お知らせ
3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」
2022年03月03日
3月のくらふとたいけんのご案内です。
3月は「木の実で遊ぼう!」です。木の実を使って自由に作るくらふとたいけんです。
動物や昆虫…、ロボットでもなんでもみなさんの自由なものを作ってください。
どんなものができるのか楽しみですね!
日 程:5日土曜日 12日土曜日 20日日曜日 28日月曜日
時 間:11時/13時/14時/15時
人 数:各回3組程度
場 所:月寒公園パークライフセンター
参加料:200円
申 込:①参加される方のお名前②大人/子供③電話番号④日にち、希望時間を
メール(tsukisamu@sapporo-park.or.jp)にてお申込み、または
電話(TEL011-818-3150)にてお申込みください。
木の実をたくさん用意して待っています!

自由に作って楽しい時間をすごしましょう!
くらふとたいけん
2022年02月27日
昨日はくらふとたいけん「雪のオーナメント」の最終日でした。
毛糸を巻きつけながら、ちょっと編み物のような体験ができる今回のくらふとたいけん。
細い毛糸やモコモコの毛糸を組み合わせたり、色を合わせたりと大人の方も楽しめる
体験となりました。
みなさんの作品のご紹介です。
少しづつ色を変えながら、可愛らしく作っていました。
ご参加いただいたみなさま楽しい時間をありがとうございました。
次回は「木の実で遊ぼう」を開催予定です。
たくさんの木の実をご用意しますので、自由な作品を作りにきてくださいね。
詳しくはまたご案内いたします!
白→水色→白→水色を繰り返して、雪の雰囲気がすごくでていました!
くらふとたいけん
2022年02月14日
今年の冬は手ごわいですね。除雪が終わったと思ったら、雪が降り…。
繰り返しです。
月寒公園もたくさんの雪が降り、多目的広場はフカフカ、サラサラの雪でいっぱいです。
子ども達はパウダースノーの雪遊びを満喫しており、とっても楽しそうです。
写真は月寒公園の時計塔花壇です。大雪で時計塔が半分くらい
埋まってしまいました。
春はいつになるのかな?と思いますが、もう2月半ば。
あと1か月半ほどで、木の根元から雪解けが進み春がやってくるはず!
今年は本当に春が待ち遠しいですね。
さて13日土曜日はくらふとたいけん「雪のオーナメント」を開催しました。
みなさんの作品のご紹介です。
雪の下では秋に植えたチューリップの球根が春を待ちわびているはず。
毛糸を巻きつける動作を覚えてしまえば、あとは簡単!「どれにしようかな?」
と色を合わせて作っていきます。
「これ!」と様々な色を組み合わせて、みなさん本当に可愛く完成されていました。
次回は20日土曜日となっています。感染対策に気をつけながら開催して
おりますので、雪遊びの合間にぜひご参加くださいね。
お待ちしています!
ピンクと黄色が優しい雰囲気ですね。
くらふとたいけん
2022年02月07日
たくさん雪が降りましたね。今年は本当に雪が多く大変ですね。
昨日は雪が降り続ける中、2月のくらふとたいけんを開催しました。
今月は木の枝と毛糸で作る「雪のオーナメント」。クロスウィービング(蜘蛛の巣編み)
とも言われ「いいことをキャッチするお守りになる」とのこと。いろんな毛糸でクルクルと
作業します。
日 程:2月12日(土曜日)26日(土曜日)
時 間:11時/13時/14時/15時
人 数:各回3組程度
場 所:月寒公園パークライフセンター
参加料:200円
申込方法は①参加される方のお名前②大人/子供③電話番号④日にち、希望時間
をメール(tsukisamu@sapporo-park.or.jp)にてお申込み、または電話
(011-818-3150)にてお申込み下さい。
新型コロナウイルス感染拡大状況によっては急遽中止になることがございます。
またマスクの着用にご協力いただいております。館内は換気を常時しており、寒いので
暖かい服装でご参加ください。
それでは昨日の作品をご紹介します。

簡単な編み物のようで楽しいですよ!
