お知らせ

イベント情報

秋晴れの中、みんなで野の花を植えました!

2022年10月02日

昨日は散策の森で「野の花を植えよう」を開催しました!

「野の花を植えよう」は、もともとこの地域にあった植物の苗を植えて、自然環境を復元する活動で、8年ほど前から継続しています。

昨日はとっても天気が良かったこともあり、参加者も30名以上、ボランティアの皆さんも合わせて、総勢40名程が集まりました。

まずは、講師の木村さん(雪印種苗株式会社)より、苗の植え方を教えてもらい、みんなで「キンミズヒキ」「オカトラノオ」「ヨツバヒヨドリ」の3種類の苗を植えました。
どれも、秋に咲く植物ばかり。「植えた苗をちゃんと覚えておいて、来年見に来ようね」と皆さん楽しそうに植えてくれました。

みんなで野の花の苗を植えました

次に、これまでに植えた野の花から、種を採集しました。

キンミズヒキの種は少し大きなひっつき虫、エゾノコンギクの種はタンポポの綿毛みたいにふわふわ・・・・など、木村さんから、それぞれの種の特徴を教わり、採集しました。

ひっつき虫の種は、人や動物に上手く付いて運ばれる、綿毛のような種は、ふわふわと風にのって遠くに飛んでいく・・・・・砂粒みたいな小さい種もあったり、植物毎に種の形は多種多様でしたが、それぞれに植物が子孫を増やすための工夫がされていることがわかりました。

木村さんから、それぞれの種の特徴と採り方を教わりました

最後は種類ごとに、種を蒔きました。

土を平らにならして、種を広げ、上から優しくまた土をかけていきます。

土のお布団をかぶった種たちは、来年の春、元気に芽を出すでしょう。

また来年の秋の「野の花を植えよう」で、散策の森に植えましょうね。

参加してくれた皆さま、講師の木村さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

散策の森では、春から秋にかけて、たくさんのお花が咲いています。今年植えた植物も、来年花を咲かせると思うので、ぜひ見に来て下さいね。

今年は「キンミズヒキ」「エゾクガイソウ」「エゾノコンギク」など4種類の種をとりました

10月3日「学ぼう!遊ぼう!月寒公園と防災」参加者募集!

2022年09月29日

月寒公園には、緊急時に役立つ様々な防災設備があります。

災害時、効果的に活用できるように、公園の防災設備について、学んでみませんか?

10月3日月曜日、3つの防災イベントを、園内各所で実施します。

時間内なら、自由に参加できますし、参加費は無料です。

色々体験した方には、防災グッズのプレゼントもありますよ!

皆さまのご参加をお待ちしています。

1 緊急貯水槽の説明会(10時から11時/坂下駐車場)
災害時に飲料水を確保するため、飲料水をためておく施設です。緊急貯水槽について学び、実際に水を汲んでみよう!

2 マンホールトイレの説明会(11時から12時/高台駐車場)
ただのマンホールが、災害時にはトイレに変身!マンホールトイレの仕組みや使い方を学ぼう!

3 イザ!カエルキャラバン!(9時から13時/多目的広場)
「水消火器の的あてゲーム」「毛布で担架タイムトライアル」「紙食器づくり」を体験できます。どれも遊びながら防災について学べる企画です。例えば、毛布で担架タイムトライアルは、大きなカエルの人形をみんなで運んで、タイムを競います。

盛り上げりそうですね!時間内ならいつ参加してもOKですよ!

今回のイベントでは、スタンプラリーも実施します。

カエルキャラバンや、緊急貯水槽・マンホールトイレの説明会でスタンプを集めたら、防災グッズをプレゼントしますよ!

今回、豊平区市民部総務企画課さんより、アルファ米や、エマージェンシーシート、カイロや非常持出袋など、緊急時に役立つ防災グッズをたくさん提供して頂きました!

札幌市では、災害の発生に備えて、最低3日、できれば一週間ご自宅で生活できる食糧や水などの備蓄をお願いしています。

平時の備え、家庭での備えに役立つ情報が満載の、しおりもお渡ししますので、

今回もらった防災グッズにプラスして、ご家庭で色々そろえて頂ければと思います。

胆振東部地震では、備えることの大切さを学びましたが、段々とその気持ちも薄れがちになってしまいます。今回のイベントが、公園の防災機能や、緊急時の備えについて、改めて考える機会になると良いなと思っています。

豊平区市民部総務企画課さんより提供して頂いた防災グッズをプレゼントします!

マンホールトイレは積水化学北海道株式会社の皆さん、
緊急貯水槽は札幌市水道局の皆さんが解説してくれます。

「水消火器の的あてゲーム」で実際に消火器を使ってみよう!

パークヨガ開催しました!

2022年09月29日

今日は、気持ちいい秋空の下、パークヨガを開催しました!

