お知らせ

イベント情報

月寒パークヨガを開催しました!【9月13日】

2018年09月13日

台風21号の影響で園内はまだまだ復旧活動を続けている状況ですが、
本日、予定通り本年度最後の『パークヨガ』を開催しました。

晴天に恵まれ、気持ちの良い秋風を感じながら、パークライフセンター前の多目的広場で教室を開催しました。

はじめは、ヨガを無理なく行うとともに、日頃の疲れを和らげるようにマッサージと柔軟で体を柔らかくしていきます。
いつもよりゆっくり、じっくり体をほぐしていきます。


そしていよいよヨガのポージングです。
気持ちの良いところまで体を伸ばしてポージングします。
定番の上向いた犬のポーズ、猫のポーズ、コブラのポーズなどの様々なポージングを行いました。

①マッサージしながら体をほぐしていく

はじめにマッサージしながら柔軟で体を柔らかくほぐします。

その後、最近起きた自然災害に対する思いも込めて
太陽礼拝の祈りのポーズを行いました。
はじめは先生のポージングをお手本に、そして自分の呼吸とタイミングに合わせて祈りを捧げました。

最後は、シャヴァーサナのポーズで瞑想してリラックスした時間を過ごした後、合掌のポーズでレッスン終了です。

台風や地震の後で、園内の整備が万全ではない中での開催でしたが、10名の方が参加してくださいました。

風が気持ちよく、外で開催してもらえてよかったというご意見もいただき、開催してよかったと感じました。


本年度のヨガ教室は今回で最後となります。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!

来年度の開催を希望してくださる声もちらほら伺いました。。。
嬉しいお言葉ありがとうございます。


また、来年お会いしましょう!

②チャイルドポーズ

ちょっと大変なポーズの合間には、チャイルドポーズでリラックスします。

③太陽礼拝(下を向いた犬のポーズ)

下向きの犬のポーズ。太陽礼拝の連続ポーズを行いました。

④合掌のポーズ

合掌のポーズでレッスン終了です。

「月寒公園生きもの観察会~トンボ編」開催しました!

2018年08月26日

昨日は「月寒公園生きもの観察会~トンボ編」を開催しました。
朝は大雨・・・・不安定な天気の予報でしたが、参加者がたくさん集まってくれたことと、
講師の先生が室内でもできる活動をたくさん準備してくれていたことで、思い切って
開催を決めました。

すると、開始の10時には雨もやみ、少しだけ晴れ間が!
結果的には雨にも降られず、大収穫の一日となりました。

今回の講師は、トンボの専門家の平塚和弘さん(北海道トンボ研究会会長)。
平塚さんは、月寒公園と同じ豊平区にある西岡公園で、30年以上トンボの調査を続けています。平塚さんの長年の調査により、西岡公園は1湖沼におけるトンボの種類が北海道で一番多いことが分かりました。10年ほど前には、子どもたちのトンボ調査隊「西岡ヤンマ団」が発足し、団長として子どもたちの指導に当たっています。

さて、今回の観察会では、ボート池~月寒神社側を歩き、どこにどんなトンボがいるのか
調べました。
1時間ほどの調査で、おなじみの赤とんぼの仲間(アキアカネ・ナツアカネ・ノシメトンボ・マユタテアカネ)のほかに、ちょっと珍しい「キトンボ」も見つけました。
右の写真は、発見時の様子。平塚さんが持っているのがキトンボで、翅のオレンジ色がとってもきれいなトンボです。
赤とんぼの仲間以外にも、ボート池では体が青くてきれいな「ルリイトトンボ」、神社の近くでは「オツネントンボ」も見つかりました。

調査が終わったらパークライフセンターに戻り、自分がとったトンボが何トンボか調べた後、みんなで今日とれたトンボを確認しました。
赤とんぼの仲間5種のほかに、ルリイトトンボ、オツネントンボを見つけたので、全部で7種のトンボを確認しました。
雨が降りそうな不安定な天気でしたが、大収穫の一日となりました。

参加者の中には、今日初めてトンボを取ったという小さな子もいました。生まれて初めてトンボをとった時の顔は、格別!でした。これからたくさんのトンボに出会ってね。
また、自分で標本を作るほどトンボ好きな男の子もいました。みんなで調査して、平塚さんに色々なことを教えてもらい、たくさんの発見がありましたね。

月寒公園にはボート池などの水環境があることもあり、春から秋に色々な種類のトンボが観察できます。また、トンボ以外にも、チョウや甲虫など色々な虫もいます。
これからも時々生きもの観察会を開催するので、またぜひ参加してたくさんの生きものに出会ってほしいなぁと思います。
参加してくれた皆さま、平塚先生、本当にありがとうございました!

