お知らせ
イベント情報
「あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル」
2020年01月08日
月寒公園では今年も「冬のまちにスノーキャンドルのあかりを灯そう」という呼びかけに賛同し、スノーキャンドルと雪あそびのイベント「あそンドル!」を開催します。
阪神淡路大震災に合わせて行われるこのイベントでは、同じ日の同じ時間に
札幌市内の各地でスノーキャンドルのあかりを灯します。
冬の公園を使い、冬の災害について考え、地域のつながりを深める
とても大切な一日です。
今年の月寒公園は、スノーキャンドルのほかに、
多目的広場でプレーパークも開催します!
夏に大人気だった「プレーリヤカー」の道具を使ったあそびや、
雪だるまづくりなど自由にみんなで遊びましょう!!
時間内であれば、いつ来てもいつ帰ってもOK!
誰でも無料で参加できるイベントです。
ぜひ皆さま、お越しください!
「あそンドル! つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル」
日にち 1月18日土曜日 ※荒天中止、順延なし
時間 13時から18時
スノーキャンドルの点灯は、16時30分
場所 月寒公園多目的広場&パークライフセンター
服装 スキーウェアなどの暖かい服装、手袋、帽子など
共催 月寒公園パークライフコンソーシアム
月寒公園ファンクラブ
美園第9町内会

(去年の様子)
多目的広場に約200個のスノーキャンドルを作り、16時30分に点灯しました。
暗くなると、とてもきれい!
(去年の様子)
パークライフセンターの周りも、スノーキャンドルの柔らかな灯で包まれます。
1月のクラフト体験!
2020年01月04日
新年あけましておめでとうございます。
お正月、冬休みの思い出の写真を木の実の写真たてに入れませんか?
月寒公園パークライフセンターでは土曜・日曜・祝日にクラフト体験を開催しております。
時間:午前の部10時00分から12時00分・午後の部13時00分から15時00分まで受付しております。
日にち:1月4日・5日(午後の部のみ)・11日・12日・25日・26日
※当日、急遽クラフト体験が開催できなくなる場合がございます。
お問合せ:月寒公園パークライフセンター 011-818-3150
ちびっこ遊び隊『木の実で遊ぼう』を開催します!
2019年11月30日
ちびっこ遊び隊は、小さなお子さんを対象として、自然の中でのんびり楽しくあそぶイベントです。
公園の中で、おさんぽ、絵本のよみきかせ、ゆっくり野あそびなどを行います。
12月はクリスマスに向けて、松ぼっくりを使って、クリスマスツリーなどを作ります。
親子野あそびプログラム ちびっこ遊び隊!『木の実で遊ぼう』
-木の実でクリスマス飾りを作ろう!-
(受付は9時45分から開始します)
集 合:月寒公園 パークライフセンター前
参 加 費:1組 600円
対 象:0歳から4歳の親子(5歳以上の参加も可能)
申 込:必要(先着順)
以下の①~⑤の内容を自然ウォッチングセンターまで
電話:011-583-5208 、Fax:011-583-5233、
メール:wanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp のいずれかの方法で
ご連絡ください。
①参加者氏名、②お子さんの年齢、③住所、④電話・FAX番号、
⑤メールアドレス
服 装:汚れても良い服装、帽子、防寒着、歩きやすい暖かい靴
※雨天中止。中止の場合、朝8時までにメールか電話にて連絡いたします。
☆当日は活動のようすを撮影します。写真は自然ウォッチングセンターや月寒公園の
ブログなどに掲載します。不都合のある方は、スタッフまでお知らせください。
スケジュール:
10:00 手あそび
10:30 おさんぽ
11:00 絵本の読み聞かせ
クラフト体験
『木の実を使ったクリスマス飾りづくり』
11:30 まとめ

月寒公園ニュースレターVol.7を発行しました。
2019年11月17日
この数日で、月寒公園はがらりと景色が変わりました。
月寒公園のパークライフセンターから見える月寒の丘には真っ白い雪が降り積もり、時おり親子連れの利用者がそりすべりを楽しんでいます。
また、ナナカマドの赤い実は、降り積もった雪に映えて、赤と白のコントラストがとてもきれいです。
公園内では、冬にかけても様々なイベントを企画しています。
ニュースレターでは、イベントの案内や月寒公園に関する情報を発信しています。
気になるイベント情報がありましたら、月寒公園パークライフセンター(011-818-3150)までお気軽にお問合せください。
Vol.7の主な内容は以下のとおりです。
・月寒公園で野鳥観察
・リレーコラム(月寒プレーパークの会 奥田恭子さん)
・今後の活動予定表(11~1月)
・令和元年度秋から冬の月寒公園イベント情報
・クラフト体験ワークショップ開催中のお知らせ
・雪あそびの注意点
ニュースレターはこちらからご覧いただけます!


たのしくあそんでこどもはそだつ~0123才の”外遊びのススメ”講座開催しました!
2019年11月06日
11月5日、6日に、札幌市こども未来局のプレーパーク推進事業の一環として、
「たのしくあそんでこどもはそだつ~0123才の”外遊びのススメ”講座」を開催しました。
講師はNPO法人あそびっこネットワーク代表理事の中川奈緒美さん。
東京都練馬区で乳幼児親子のひろば、プレーパークや学童保育の運営に携わりながら、各種講座を開いておられます。
今回の講座は、主に札幌市内で活動するプレーリーダーが対象で、
①講義「ココロとからだが育つ0~3才の外あそびって?」、
②作戦会議&あそび場開催「プレーリヤカー♪で〝ちびっこ外あそび場“をつくろう!」
を連続して行いました。
6日の午前中には、時計塔の周辺で、プレーリヤカーを使った”ちびっこ外あそび場”の実践を行いました。非常に寒い日で、月寒公園には珍しく、遊んでいる子がほとんどいない状況でしたが、プレーリヤカーには寒い中でも楽しく遊ぶ小さな子どもたちの姿が見られました。
色とりどりの落ち葉を熊手で集めて、ハイジのベッドを作って寝そべってみたり、
小さなテーブルでおままごとをしたり、落葉のプールでくつろいでみたり・・・・と
短い時間でしたが、それぞれに楽しいひと時を過ごしました。
プレーリヤカーの後のふりかえりでは、中川さんより、0~3才の子どもたちは数か月違うだけで出来ることも大きく違うので、その子が「何歳何か月か」を知ることがとても大事なことや、子どもたちのもつ遊びのチカラを引き出す大人のかかわりの大切さを教えてもらいました。講座の参加者自身も、短い時間でしたが、プレーリヤカーで遊ぶ子どもたちそれぞれの個性や、遊ぶ中での変化を実感し、貴重な学びになったのではないでしょうか。
講師の中川奈緒美さん、講座に参加してくれたプレーリーダーの皆さん、プレーリヤカーに遊びに来てくれた皆さん、本当にありがとうございました!
5日の講義の様子。
中川さんが見せてくれた、練馬のあそび場の写真は、とっても楽しそうでした!
6日の午前中、プレーリヤカーの時間はとても寒かった!
おままごとも、段ボールで周りを囲むと、不思議と暖かくなって、仲良し感も増す?!