比較的新しい碑で、文学や地域団体の記念碑など目的も様々でした。一方後半に巡った月寒エリアは、明治や大正に作られた碑が多く、開拓功労者をたたえる碑や、開町・合併を記念する碑が多くありました。

月寒地域は古くから軍隊の町として栄えており、昭和初期には住民奉仕でササ刈りをして公園整備を進めた歴史もあります。様々な石碑を巡ることで、歴史的な背景と石碑の所在が強く結びついていることを実感しました。
一時間半かけて月寒公園全域を散策し、最後に「永遠の像」を鑑賞しました。出発した時には、ポツポツと降り始めていた雨が途中から大雨になり、後半は風も強くてとっても寒くなったので、ひとまずパークライフセンターに戻り、永遠の像のお話は、ゆっくり暖かな場所でお聞きすることになりました。

永遠の像_R

永遠の像のお話は、修復工事に携わった樫山さん(東亜・ソロ・リフォーム社長)と、高橋さん(札幌彫刻美術館友の会会長)です。

高橋会長からは、永遠の像がつくられた時代背景やコンクリート彫刻についてのお話を聞きました。
日本では戦後の1950年代以降、安価で手に入りやすいモルタルを使ったコンクリート彫刻が多く作られたそうで、永遠の像も1961年、札幌市と豊平町の合併を記念して作られました。北海道にも多くのコンクリート彫刻がありますが、永遠の像ほど大きい作品はなかなか無いそうです。

永遠の像は設置から60年以上が経過し、多数のヒビが入り、それぞれの顔にある鼻が欠落し、こどもの像の手も無くなっている状態でした。そのような状況の像を修復するのはとても大変な作業だったそうです。

実際の修復作業については、写真を見ながら、樫山さんからお話していただきました。欠落部を修復することの難しさや技術や材料のお話など、面白いお話をたくさん聞くことができました。そして何より樫山さんと高橋さんの修復にかける思いや、後世に残したいと願う気持ちをヒシヒシと感じました。
お二人のお話は、また別な日のお知らせで、写真と共にご紹介しますので、お楽しみに!

最後はあいにくの荒天になってしまいましたが、参加してくれた皆さま、案内してくださった樫山さん、高橋さん、豊平区土木センターの皆さま、ありがとうございました!

今回の資料は、パークライフセンターにも展示する予定ですので、様々な碑から、月寒公園の歴史に興味をもって頂けると嬉しいです。

永遠の像修復のお話_R

永遠の像が修復されました

2025年11月03日

9月下旬から修復作業が続けられていた「永遠の像」の囲いがとれて、
きれいになった像がお目見えしました。

以前の像は、長い年月の風雪に耐えた姿で黒い斑点やヒビがありましたが、1か月以上に及ぶ修復作業により、本当に美しく生まれ変わりました。

永遠の像は、札幌市と豊平町合併の記念として、今から64年前の1961年に設立されました。当時は周囲に木々も少なく、永遠の像の眼下には町が見えたようですが、長い年月を経て周囲の木々も大きくなり、今では歴史の森の木々に囲まれるように永遠の像は立っています。
今回修復に合わせて、周囲に伸びた枝も少し剪定したので、周囲も明るくなりました。

今日は久しぶりに晴れたので、歴史の森の紅葉に彩られて、太陽の光を浴びた永遠の像はとても美しく、一段と凛々しく見えました。

今は真っ白い像ですが、これからまた長い年月をかけて、少しずつ月寒公園の木々や環境に合わせた色合いになるそうです。大切に見守りたいですね。

来週の月曜日、11月10日には、永遠の像を始めとする月寒公園の碑を巡る「月寒公園碑探訪会」を開催します。

永遠の像の修復に携わった(株)東亜・ソロ・リフォームの方や札幌彫刻美術館友の会会長の高橋大作さんから、補修技術のお話や、苦労話、裏話をお話頂きます。
欠損部の修復はどのように進められたのか、ヒビ割れを補修する技術とは、今と昔の材料や技術の違いとは?など、今しか聞けない貴重なお話が聞ける探訪会です。

参加ご希望の方は、月寒公園パークライフセンター窓口または、電話(011-818-3150)でお申込みください。

皆さまのご参加をお待ちしています。

01_碑探訪会チラシ_R

イベント情報「11月3日月寒公園マルシェ」を開催します!

