お知らせ

イベント情報

公園あそびのヒント講座「わくわくぼうけんパーク」のお知らせ

2018年09月25日

月寒公園の指定管理者(公財)札幌市公園緑化協会では、子ども達の外遊びを応援する大人向け講座を、年3回計画しています。

第3回目「わくわく!ぼうけんパーク」は、月寒公園を会場に開催します!

小さな子どもたちが、楽しく安全に公園で遊ぶための術を学ぶ講座です。
講師は、親子の自然遊び体験といえばこの人!高野克也さん(札幌まるやま自然学校)。きっと楽しいひと時が過ごせると思います。
大人向けの講座ですが、親子参加歓迎!です。
2時間というコンパクトさも、参加しやすいですね。
「普段月寒公園の遊具やボートで遊んでいるけど、もう少し子どもと森の中で遊んでみたいな・・・」と思うお父さんお母さん、「子どもたちを引率して月寒公園に来るけど、自然物で気軽に遊べるノウハウを学びたい!」と思っている先生や、子どもの育ちに関わりたいと思っている大学生・・・・・
そんな皆さんにピッタリの講座です。
皆様のご参加を待ちしています!

公園あそびのヒント講座「わくわく!ぼうけんパーク」

とき 10月14日日曜日

場所 月寒公園

第一部 10時から12時
第二部 13時から15時

※各回同内容となります。

参加費 500円

定員 各回20名
対象 子どもの環境教育・自然体験、あそびに関心のある方(18才以上)
※親子参加可能。上記定員は子どもを含めません。
お申込み&お問合せ ①参加者氏名②電話番号③年齢④親子参加の有無をご記入の上、sotoasobi@sapporo-park.or.jpまでメールでお申込みください。

公園あそびのヒント講座

昨年度開催した「公園あそびのヒント講座」については、こちらをご覧ください。

それぞれの報告についてはこちらをご覧ください↓

第一回の報告 大通公園ホームページより

第二回の報告 月寒公園ホームページより

第三回の報告 平岡公園ホームページより

第四回の報告 月寒公園ホームページより

親子野あそびプログラムちびっこ遊び隊!「葉っぱあそび」を開催しました。

2018年09月21日

9月20日に自然ウオッチングセンターと共催でちびっこ遊び隊!「葉っぱあそび」を開催しました。
親子野あそびプログラムは0才から4才の親子を対象に5月から翌3月まで、様々なテーマでイベントを開催しているのですが、月寒公園では今年度はじめての開催でした。
親子29名の方々が参加してくださり、今回初参加という方もたくさんいらっしゃいました。

当日は、青空が広がり、木々が風にそよぐ気持ちのよい天気に恵まれました。

自己紹介をして、まずは『おなじものさがし』の探検に行きました。
ビニールの採集バッグを肩から下げてしゅっぱつです♪
おねえさんが見せてくれるものと同じカタチのお花や葉っぱをさがします。

途中、葉っぱとタネのプロペラ、葉っぱのお面、糸が伸びる木の実など、自然のものでいろんなあそびを教えてもらいました。

葉っぱのプロペラであそんでみよう!

ちいさなお子さんには少し大変な坂道を登って、プチ山登り体験もしました。
みんな、お気に入りの葉っぱやお花や木の実を見つけて自分のバッグにつめこんでいきます。

探検の後は、広場に戻って、葉っぱのお話『葉っぱきらきら』の読み聞かせを聞いて、ひとやすみ。

最後は、みんなで集めた葉っぱやお花を、画用紙にぺたぺた。。。
自分だけのオリジナルアート作品を作りました。

参加してくれたお子さんはみんな元気いっぱい、自然のもので楽しんで遊んでくれました。


次回、月寒公園での開催は11月6日で、テーマは『落ち葉あそび』です。申込み先は自然ウォッチングセンター(011-583-5208)になります。

たくさんのご参加おまちしております♪

みんなでプチ山登り
葉っぱきらきら絵本の読み聞かせ

葉っぱの絵本のよみきかせ『葉っぱきらきら』

自然のものを使ってお絵かきしたよ

葉っぱでお絵かき。オリジナルのアート作品が完成!

「ツリーイング体験」で気持ちが良い一日!

