お知らせ
イベント情報
秋の月さむぽ、どんぐりで遊びました!
2022年10月21日
10月19日は、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催しました。
気温が下がる予報だったので、「暖かい服装で来てくださいね」とお知らせしたら、帽子やマフラー、厚手のズボンなど、皆さん防寒対策バッチリで参加してくれました。
これからの季節、お外で楽しく遊ぶためには、服装はとっても大切ですね。
今回のテーマは「木の実」。
キツネさんやリスさん、木の実が登場する絵本を読んだ後に、ボート池方面に
どんぐりを拾いに行きました。
どんぐり拾いのお供には、スタッフお手製の「ペットボトルかばん」。
カラフルな毛糸で編んだ紐がとってもおしゃれです。
「だるまさんが」の大型絵本は、だるまさんのキュートな姿に、みんなにっこり!
ボート池の先まで歩くと、足元にどんぐりが落ちていました。
小さいどんぐり、大きなどんぐり、帽子をかぶったどんぐり、ピカピカきれいなどんぐり・・・・・
「これはお父さんどんぐり、この小さいのは赤ちゃんどんぐり」と見つけたどんぐりに名前を付けながら、ペットボトルいっぱいにどんぐりを拾いました。
少し肌寒い日でしたが、防寒対策もバッチリだったので、1時間ゆっくり外で楽しむことが出来ました。みんなとっても楽しそうに過ごしてくれて、嬉しかったです。
参加してくれた皆さま、ありがとうございました。
次回の月さむぽは、少し先の2月1日水曜日に、「ゆきあそび」をテーマに開催します!
皆さまのご参加をお待ちしております。
小さいどんぐりをペットボトルに入れるのは、ちょっと難しかったけど、1個1個慎重に、
落ちても何度もチャレンジしていました。
大きくて太っちょのどんぐりが「ミズナラ」、小さくて細めのどんぐりが「コナラ」です
今回は「だるまさんが」「どうぞのいす」「てじな」の3冊を読みました
10月15日「月寒公園ピクニック」開催しました!
2022年10月17日
10月15日、秋の月寒公園を楽しむイベント「月寒公園ピクニック」を開催しました。
月寒公園ピクニックは、月寒公園ファンクラブと私たち指定管理者の共催イベントとして、8年ほど前から開催しています。
日が迫るにつれて天気予報が雨に変わり、ドキドキしながら朝を迎えましたが、
朝方は雲に覆われていた空も、準備を進めるにつれてお日様が顔を出すようになりました。
パークライフセンター前の多目的広場にテントを立てて、月寒公園ピクニックの始まりです!
午前中は晴れ間も見えて、絶好の公園日和となりました
こちらは、月寒公園でおなじみのプレーパーク。
プレーパークは、子どもたちが自由に遊べる遊び場で、月寒公園では月寒プレーパークの会の皆さんが、月3回程度プレーパークを開催しています。
今回も、大きなハンモックに寝そべったり、絵の具で自由に絵を描いたりと、みんな思い思いの時間を過ごして、とっても楽しそう。
中には、使わなくなったフライパンと鍋をラケットに、木の実をボールにして、バトミントンをしている子も・・・・・アイディア次第で、何でも遊びに変身しますね。
プレーパークにいると、ずっとずっと遊べそうでした。
こちらも、ハマる子が多かった「アスレチックチャレンジ」。
Chottoスポーツクラブの皆さんが持ってきてくれた、ボールやトランポリン、ストレッチポール、トレーニング用のラダーを自由に体験しました。
布の袋を履いてブルーシートの上を、ツルツルと歩いてみたりする体験もあって、ちょっとしたアイディアで、楽しく体を動かせることが、よく分かりました。
小さい子どもたちが、飛んだり跳ねたり、足の裏を使ったりと、色々な体の使い方を学ぶことも大切ですが、大人も普段しない動きをすることはとても大切なのだそうです。
確かに色々な体の動かし方を知っていれば、肩こりや筋肉痛も予防できそうだし、転びそうになった時にも役立ちそうですね。
実習生のお兄さんたちが、色々な体の動かし方を教えてくれました!
こちらは、「きのみとおちばでおえかきしよう」。
赤や黄色、緑といった、今落ちている色々な色の葉っぱや木の実、毛糸やクレヨンを使って、画用紙に自由にお絵かきしました。
色んな色や形の素材があって、見ているだけで楽しい!