親子野あそびプログラム ちびっこ遊び隊! 『葉っぱあそび』参加者募集中♪

2018年08月25日

0歳から4歳くらいの小さなお子さんをお持ちの方、親子で楽しく野あそびしませんか?
ちびっこ遊び隊は、小さなお子さんを対象として、自然の中でのんびり楽しくあそぶイベントです。
公園の中で、おさんぽ、絵本のよみきかせ、ゆっくり野あそびなどを行います。

親子野あそびプログラム ちびっこ遊び隊!『葉っぱあそび』
-公園をさんぽしながら葉っぱで遊ぼう!-

日  時:9月20日(木)10時から11時30分
      (受付は9時45分から開始します)
集  合:月寒公園 パークライフセンター前
参 加 費:1組 600円
対  象:0歳から4歳の親子(5歳以上の参加も可能)
申  込:必要(先着順)
       以下の①~⑤の内容を自然ウォッチングセンターまで
       電話:011-583-5208 、Fax:011-583-5233、
       メール:wanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp のいずれかの方法で
       ご連絡ください。
       ①参加者氏名、②お子さんの年齢、③住所、④電話・FAX番号、
       ⑤メールアドレス
持 ち 物:飲み物、雨具(カッパ)、タオル(汚れた手をふくもの)
服  装:汚れても良い服装、帽子、防寒着、歩きやすい普段の靴(サンダル不可)

※雨天中止。中止の場合、朝8時までにメールか電話にて連絡いたします。
☆当日は活動のようすを撮影します。写真は自然ウォッチングセンターや月寒公園の
  ブログなどに掲載します。不都合のある方は、スタッフまでお知らせください。

スケジュール:
10:00 手あそび
      自己紹介
10:30 葉っぱあそび
11:00 葉っぱの絵本読み聞かせ
      葉っぱでお絵かき
11:30 まとめ

ちびっこ遊び隊!葉っぱあそび

ノルディックウォーク体験会を実施しました【8月22日】

2018年08月22日

本年度4回目のノルディックウォークは、前日からの雨により座学の予定でしたが、晴れ間が広がり天候が回復してきたので、前半はパークライフセンター内で座学、後半は公園内をウォーキングしました!

前半は、DVDや講師からの直接レクチャーにより、運動するにあたっての呼吸法、ノルディックウォークの正しいポールの高さ、持ち方、使い方という基礎的な知識を学び、椅子に座ったままでできるポール運動を上半身、下半身に分けて行いました。


後半は、園内をウォーキングしました。初めての方はスタッフにポールの使い方から教えてもらいます。実際に歩いてみると、うまくいかない点も歩き方のコツもつかみやすいようです。

天候が心配されましたが、皆さんで公園内のウォーキングもできて気持ち良く汗をかくことができました。


最後は、ポールを使って運動前の体を柔らかくする動的ストレッチ、運動終わりに体内の老廃物を排出する静的ストレッチをレクチャ―していただき、レッスン終了です。


天候不良にもかかわらず、16名の方が参加してくださいました。

たくさんのご参加ありがとうございました!

次回は9月26日(水曜日)10時から11時30分まで 開催予定です。
初めての参加者も大歓迎です!
参加者には、ポールを無料で貸し出しいたします。

受付は、【月寒公園管理事務所 011-818-3150】
※雨天の場合は、パークライフセンター内で座学を行います。


皆様のご参加をお待ちしております。

0822ノルディック

正しい呼吸法を教えていただきます

運動後の静的ストレッチをレクチャーしていただきました

「月寒公園生きもの観察会~トンボ編」参加者募集!

2018年08月18日

月寒公園では、身近な生きものの生態や生活環境を知ってもらうために、生きもの観察会を不定期で開催しています。
今回のテーマは「トンボ」です。西岡公園で活動するトンボ調査隊「西岡ヤンマ団」の指導者である平塚和弘氏(北海道トンボ研究会)を講師に招き、開催します!

トンボは、水辺に卵を産み、ヤゴ(幼虫)の時代は水の中で過ごします。
月寒公園には、ボート池などの水環境があることから、イトトンボの仲間や、大きなヤンマの仲間なども見ることができます。
また、これからの季節は、アキアカネなど赤トンボの仲間も数種観察できます。

今回の観察会では、みんなで公園内を歩きながら、どこにどんなトンボがいるのか調べます。同じ赤トンボでも、実は小さな違いがあり、色々な種類がいるんですよ。
平塚さんから、トンボの種類を見分けるコツも教えてもらいましょう!
虫好きな子どもたち、ぜひぜひご参加ください。皆様のご参加をお待ちしています!

「月寒公園生きもの観察会~トンボ編」
とき     8月25日土曜日 10時から12時
集合場所 月寒公園パークライフセンター
参加費  100円(保険料込み)
対象   小学生20名
持ち物  補虫網・虫かご・飲み物・筆記用具
申込   ①氏名 ②年齢(学年)③保護者の付き添いの有無 ④電話番号を
月寒公園までメールでお申し込みください。
申込はこちらまで→tsukisamu@sapporo-park.or.jp

月寒公園生きもの観察会~トンボ編チラシ
エゾイト♂
マユタテアカネ♂

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)