お知らせ

イベント情報

冬の月さむぽを開催しました!

2025年02月06日

2月5日、冬の月さむぽを開催しました!

「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」は、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように・・・・という思いから始めた小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。

今回は0歳~2歳の子どもたちとお父さん・お母さん、計6組が参加してくれました。

数日前までは雪が少なかった札幌も、この一週間で雪が積もり、当日は風もなく、絶好の雪あそび日和となりました。

薪ストーブで暖まりながら、「ゆきだるまのチャチャチャ」の手遊びをしたり、絵本の読み聞かせをした後、おさんぽに出発しました。

ゆうみつの2人はギターに合わせて歌いながらの読み聞かせ。楽しい気分になりました!

ボート池に向かって歩いていると、山の中腹でお昼寝をしているキツネに出会いました!

この場所は、この時期のキツネのお気に入りの場所のようで、今日も気持ちよさそうに寝ていました。初めて見る野生のキツネの姿にドキドキしたり、見つけられずにヤキモキしたり・・・・一定の距離をとって、しばしの間キツネを観察しました。

その後は、色々な道具を使って、雪あそびを楽しみました!
キティちゃんやひよこさん、ハート型など、色々な雪玉作り器を使って、かわいい雪玉を作りましたよ。入れ物に雪を詰めてギュッとするのが少し難しかったけど、みんな楽しそうに遊んでくれました。

参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

今年度の月さむぽは、冬でおしまいですが、また来年度も6月、8月、10月、2月と

季節ごとに開催予定です。
これからも、四季ごとに親子でいっぱい月寒公園を楽しんでくださいね。

雪玉作り器で遊びました!

山の中腹でお昼寝しているキツネに出会いました。
木々の色と動画しているけど、見つけられますか?

今回読んだ絵本。素敵な絵本に出会えるのも、月さむぽの魅力です。

「あそんドル!~月寒公園でゆきあそびとスノーキャンドル」を開催しました!

2025年01月21日

1月18日、月寒公園の冬の一大イベント「あそんドル!~月寒公園でゆきあそびとスノーキャンドル」を開催しました!

今年は雪が少なくて心配しましたが、前日に少しだけ降ってくれて、当日は朝から風もなく穏やかな天気で、絶好のイベント日和となりました。

13時から、月寒公園市民協議会、ボランティア会、イベントに参加してくれた皆さんと、少しずつスノーキャンドルを作り、16時にスノーキャンドルを点灯、17時ころにはすっかり辺りも暗くなり、会場は、スノーキャンドルの柔らかい明かりに包まれて、幻想的な雰囲気となりました。

あそんドルの様子を、少しだけ写真でふりかえってみましょう!

夕日が沈むと、多目的広場がキャンドルの明かりで包まれました

今年は雪が無いので、雪を運んできてスノーキャンドルを作りました!

プレーパークも同時開催!

雪に色を付けたり、鍋などの道具でおままごとしたり
みんな楽しそう!

プレーパークではイグルーも作りました!

せっせと雪のブロックを作り、積んでいきます。

2時間も経つと、イグルーやスノーキャンドルが出来てきて、会場は楽しい雰囲気に!

カラフルでかわいいスノーキャンドルができました!

中央には、スウェーデントーチが据えられています。

楽しそうな会場を眺めるシマエナガも登場!
かわいい!

札幌の農家さん「高橋ファーム」と、焼きそばやリンゴあめの「リトルダイニング」のキッチンカーがみんなのおなかを満たしてくれます

15時からは平岸高校アンプラグドギター部のコンサートが始まりました!ギターやカホンのユニットで、イマドキの音楽を演奏してくれました。
高校生の歌声はとってもステキでした!

パークライフセンターは、コンサートを聴く人でいっぱい!

16時、スノーキャンドルのロウソクに、一つ一つ明かりを灯しました!

大きな山には、ボランティア会の皆さんが作ったアイスキャンドルを飾りました。ゆらめく明かりを見ながらお話すると穏やかな気持ちになれますね。

キャンドルが灯ったイグルーの中では、子どもたちが集まっていました。中学生をリーダーに、なんだかみんな楽しそう!

天気が良かったこともあり、例年以上にたくさんの人が楽しんでくれました。

参加してくれた皆さま、市民協議会の皆さま、ボランティア会の皆さま、

平岸高校アンプラグドギター部の皆さま、ありがとうございました!