自分の好きなものを見つけて、熱中しながら遊んでいる子も多かったです。
この時期ならではのカラフルな葉っぱでお絵かきしました
13時からは、毎年人気の「ピクニックコンサート」が始まりました。
まずは、今年初参加の「月寒小月寒東小合唱団」の合唱です。
白いブラウスに、紺色のスカートやズボンをはいた40人ほどの子どもたちが、
とても素敵な合唱を聞かせてくれました。
実は地元でも有名な合唱団で、去年は全国大会に出場したほどの腕前です。
秋の気持ちが良い青空の下にピッタリな、ステキな歌声と、
時々振付を織り交ぜながら歌う姿も、かわいかったですね。
月寒小月寒東小合唱団の素敵な歌声が響きました
続いては毎年恒例の「平岸高校アンプラグドギター部」の演奏ですが、始まる前から黒い雲がどんどんと、月寒公園の上に流れてきて、雨が降り出してきてしまいました。
そんな不安定な天気の中でも、アンプラグドギター部の皆さんは、3組のユニットが、
それぞれにギターやカホン、歌声を披露してくれました。
最後は、傘を差しながらになってしまいましたが、
演奏を心待ちにしていた皆さんの期待に応える、ステキな演奏でしたね。
アンプラグドギター部の皆さんの演奏は、月寒公園の広々とした芝生や青空に
ピッタリの心地よさと清々しさ、力強さがあります。
また、来年もぜひ、出演してくださいね。
平岸高校アンプラグドギター部の皆さんは、雨に負けない力強く心地よい演奏を聴かせてくれました
アンプラグドギター部の皆さんの演奏が終わるころには、雨脚も強くなってきてしまったので、大慌てで片付けて、パークライフセンターに避難しました。
最後の演奏者、月寒公園ファンクラブの佐藤尚子さんには、パークライフセンターの中でサックスを演奏してもらいました。
薪ストーブで暖まりながら聴くサックスの演奏は格別で、皆さんゆったりとくつろぎながら堪能していました。
最後は雨に降られてしまいましたが、午前中は心地よい陽気で、たくさんの方に楽しんでいただくことが出来ました。この時期にしては暖かな日和だったので、雨に降られても、
あまり気にならなかったのが幸いでしたが、
外のイベントの心地よさと難しさを両方実感できる1日となりました。
参加してくれた皆さまありがとうございました!
薪ストーブで暖まりながら聴く佐藤さんのサックス演奏
パークライフセンターの薪ストーブに使う薪を作る「薪割り体験」も好評でした!
月寒公園ボランティア会の皆さんが集めた、花壇の花の種は、かわいくラッピングして皆さんにプレゼントしました
平岸の美味しいお店「シフォン亭ほやほや」のシフォンケーキは、大人気!
澄川の就労支援施設「オープンドア」の皆さんは、クッキーなどの焼き菓子と共に、
野鳥のポストカードや、かわいいハンカチ、手袋などを販売してくれました
10月19日「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」参加者募集!
2022年10月16日
10月19日水曜日、「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催します。
今回の月さむぽは、「木の実」がテーマです。
かわいい動物や木の実が登場する絵本を読んだ後に、木々の葉が色づき始めた「くつろぎの森」にお散歩に出かけましょう!
今、くつろぎの森には、どんぐりやくりなどの木の実、色々な色の葉っぱが落ちています。
お気に入りを探しながら、のんびり歩きましょうね。
まだ定員に空きがありますので、ご都合がつく方は、ぜひご参加ください。
また、月さむぽは春・夏・秋・冬と開催しています。2月1日は、冬の月さむぽを計画していますので、ぜひ季節をかえて、参加してみてくださいね。
皆さまのご参加をお待ちしております。
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」
月さむぽは、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように・・・・という思いから始めた小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。
はる・なつ・あき・ふゆ・・・・と季節をおいかけてあそびませんか?
とき:10月19日、2月1日いずれも水曜日
10時30分から11時30分
集合場所:月寒公園パークライフセンター
参加費:400円/組 ※1組につき3名まで
申込:1 保護者氏名、子どもの名前 2 電話番号 3 希望の日にち
4 大人と子どもの人数 5 子どもの年齢を
お問合せフォームよりお送りください。

夏の月さむぽは、残念ながら雨でしたが、
元気にお散歩に出かけると、雨ならではの発見や
出会いがありました!
雨といえばカタツムリ!大きなカタツムリとの出会いに、
ドキドキでしたね。
毎回3冊ほど絵本を読みます。他に、スタッフおすすめの絵本も準備しているので、始まる前や後に読んでみてくださいね。
「学ぼう!遊ぼう!月寒公園と防災」を開催しました!
2022年10月10日
10月3日、防災イベント「学ぼう!遊ぼう!月寒公園と防災」を開催しました!
この日は近所の小学校が振替休日だったこともあり、子どもから大人まで、ボランティアも合わせると、約100名が参加してくれました。
では、園内の3か所で色々な防災企画を行っていたので、それぞれ見ていきましょう!
まずは、多目的広場でやっていた「カエルキャラバン」から、「水消火器で的あて」です。
阪神淡路大震災で起きた火事や、実際に消火器を使うときの注意点を、
紙芝居で勉強した後に、水消火器を使って火の的を倒していきます。
消火器は、掃くように使うのがポイントです。
皆さん上手に消火器を使って、的を倒せたでしょうか?
水消火器で、火の的をいくつ倒せるかな?