2018年09月18日

昨日は、月寒神社近くの歴史の森で、ミズナラの大木にのぼる「ツリーイング体験」を開催しました。ツリーイングのインストラクターの資格を持つ「大石ネイチャーコーディネート」の皆さんに講師を依頼し、安全に木に登る技術を教えてもらいました。

1時間の体験の中で、道具を身に着け、ロープを使った登り方を教えてもらい、実際に自分の手と足で木に登りました。簡単なコツをつかめば、小さい子どもたちもスルスルと木に登っていきます。高~いところまで登ってのんびりくつろぐ人、ある程度登ったら他のロープに移って登り始める子、ロープを揺らしてブランコを楽しむ子などなど、思い思いで木と親しむひと時を過ごしました。今年のドングリは豊作のようで、コツンコツンと落ちてきたドングリが頭に当たるのもなんのその!大人も子どもも、夢中になって登っていました。

スタッフも入れると最大9人の人が、一本の木に登るので、大丈夫かなぁと心配する子もいましたが、ミズナラの木はとても長生きで丈夫なので、しっかりみんなを支えてくれていました。私たちが思う以上に、枝の先まで木はたくましくのだと思いました。

今回は、8人×5回=40人の定員でしたが、広報を始めたらあっという間に定員になるほど盛況でした。大石さんは「冬や春など季節を変えて木に登ると違った景色が楽しめますよ。もう少し時間を長く設定して、木の上でハンモックを張ってくつろいだり、お昼ご飯を食べてゆったりするのもお勧めです」と話してくれました。
「次はいつ?」と聞いてくれる子も多かったので、違った季節、違った時間設定で企画してみたいなぁと思っています。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

親子で参加すると、楽しさも倍に!大人も夢中になる楽しさです。

手と足を使って、しゃくとり虫のように登っていきます。
がんばった分だけ高く上がって、うれしい!

万が一に備えて、ロープの所々に結び目を作りながら登ります。

晴天の秋空が広がり、最高に気持ちいい!一日でした

「野の花を植えよう!」延期のお知らせ

2018年09月16日

月寒公園では、もともとあった野の花を公園の森に増やす活動を続けています。
今年も、9月22日に企画していましたが、会場となる「散策の森」の台風被害が大きく、
現在も復旧の目処が立っていないことから、10月に延期することとなりました。

楽しみにしていた皆さまには、大変申し訳ありません!
日程が決まり次第ホームページでお知らせいたしますので、もう少々お待ちください。

野の花チラシ(延期)
野の花を植えます

↑去年の様子
今年も散策の森に、フクジュソウやエゾノコンギクなど、10種類ほどの自生種の苗をみんなで植える予定です。

種まき

↑去年の様子
去年はオトコエシ・オカトラノオなど3種類の種を取り育苗トレーに巻きました。
この種は春に芽を出して、小さな苗になりました。
今年はこの苗を植える予定です。

愛犬と一緒の公園散歩講座を開催しました!

2018年09月16日

今日は、「愛犬と一緒の公園散歩講座」を開催し、19名と14頭のワンちゃんが参加してくれました。

この講座は、(公社)愛玩動物協会と札幌市動物管理センター、(公財)札幌市公園緑化協会の共催で、毎年3か所ほどの公園で開催しています。
月寒公園では初めての開催となりますが、この講座自体は今年で17年目になるそうで、公園利用のマナーアップに大きく役立つ講座となっています。

まずは、公園管理事務所と動物管理センターから、それぞれの観点からペットマナーの問題や課題をお話しました。今回は丁度地震直後ということで、災害に備えたお話もありました。

次に愛玩動物協会の方から、しつけに関する実技を教わった後、みんなでわんわんパトロールに出発しました!多目的広場をみんなで一周しながら、出会った方にペットマナーをお知らせするテッシュを手渡しました。ワンちゃんの行列に、小さな子どもたちも喜んでくれて、楽しいひと時となりました。
そして最後に、個別に飼育相談をしていただき、終了となりました。

月寒公園では、糞の放置や、放し飼い等、ペットマナーに関する問題や課題があります。私たち人間もワンちゃんも、みんなが気持ちよく公園を利用できるように、今回参加してくださった方々と共に、今後もマナーアップに努めていきたいと思います。

参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)