最後に、月寒公園のスノーキャンドルで使っているロウソクは、毎年ボランティア会の皆さんが、使い終わったものを溶かして、新しいロウソクに作り直して使っています。
今年は、近隣のお寺からもロウソクを頂くことができました。
皆さまの手で大切に作られたロウソクは、しっかりと大きい炎で燃えてくれていました。
あそんドルは、みんなの思いが込められたイベントになっています。
きっと来年も開催しますので、ぜひ遊びに来てください。

イベント情報 2月5日「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」参加者募集!

2025年01月14日

2月5日水曜日、冬の月さむぽを開催します!

月さむぽは、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように・・・・という思いから始めた小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。

冬の月さむぽは、ボート池方面で雪あそびを楽しんだり、キツネやリスを探したりして遊びます。
1~3歳くらいの小さな子どもたちが楽しめるような企画を考えていますので、雪あそびビギナーの親子さんにもおススメです。
雪の中で思いっきり遊べるように、スノーウェア、スノーブーツ、防水性がある手袋、帽子など、大人も子どもも雪あそびできる服装で来てくださいね。

お外で遊んだ後は、パークライフセンターの薪ストーブで暖まりましょう。冬の月さむぽ恒例のおいしいお楽しみもありますよ。

公園の楽しみ方をもっと知りたいお父さん、お母さん、身近な生きものと触れ合ってみたい子どもたち、親子でのんびりとしたお外の時間を過ごしたい方にも、おすすめのイベントです。
保育士経験があるスタッフもいますので、子育ての話ができる時間にもなります。
初めて参加する方も多いので、気軽にご参加いただけると嬉しいです。

皆様のご参加をお待ちしています!

月さむぽチラシ2024_R

「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」冬

とき:2月5日水曜日
   10時30分から11時30分

集合場所:月寒公園パークライフセンター

参加費:500円/組 ※1組につき3名まで

申込:申込フォーム(https://forms.gle/T1Q7bvt8yA6Eeo8b7)

    またはお電話で受け付けております。

去年はおさんぽでキツネに出会いました!今回は、どんな野生動物に出会えるかな?

冬は薪ストーブで暖まりながら、絵本を読みます。

ゆうみつの2人が音楽と歌にのせて絵本を読んだり、
手遊びしたり・・・・楽しいひと時を過ごしましょうね

冬の公園ならではの素敵な絵本に出会えるのも、

月さむぽの魅力です。

雪あそびの道具も色々用意しているので、

初めての雪あそびにもおススメです!

イベント情報 1月18日「あそンドル!月寒公園で雪あそびとスノーキャンドル」

2025年01月06日

冬の月寒公園の一大イベント
「あそンドル!~月寒公園でゆきあそびとスノーキャンドル」を、
1月18日に開催します!

今年は3つの楽しい企画があります。どれも時間内であれば、いつ来てもいつ帰ってもOKです。冬の公園で、楽しいひと時を過ごしませんか?皆様のお越しをお待ちしています。

企画①「スノーキャンドルづくり&点灯」

ゆきのランタン「スノーキャンドル」を作ってあかりを灯します。
スノーキャンドルづくりは、13時から16時ころまで、いつでも誰でも作ることができます。
入れ物にぎゅぎゅっと雪を詰めて、ひっくり返すと、簡単に作ることができるスノーキャンドルは、北国ならではの体験で、札幌旅行の思い出にもピッタリですね。

スノーキャンドルの点灯は16時ころ。
1つ1つに明かりを灯していくと、パークライフセンターが幻想的な明かりに包まれて、とてもきれいですよ。

企画②「自由にあそぼう!プレーパーク」

今年もプレーパークが、多目的広場で同時開催しています。

プレーパークでは、色雪遊びや、雪のブロックを切り出して作る雪のお家「イグルー」づくりなど、楽しく遊べますよ!

企画③「室内コンサート」

今年初の企画は、15時からパークライフセンターで行う
平岸高校アンプラグドギター部による室内コンサートです!