お隣には、エッサホイサと毛布で何かを運んでいる人たちが・・・・こちらは「毛布で担架タイムトライアル」。大きなカエルくん人形を毛布の担架で運び、タイムを競います。
被災地では担架も不足するので、家にある毛布を担架にする知恵が役立ちます。
でも、ただ毛布で人を運ぼうとしても、持ちづらくてなかなか難しい。
「毛布の端をクルクルと折ってから持つと、運びやすくなる」
「運ぶ時には頭から運ぶと不安になるよ。足の方から運ぶといいよ」などの知恵を、
紙芝居で教えてもらった後に、4人から6人で協力しながら、
7mの距離を往復して、カエルくんを運びました。
意外に大人の方が盛り上がって、最高記録は13秒38!すごい早かったですね~。
でも、実際に人を運ぶ時は、安静に運ぶことが大切です。
みなさん、安静かつ迅速に運ぶことができたでしょうか?
毛布でカエルくんを運ぶタイムトライアル!
パークライフセンターのテラスでは、「紙食器づくり」を楽しんでもらいました。
地震で食器が割れた時や、断水で食器が洗えない時に、新聞紙や不要なチラシで作った食器が活躍します。
紙食器の種類もコップ型からハコ型、ふね型まで様々。中には、5つのスペースが作れるお皿までありました。
新聞紙で簡単に作れるお皿は、テーブルの上に置くゴミ入れなど、日常生活でも活躍しそうですね。色々な折り方を知っておけば、緊急時にも心強い!
大きな新聞紙を折っていくと、紙食器のできあがり!
さて次は、坂下駐車場で10時から11時まで開催された「緊急貯水槽の説明会」です。
札幌市水道局の皆さんが、実際にポンプを動かしながら、緊急貯水槽の仕組みや給水方法を教えてくれました。
胆振東部地震では、マンションなどは断水したので、月寒公園の緊急貯水槽も給水所として活躍しました。またあのような災害が起こらないことを祈るばかりですが、月寒公園に緊急貯水槽があることを知っていれば、万が一の時にも安心ですね。
また、給水所で水をもらっても、家まで運ぶのが大変・・・・なんてこともあると思います。今回は、背負えるタイプの給水袋も展示されていて、実際に背負ってみることも出来ました。手で運ぶと重い水も、背負って運べたら、大変さも半減することがよく分かりました。
水道局の皆さんが、緊急貯水槽の仕組みを、分かりやすく解説してくれました。
最後は、11時から12時に高台駐車場で行われた「マンホールトイレの説明会」です。
積水化学北海道株式会社の皆さんが、マンホールトイレの仕組みや使い方を教えてく
れました。
高台駐車場には、たくさんの四角いマンホールが並んでいますが、このマンホールを開けると、和式のトイレに変身!個室のテントを組み立てたら、災害時に安心してトイレを使うことが出来ます。組み立て式の洋式便座もありましたよ。
どれも初めて見るものばかりで、皆さん興味津々の様子。
一通り説明を聞いた後には、地域の皆さんで、テントや洋式便座を組み立ててみました。一度組み立ててしまえば、意外に簡単で「これならみんなで組み立てられるね!」と、楽しそうな声が聞かれました。
マンホールトイレの説明会は、少し開催場所が離れていましたが、地域の方を中心に50名以上が参加してくれました。
月寒公園内の色々な場所で開催した防災イベント、楽しんでいただけたでしょうか。
今回のイベントが、月寒公園の防災設備を知り、日頃の災害への備えを見直す機会になったら嬉しいです。
参加してくれた皆さま、ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました!
積水化学北海道株式会社の皆さんによるマンホールトイレの説明会
10月15日は「月寒公園ピクニック」!
2022年10月08日
秋の月寒公園を楽しむイベント「月寒公園ピクニック」を今年も10月15日に開催します!芝生の大きな広場に、コンサートやプレーパーク、アスレチックや薪割りなどの体験、おいしいものやかわいい雑貨のテント、移動販売車も登場します。
秋空の下、楽しいひと時を、一緒に過ごしませんか?
今年のピクニックコンサートは、13時から月寒小月寒東小合唱団、
13時45分から平岸高校アンプラグドギター部、14時30分から佐藤尚子さん(サックス)の演奏が聴けます。
青空の下聴く音楽は、最高です。大きくてカラフルな風呂敷の上に座って、
音楽を楽しんでくださいね。
他にも、子どもたちが自由に遊べるプレーパーク、
Chottoスポーツクラブのアスレチックチャレンジ、
手動薪割り機を使った薪割り体験、木の実や落ち葉でお絵かきなどの体験ができます。月寒公園の花壇の宿根草の種をプレゼントするブースもありますよ。
(無くなり次第、終了します)
また、平岸の美味しいシフォンケーキやさん「シフォン亭ほやほや」や、かわいいクッキーや野鳥の絵ハガキを販売している「オープンドア」が、テントで出店してくれます。小腹が空いたときに、ぜひ美味しいおやつを食べてくださいね。
時間内であれば、いつ来てもいつ帰ってもOKです。体験ブースは、全て無料になります。皆さまのご参加をお待ちしております。