「雪のオーナメント」は毛糸の組み合わせを考えるのが楽しいですよ。
作業時間は15分~30分程度です。
ご参加お待ちしています。
最後はパークライフセンターの壁展示のご紹介です。
「月寒公園の好きなところはどんなところ?」たくさんのメッセージをいただきました。
「すべり台」「雪遊び」「自然がたくさんあるところ」などなど。
可愛いイラストつきのメッセージがたくさん。ありがとうございます!
雪だるまがたくさん増えてきました。
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび ふゆ」を開催しました!
2022年02月03日
昨日は、今年度最後の月さむぽを開催しました!
寒くて雪が多い中、3組の親子が遊びに来てくれました。
今回のテーマは「節分」と「雪」。
「せつぶんってな~に?」という紙芝居を読んだ後、親子で鬼のお面を作りました。
カラフルな髪の毛の黄色い鬼さん、松ぼっくりのツノがお揃いの赤鬼さんと青鬼さん親子、
お父さんの顔にそっくり?な青鬼さん・・・・それぞれに、個性豊かな鬼のお面が完成しました!お家の豆まきで、ぜひかぶってくださいね!
次に、「ゆきいちばんのり」という絵本を読んでもらいました。
朝起きたら、一面が真っ白な雪!そんな景色に飛び出した女の子は、誰も歩いていない真っ白な道を歩いたり、木に積もった雪を触ったり・・・・・きれいな雪に触る楽しみが伝わってくる絵本でした。
絵本を読んだ後は、「絵本みたいに、いちばんのりできるかな?」と、
みんなでお散歩に出かけました!
少し道から外れると、だ~れも歩いていない真っ白な雪がいっぱい!
お兄さんを先頭に、お兄さんに雪をぶつけながら、時にはぶつけられながら、
雪まみれになって遊びました~
サラサラの雪は、投げたらキラキラと光って飛んで、とてもきれいでしたね。
1時間という短い時間でしたが、参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
鬼のお面は、今日お家でやる豆まきで、使ってくださいね!
月さむぽは、来年度も、春・夏・秋・冬と季節ごとに開催予定です。
また春も、楽しく遊びましょう!
「ゆきいちばんのり」の絵本を、薪ストーブにあたりながら読んでもらいました
青鬼の親子。子どもの鬼のかわいい牙と、
大人の鬼の口びるがチャームポイントです!
体中雪まみれ!気づいたら、汗まみれ!
沢山遊びました~!
くらふとたいけん「木の実のキャンドル」
2022年01月30日
今日は寒い一日でしたね。
写真は最近ボート池にきている「ダイサギ」です。珍しく桟橋の上にいるところを
スタッフがパチリと。
池が凍っていないところで魚を狙っていることが多いのですがこの日は珍しくこんなところで
たたずんでいたようです。
後ろ姿が肩をすくめて寒そうにみえますね。
今日はくらふとたいけん「木の実のキャンドル」の最終日でした。
みなさんの力作のご紹介です。
池をみつめるダイサギです。
くらふとたいけん「木の実のキャンドル」。グルーガンは少し難しい場面もありますが
みなさん使っていくうちにどんどん上手になっていました。
2月は「雪のオーナメント」です。
薪ストーブをつけていますが、館内は換気をしているため寒いです。
暖かい服装でご参加くださいね。
今日も参加して下さった皆様ありがとうございました。
おまけの写真はボート池の浮島にいるキツネです。冬の間しか見られない光景ですね!
浮島で2匹何をしてるんでしょうか?
青空の雪あそび!
2022年01月24日
昨日の月寒公園は、青空が広がり、絶好の雪あそび日和でした!
空の青さと、雪のコントラストがとてもきれいでしたよ!
一昨日は、ふっかふかの雪の雪が降ったので、雪あそびも楽しかったですね。
2月2日には、雪あそびデビュ―の小さな子どもたちにピッタリのイベント「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」を開催します。
節分の前日なので、鬼のお面を作ったり、パークライフセンター前で雪あそびをして、
楽しみましょう!
