お知らせ
イベント情報
「野の花を植えよう」を開催しました!
2021年10月03日
昨日は13時30分から、散策の森で「野の花を植えよう」を開催しました!
「野の花を植えよう」は、雪印種苗株式会社の協力のもと、月寒公園にあった野の花を、散策の森に植えて、自然環境の復元を目指すイベントです。
毎年少しずつ野の花を植えてきたおかげで、散策の森には、春から秋にかけて、様々な
お花が咲くようになりました。
昨日は、午前中曇り空でしたが、13時すぎから、モクモクとした雨雲が月寒公園にやってきて、始まることろには、ポツポツと雨が落ちてきて、次第に雨が強くなりました。
それでも、公園に遊びに来ていた13人の皆さんが参加してくれて、去年種を取った「キンミズヒキ」「エゾクガイソウ」「ヒオウギアヤメ」などの苗を植えてくれました。
木の下は少しだけ雨もしのげますが、それでも雨の中苗を植えるのは、大変な作業です。でも、去年参加してくれた親子が「今年は何を植えるの?」と楽しみに来てくれたり、
小さい男の子の兄弟も、雨に負けず、たくさんの苗を植えてくれました。
野の花の苗を植える作業を通して、雨に濡れた土の感触を感じたり、小さな虫を見つけたり、それぞれに小さな発見があったのではないでしょうか。
本当は苗を植えた後、来年植える苗を作るために、みんなで種を取ってバットに蒔く予定でしたが、次第に雨が強くなってきて、外で作業ができる状況ではなくなったので、
この後予定していた作業は、スタッフだけでやりました。
今年は「キンミズヒキ」「オカトラノオ」「ヨツバヒヨドリ」の3種類の種をとって、それぞれバットに撒きました。
キンミズヒキは、ひっつき虫と呼ばれる柔らかいトゲが付いた大きな種、ヨツバヒヨドリは、たんぽぽのような綿毛が付いたふわふわの種、オカトラノオは、丸い実をつぶすと、たくさんの黒いつぶつぶの種が出てきました。
3種類とも、大きさや形が全然違いますが、それぞれに遠くまで種を飛ばしたり、たくさんの子孫を増やす工夫がありました。
今年は、みんなで種を取れなくて残念でしたが、来年の「野の花を植えよう」で植えるお花の種を蒔くことができたので、一安心ですね。
参加してくれた皆さま、本当にありがとうございました!
今年植えた「キンミズヒキ」などの花は、来年の夏から秋にかけて、散策の森で咲きますので、ぜひ見に来て下さいね。
今年植えた場所は、散策の森の「北光星第八句碑」の隣になります。
去年種を取った3種類の他に「ヤマハハコ」「オトコエシ」「オカトラノオ」など計6種類の苗を300株程植えました!
バットに撒いた「キンミズヒキ」の種。緑色で、少し大きくて、柔らかいトゲが付いているので、人や動物の体について、遠くまで運ばれます。
秋の野の花が咲いています
2021年09月09日
月寒公園で毎年野の花を植えている、散策の森では、去年植えた「エゾノコンギク」や「オトコエシ」が咲いています。
どちらも柔らかい色合いのお花なので、風にそよそよと揺れて、とてもきれいですよ。
また、散策の森では、「ヤマハハコ」や「アキノキリンソウ」「ヨツバヒヨドリ」など、色とりどりのお花が見られますので、ぜひ探してみてくださいね。
また、今年も、10月2日13時30分より、「野の花を植えよう」を開催します。
もともと月寒公園にあった野の花を植えて、自然環境を復元する活動に、参加してみませんか?
申込不要で、誰でも参加できますので、ぜひご参加ください。
※新型コロナウィルスの影響により、中止や延期となる場合がありますので、ご了承ください。

パークヨガを開催しました!