2025年10月31日

三連休の最終日、11月3日(月曜祝日)に、「月寒公園マルシェ」を開催します。今年は5月から毎月1回開催していたマルシェも、いよいよ最終日になります。
今回も「清田しいたけファーム」、「高橋ファーム」「YUMEYASAI」の3農家さんが出店します。

この時期のお野菜と言えば、じゃがいも、にんじん、大根でしょうか。YUMEYASAIさんは、いつも旬のお野菜を色々持ってきてくれるので、楽しみですね。高橋ファームさんの干し芋や壺焼き芋や、しいたけファームさんの椎茸も、根強いファンが多い絶品のお野菜です。

三連休はあいにくの天気が続きそうですが、最終日はぜひおいしいお野菜を買いがてら、月寒公園に遊びに来てくださいね。

皆様のお越しをお待ちしております。

01_チラシ_R

イベント情報11月10日「月寒公園碑探訪会~歴史を語る石碑と野外彫刻を巡る~」参加者募集!

2025年10月27日

月寒公園や周辺には、札幌の歴史を語る石碑がたくさんあります。
また今年は、札幌市と豊平町の合併記念の碑である屋外コンクリート彫刻「永遠の像」の修復が行われています。

永遠の像は11月上旬に修復作業が終わり、きれいになった像が見られるそうで、完成が待ち遠しいですね。

11月10日には、「月寒公園碑(いしぶみ)探訪会」と題して、様々な碑を巡りながら地域の歴史を学び、永遠の像の修復に携わった有識者や技術者から補修技術のお話や裏話、鑑賞のポイントなどをお聞きするイベントを開催します。

石碑が多く点在する歴史の森やくつろぎの森は、月寒神社に隣接し、大きな樹木が立ち並ぶ、厳かな雰囲気の素敵な場所です。

秋の終わりの月寒公園で碑を巡りながら、地域の歴史に思いを馳せてみませんか。

参加ご希望の方は、月寒公園パークライフセンター窓口または電話(011-818-3150)でお申込みください。

皆さまのご参加をお待ちしています。

01_碑探訪会チラシ_R

永遠の像は、9月下旬より囲いがされて、修復作業が進められています。どんな風に修復されているのか、面白いお話が沢山聞けそうです。

歴史の森には、月寒地域の開拓功労者である吉田善太郎の碑など、様々な石碑が点在しています。

高台方面には、北光星の第八句碑などが、森の中にひっそりとあります。人知れず佇む石碑を巡りましょう。

「野の花を植えよう!」を開催しました!

2025年10月14日

10月11日、散策の森で「野の花を植えよう」を開催しました。

もともとこの地域にあった植物を植えて、自然環境の復元を目指すこの活動は、今年で12年目になります。

毎年楽しみにしてくれている方も多く、今回も小さな子どもたちから大人まで、20名が参加してくれました。

まずは、講師の木村さん(雪印種苗株式会社)より、苗の植え方を教えてもらい、キンミズヒキ・エゾノコンギク・ヒオウギアヤメ・ヨツバヒヨドリなどの苗を植えました。とてもたくさんの苗がありましたが、皆さん一生懸命、親子で楽しく植えてくれました。

今はまだ小さいけど、これから少しずつ大きくなって、来年の夏から秋に花を咲かせるのが、楽しみですね。

沢山植えました

苗を植えた後は、来年の苗を作る準備をしました。

以前野の花を植えた場所には、たくさんの植物が花を咲かせていたり、実を付けていたりします。
今回はエゾノコンギク・オカトラノオ・ヤマハハコ・キンミズヒキ・エゾクガイソウ・ヨツバヒヨドリと6種類もの種を取りました。

キンミズヒキはトゲがついていて服などに引っ付いたり、エゾノコンギクやヨツバヒヨドリはキク科の中までタンポポのような綿毛がついた種だったり、エゾクガイソウは穂状の果実の中に砂のような小さい種が沢山入っていたり、オカトラノオは小さい球形の果実にゴマ粒のような黒い種が入っていました。

どの植物も、遠くまで種が運ばれて子孫を残せるような工夫があります。それぞれの違いをじっくり観察しながら、種を取り、土を入れたバットに蒔きました。

種まき

土のお布団をかぶった種たちは、来年の春、元気に芽を出すでしょう。

また来年の秋の「野の花を植えよう」で、散策の森に植えましょうね。

参加してくれた皆さま、講師の木村さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

散策の森では、春から秋にかけて、たくさんのお花が咲いています。今年植えた植物も、来年花を咲かせると思うので、ぜひ見に来て下さいね。

散策の森の説明
種の解説
野の花を植えます
野の花がいっぱい

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)