まだ定員に空きがありますので、参加ご希望の方は、ぜひお申込みください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび 冬」
とき 2月2日水曜日 10時30分~11時30分
集合場所 月寒公園パークライフセンター
参加費 一組400円(一組につき3名まで)
定員 親子10組
申込 ①保護者氏名②電話番号③希望の日にち④大人と子どもの人数
⑤子どもの年齢をメールにて、tsukisamu@sapporo-park.or.jpまで
お送りください。
月さむぽでは、自然素材を使って、鬼のお面を作ります!
くらふとたいけん
2022年01月23日
寒い日が続き雪もたくさん積もりましたね!多目的広場には毎日たくさんの子ども達が
雪遊びにきています。大変な時期が続きますが、楽しく過ごす時間は上手に作って
いきたいですね。
今日はくらふとたいけん「木の実のキャンドル」の開催日でした。みなさんの作品と
作業風景のご紹介です。
みなさん真剣です!
くらふとたいけんをしながら「この木の実はなんていうの?」とお話したり楽しい時間を
過ごしました。リボンをクルクルしながら貼っていったり、巻きつける毛糸を変えていったり
みなさん素敵でした。アイディアをいつも盗んでいます~。
雪遊びの合間にくらふとたいけん、ぜひご参加ください。
次回は1月30日日曜日です。ご参加お待ちしています!
お家に帰って灯してみてね!
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび」参加者募集!
2022年01月19日
月さむぽは、親子の公園さんぽがもっと楽しくなるように・・・という思いから始めた、小さな子どもたちの音楽とあそびの会です。
今年度は、「なつ」と「あき」に開催しましたが、今回は「ふゆ」、「節分」と「雪」をテーマに開催します。
節分の前日!ということで、ゆうみつによる、音楽と絵本のお話会の後、みんなで鬼のお面を作ります。
そして今年は、たくさん雪も積もっているので、パークライフセンター前の広場で、
雪あそびも楽しみたいと思っています。
今年は大雪で、どの公園も雪だらけ!歩くのも遊ぶのも大変!という子育て中の方も、多いかと思います。
今年は雪が多くて、歩くのもちょっと大変ですが、雪一色の月寒公園は、とてもきれいで、夏とは違った魅力がたくさんあります。
月さむぽは、小さな子どもたちが安心して、楽しく雪あそびができるように企画していますので、冬の魅力を発見してもらえると嬉しいです。
皆さまのご参加をお待ちしています!
「おやこでわくわく月さむぽ~うたとえほんともりあそび 冬」
とき 2月2日水曜日 10時30分~11時30分
集合場所 月寒公園パークライフセンター
参加費 一組400円(一組につき3名まで)
定員 親子10組
申込 ①保護者氏名②電話番号③希望の日にち④大人と子どもの人数
⑤子どもの年齢をメールにて、tsukisamu@sapporo-park.or.jpまで
お送りください。

紙と自然素材で、ゆかいな鬼のお面を作ります!
歌や絵本、手遊びなど、いつも楽しいゆうみつのお話会は、子どもたちにも大人気です。
今回は、どんな絵本が登場するかな?
パークライフセンター前で遊ぶので、寒くなったら薪ストーブで暖まれますよ。雪あそびデビューの小さなお子さんでも楽しめると思います。
冬季の坂下駐車場のご利用について
2022年01月19日
冬季の駐車場ご利用方法について、ご案内いたします。
■駐車スペース
・高台駐車場…除雪センター設置に伴い、ご利用できません。
・坂下駐車場…ご利用可能ですが、除雪センター設置のため夏季の半分ほどのスペースです。(約25台)
■混雑時の坂下駐車場のご利用方法について
公園隣接道路(美園中の島線)は非常に狭く、混雑時駐車場待ちの車列が発生すると、通行の障害となります。
このため、混雑時は公園隣接道路から右折による駐車場侵入はご遠慮ください。
白石中の島通に迂回し、坂下駐車場に入っていただきますよう、みなさまのご協力をお願いいたします。
※詳しくは下記の図をご確認ください。
坂下駐車場は土日や祝日は大変混雑します。
できるだけ公共の交通機関を利用し、ご来園いただきますよう、みなさまのご協力をお願いいたします。