小学校の遠足でにぎやかな多目的広場を眺めながら、足裏をほぐしたり、タオルや紐を使って体を伸ばしたり、ネコのポーズや橋のポーズ、最後はちょっと難しいハトのポーズにも挑戦しました。

体を動かした後、寝っ転がって空を眺めたら、ポプラの枝がそよそよと揺れ、風が心地よかったです。アカトンボが飛んでいたり、カラ類の鳴き声も聞こえて、気持ちよく自然を感じることができました。

今年度は、9月に3回開催してたパークヨガも、今回で最後になります。
りょうこ先生、参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

多目的広場は小学校の遠足で、とってもにぎやかでした!

「野の花を植えよう」参加者募集!

2022年09月24日

高台野球場の横に、小さな森があるのをご存知でしょうか?

「散策の森」と呼ばれるこの場所では、10年ほど前から、もともとこの地域にあった野の花の苗を植えて、自然環境を復元する活動を続けています。

活動の成果もあり、毎年散策の森には、春にフクジュソウやエゾエンゴサク、夏にヒオウギアヤメやオカトラノオ、秋にはヨツバヒヨドリやキンミズヒキなどの花々が咲くようになりました。

今年も、10月1日13時30分より、「野の花を植えよう」を開催します。

去年種を取って作った苗を、散策の森に植えこみます。また散策の森の自然環境を維持するために、帰化植物を抜き取ったり、これまで植えた野の花から種を取って、来年植える苗を作ったりもします。

参加してくれた皆さまには、月寒公園オリジナルのかわいい軍手をプレゼントします。
申込不要で、参加費無料、誰でも参加できますので、ぜひご参加ください。

皆さまのご参加をお待ちしております!

別紙1_野の花チラシ

参加費無料、申込不要で気軽に参加できます

去年は雨模様の中開催しましたが、たくさんの子どもたちが一緒に苗を植えてくれました

散策の森には、これまで植えたオトコエシやエゾノコンギクなどが元気に育っています

「月寒公園で俳句・吟行講座」を開催しました!

2022年09月20日

3連休の初日、曇り空から太陽が時おり顔を覗かせるような天気の中、月寒公園で初めての俳句イベント「月寒公園で俳句・吟行講座」を開催しました!

最初に講師の瀬戸優理子先生から、俳句の基本を教わりました。5・7・5の17音で作ること、季語を必ず入れることなど、学校で習ったことを思い返しながら、お話を聞きました。

さて、基本を学んだ後は、いよいよ吟行です。吟行とは、公園の景色を眺めて俳句を詠むことを言います。

今回の吟行は、公園スタッフの案内で、ボート池から歴史の森を巡りました。

ボート池ではマガモを眺め、ツリバナやヤマブドウの実を見つけたり、
くつろぎの森ではキツネが斜面に掘った大きな穴を発見!
永遠の像を見て札幌市と豊平町の合併の歴史に思いを馳せたり、
時計塔が奏でるエーデルワイスに耳を傾けたり・・・・・と、心地よい散策の時間を楽しみました。

スタッフの案内で月寒公園の見どころを巡りました

散策から戻ったら、それぞれが1つか2つ俳句を作り、短冊に書きました。

歩きながら話したこと、見つけたものの色や形、音なんかも思い起こしながら、言葉を選び俳句をひねり出す時間は、想像以上に楽しく充実していました。

みんなの俳句が出そろったら、それぞれが特選1句と、並選2句を選び、短冊にシールを貼りました。短冊には、作った人の名前が書かれていないので、誰が作ったのかは分からないのが、また面白かったです。

そして最後に、それぞれの俳句ごとに、選んだ人の評価と、瀬戸先生からのコメント、誰が作った俳句なのかを発表しました。

瀬戸先生のコメントはどれも的確で、お話を聞くと理解がより深まり、句会は大いに盛り上がりました。「アンパン道路」など言葉選びが難しかったものを、上手に俳句にしている人もいて、なるほどな~と唸るばかりでした。

今回、NPO法人公園ねっとわーくからの呼びかけで、初めて俳句の講座を開催しましたが、新しい視点で公園を楽しむことができました。

季語を探しながら、俳句を考えながら散策し、情景を思い起こしながら俳句を練る時間は、なんとも贅沢で楽しいひと時でした。私自身、久しぶりに俳句に触れましたが、俳句の面白さを実感するひと時になりました。
最後に皆さんが作った俳句を紹介します。吟行で出会った情景が目に浮かぶでしょうか?

句会では、それぞれが「特選」と「並選」を選びました

山ぶどう赤を深めて冬を待つ

赤とんぼあなたのそばにいたいのよ

戦火遠くボート池のだいたいは秋

ちぎり絵を見ながら歩く秋の小道

きゅきゅっとなんだお前もどんぐりか

北の狐や枯れ葉の床に丸くある

団栗の足裏つつく音が好き

欧風のからくり時計水の秋

魔がさしてどんぐり爆弾となりぬ

自撮りする肩のブローチ赤とんぼ

啼かないわ亀栗が降ってくるから

秋晴れや思いをはせる豊平町

空高し外野ノックの放物線

父と子の自転車あそび天高し

秋暑し乙女の像は乾きゆく

狐の遊ぶ神社の俵盆の月

石像は一点を見て残暑かな

その先はアンパン道路木の実落つ

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)