2021年08月26日
今日は、歴史の森で今年2回目のパークヨガを開催しました。
昨日は一日雨でしたが、今日は朝から曇り空で日差しも強くなく、時折キツツキなどの鳴き声を聞きながら、風の音を聞きながら、ヨガを楽しみました。
足指をほぐしてから、猫のポーズや下向き犬のポーズ等、次第にダイナミックなポーズも体験し、みどりの中で体を動かす楽しさを感じました。
芝生の中にシートを引いて、その上にヨガマットを敷いているのですが、たくさんのアリがシートを横断するので、慣れるまで大変だったかと思いますが、アリなどの虫が遊びに来るのも、外ヨガの醍醐味と感じて頂けると嬉しいです。
次のパークヨガは、9月16日木曜日に開催します。
※緊急事態宣言の延長に伴い、9月16日→10月14日に変更となりました。
ヨガマットにアリが遊びに来たり、虫が飛んでくることもありますが、そんなアクシデントも
楽しめる方は、パークヨガを体験してみませんか?
参加ご希望の方は、①氏名 ②電話番号 ③希望の日にち ④大人/子ども(年齢)をメールにて、tsukisamu@sapporo-park.or.jpまでお送りください。
次回も、皆様のご参加をお待ちしています。
雨の月さむぽ
2021年08月19日
昨日は「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」の日でした。
雨の予報が的中してしまい、この日は朝からシトシト降りの雨でししたが、
こんな天気の中でも、5組の親子が参加してくれました!
今回のテーマ「ちょうちょ」にちなんだ絵本のおはなし会のあと、みんなで「パタパタちょうちょ」を作りました。
そして、雨の中みんなでおさんぽに出かけました!ボート池周辺をぐるっと歩き、カタツムリを探しましたが、びっくりする位いなくて、ちょっと残念。
でも、長靴で水たまりを歩いたり、雨の中くつろぐカモたちを眺めたり、楽しいお散歩になりました。
お母さんたちからも「こんな機会がないと、雨の日に子どもと公園に来ないので、良い機会でした。雨のお散歩もたまには良いですね」という声も聞かれました。
雨の月寒公園は、人も少ないので、とっても静かです。トンボが草の影で雨宿りしていたり、カタツムリが出てきていたり、カモが多目的広場に遠征していたり、雨ならではの発見も沢山あります。
今回の月さむぽは、残念ながら雨でしたが、雨の公園の楽しみ方を知ってもらえたなら、嬉しいです。
次の月さむぽは、10月20日水曜日になります。
参加ご希望の方は①保護者氏名②電話番号③希望の日にち④大人と子どもの人数⑤子どもの年齢をメールにてtsukisamu@sapporo-park.or.jpまでお送りください。
皆さまのご参加をお待ちしています。
雨のおさんぽに出発!
画用紙のチョウチョに、カラフルな模様を描いて、真ん中に紙の棒をつけたら
「パタパタちょうちょ」の完成です!
今回読んだ絵本たち。ゆうみつのギターと歌声も素敵でした。
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」参加者募集!
2021年07月18日
「月さむぽ」は、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように、という思いから始めた、
小さな子どもたちの音楽と遊びの会です。
毎年、春・夏・秋・冬と季節ごとに開催していますが、昨年に続き、今年も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、夏からのスタートになります。
去年の夏は、「風」がテーマで、絵本の読み聞かせの後、みんなでボート池の向こう側までおさんぽして、風車を作りました!
今年も、夏らしい楽しい企画を考えているので、お楽しみに!
対象は、特に明記していませんが、公園をおさんぽするので、ひとり歩きができるお子様だと十分楽しんでいただけるかと思います。
皆さまのご参加をお待ちしています。
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび 夏」
とき 8月18日(水)10時30分~11時30分
集合場所 月寒公園パークライフセンター西側テラス
参加費 一組400円(一組につき3名まで)
定員 親子10組
申込 ①保護者氏名②電話番号③希望の日にち④大人と子どもの人数
⑤子どもの年齢をメールにて、tsukisamu@sapporo-park.or.jpまで
お送りください。