アンプラグドギター部の皆さんは、月寒公園ピクニックなどのイベントでも常連さんで、ギターやカホン、ベースなどの楽器と歌で、瑞々しく素敵な音楽を聴かせてくれます。今回は6ユニットが、こどもから大人まで楽しめる音楽を演奏してくれますよ。

あそんドル2025チラシ_R

イベントは13時から、スノーキャンドルの点灯は16時ころ、終了は17時30分頃を予定しています。
思いっきりプレーパークで遊ぶのも良し、そりすべりのついでにスノーキャンドルを作るのも良し、夕方明かりを見に来るだけも良し・・・・色々な楽しみ方ができるイベントです。自由に楽しんでくださいね。

皆さまのお越しをお待ちしています!


※冬季の駐車場は、坂下駐車場の半分程と、スペースが非常に狭くなっております。可能な限り公共の交通機関でお越しください。また近隣のご迷惑になりますので、路上駐車はご遠慮ください。

17時を過ぎると、パークライフセンターがスノーキャンドルのやさしい明かりで包まれます

★DSC06991_R

ボランティア会の皆さん作
しずく型アイスキャンドルは、可憐な美しさ!
1つ飾るだけで存在感がありますね。

★P1200650_R

雪山に穴をあけてキャンドルを入れたり、
落ち葉のステンドグラスをはめ込んだり、色雪の雪玉を
飾ったり・・・・来た人みんなで自由に飾りましょう!

こちらはプレーパークでつくる「イグルー」
大きなイグルーができる年もあれば、雪がサラサラで積み上げるのが難しい年もあります。
自然の遊びは、いつも同じじゃなくて、いつも違うのが面白いですね。

「月寒公園野鳥観察会~晩秋のトンボも探して」を開催しました!

2024年11月04日

今日は雨の中、「月寒公園野鳥観察会~晩秋のトンボも探して」を開催しました!

定員いっぱいになる程たくさんの方に申し込んで頂いたので、なんとか晴れることを祈りましたが、開始時間の朝8時にはシトシトと雨が降ってきました・・・・・

風も少しありましたが、少しでも野鳥やトンボが見られることを祈って、野鳥の皆川昌人先生(旭山記念公園スタッフ)と、トンボの大黒友陸先生と金子琉之介先生(北海道トンボ研究会)の案内の元、ボート池周辺を散策しました。

ボート池では、マガモやキンクロハジロのほかに、マツの木に佇むダイサギに出会いました!冬に時々見られる大型のサギですが、春以降見かけなかったので、久しぶりの出現です。

遠くから見ても大きくて、双眼鏡でのぞくと、しっかり私たちを見て警戒していましたね。

また、月寒神社の近くでは、雨の中、空高く飛ぶアキアカネを発見!!

雨なので、見られないかもとあきらめていたトンボの姿に感激しました。

雨がひどくなったので、散策は1時間で切り上げましたが、野鳥は11種、トンボは1種観察することができました。

左前が野鳥の皆川昌人さん、右の二人がトンボの大黒くんと金子くんです

雨天プログラムということで、後半一時間は、パークライフセンターで写真を見ながらトンボと野鳥のお話を聞きました。

まずは、大黒さんと金子さんから、トンボのお話をしてもらいました。

トンボは今年新たに5種が見つかり、月寒公園の記録は36種になったそうで、
特にコシアキトンボは、札幌市内初採集のすごい記録だったそうです。

また、来年度月寒公園で見つかる可能性が高いトンボの種類は、「モイワサナエ」「コヤマトンボ」「カラカネトンボ」だと話してくれました。

来年のトンボシーズンは、月寒公園未記録取のトンボを、をみんなで見つけたいですね。

続いて皆川さんの野鳥のお話では、この日に見られた11種の野鳥の解説と、月寒公園でこれからの季節見られる野鳥を教えてもらいました。

冬から春にかけては、ハクセキレイ・ミソサザイ・シマエナガ・シメ・ツグミなどが見られるそうですよ。

大雨で早めにセンターに戻り、野鳥とトンボのお話を聞きました

大雨の中の開催となってしまいましたが、それでも11種の野鳥と、アキアカネが見られて、収穫のある観察会となりました。

参加してくれた皆さま、本当にありがとうございました!

【今日見られた野鳥とトンボ】

野鳥:カワラヒワ、キンクロハジロ、シジュウカラ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒガラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、マガモ、ドバト

トンボ:アキアカネ

マツの木に佇む白いシルエットのダイサギ

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)