お知らせ
クロッカスが咲きました!
2022年04月04日
日差しが暖かくなり、春らしくなってきましたね。ボート池花壇でクロッカスが咲きました!
今年は冬が長かったから嬉しい便りです。園内の日当たりが良いところではフキノトウも
みられるようになってきて、緑の季節が近づいてきましたね。
でも…月寒公園の雪解けの状況は…。
黄色のクロッカス。元気がもらえる色ですね。
まだ子ども広場の動物たちもこんなに雪に埋まったままです。
4月なのに本当に今年は雪解けがゆっくりですね。
雪が解けるまでの遊具の近くは雪の空洞ができており、危ないので
近づかないで下さいね。
早く遊具が使えるようになるといいですね。
まだ遊具で遊べません
2022年04月03日
今日は春らしい、とても良い天気でしたね!
家の周りは、ほとんど雪が溶けているので、「もう月寒公園の遊具で遊べるかな?」と思う方も多いかもしれませんが、月寒公園は、まだまだたくさん雪が残っています。
写真の通り、森のあそび場の遊具も雪の中です。
遊具の周りの雪が溶けて、遊具点検で安全を確認してから、
4月中旬頃に利用を開始する予定です。
遊具で遊べる日が待ち遠しい子どもたちも多いかと思いますが、もう少し待っていてくださいね。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
パークライフカフェキタキツネを開催しました
2022年03月30日
3月29日、月寒公園パークライフセンターにてパークライフカフェキタキツネを開催しました。
北海道大学高等教育推進機構CoSTEPの池田貴子先生をお招きして、月寒公園にも住んでいるキタキツネの生態やエキノコックス症の仕組みなど、わかりやすく教えてもらいました。
池田先生の説明の後に参加者同士の意見交換タイムを設け、みなさんにキツネや野生動物について考えてもらいました。
身近な野生動物に関するみなさんの関心も高いようで、たくさんの質問がでて非常に活発な議論が交わされていました。
池田先生は参加者の質問一つ一つに丁寧に答えてくれました。
今回のイベントを通して、キツネやエキノコックス症に関する正しい知識、今後野生動物とどう共生していくか、考えるきっかけになったのではと思います。
月寒公園では今後もイベント等を通して、野生動物に対する正しい知識や付き合い方を普及啓発していければと思います。
公園ホームページでもエキノコックス症に関するわかりやすい動画を掲載していますので是非ご覧ください。(トップページからご覧いただけます)
3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」
2022年03月28日
気温が上がって、雨が降り、雪解けがすすんでいますね。
園内もところどころ土が出てきている場所もありますが、まだ歩きにくい場所が
たくさんあります。
春休みですが、雪遊びがあまりできなくなった公園は少し静かです。
今日は3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」の最終日でした。
今日は3名のお客さま。いつも来てくださってありがとうございます。
作品のご紹介です。
木の実を選んでスタート!
今日の作品はお家で飼っているトカゲさんと、クマさんです。
みなさん木の実でスイスイと製作。可愛らしい部分、リアルな部分をまじえながら
完成しました。作りながらおしゃべりもしつつ楽しい時間でした。ありがとうございます。
4月のくらふとたいけんはお休みです。次回はまたパワーアップして頑張ります!
最後の写真は本日の「森のあそびば」の積雪状況です。
まだまだ雪が…。遊具のまわりは雪が深いところがあり、突然足元が埋まることが
あります。遊具はもう少し待ってくださいね。
早く雪がとけて遊べますように!
雪どけの状況
2022年03月27日
少しずつ気温も上がり、住宅街の道路も、だいぶ雪が溶けてきましたね。
月寒公園は・・・というと、まだまだ園内の大部分に、たくさんの雪が残っています。
意外に雪がたくさん残っているので、ビックリするかもしれません。
今年の冬は、ボート池に真っ白なダイサギが来ていましたが、今日は久しぶりにアオサギが来ていました。
アオサギは、毎年春にボート池に来て、悠々と歩いては、魚を捕まえたりしています。なかなか大きな鳥なので、飛ぶ姿はとっても優雅!見ごたえがあります。
ボート池にお立ち寄りの際は、探してみてくださいね。
まだ園路にも雪が残っているので、歩きづらく、滑りやすい場所もあるので、長靴で歩くのがおススメですよ。
浮島の左横にアオサギが佇んでいます
3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」
2022年03月23日
春分の日をむかえて、春のスピードがあがってきましたね。公園の樹木の根元から
雪解けが始まっています。
雪遊びはちょっとずつできなくなってきましたが、公園には春休みの子ども達が遊びにきて
います。20日日曜日はくらふとたいけん!子ども達で久しぶりににぎやかな
くらふとたいけんになりました。みなさんの作品のご紹介です。
お友達たくさんできてくれました!
「木の実で遊ぼう!」こんなに木の実で遊べるとは!
大きな恐竜は…お母さんたちの協力が必要ですが、できた時の子ども達の
満足そうなお顔を見ると本当に幸せな気持ちになります。
次回は3月28日月曜日。ぜひみなさん木の実で遊びにきてくださいね~。
子ども達の素敵な一面がみれますよ!
トチの実とヒッコリーでテントウムシ。上手ですね!
「パークライフカフェ キタキツネ」参加者募集
2022年03月19日
冬のボート池周辺で、時々見かけるキタキツネ。
かわいい姿が人気のキツネですが、エキノコックス症を媒介するなど、人にとって心配なこともあります。
月寒公園では、令和2年度より、北海道大学と協働で、キツネの生態調査やエキノコックス対策に取り組んでいます。
今回のパークライフカフェでは、これまでの調査で分かったことやエキノコックス対策について、報告します。
キツネとエキノコックスについて学び、野生動物との関わり方を一緒に考えましょう。
皆さまのご参加をお待ちしております。
パークライフカフェ キタキツネ
とき
2022年3月29日火曜日 13時から15時
場所
月寒公園パークライフセンター
対象
小学生以上
定員
20名
参加費
無料
講師(キツネの先生)
池田貴子特任講師(北海道大学高等教育推進機構CoSTEP)
進行
宮本 奏(NPOファシリテーションきたのわ代表)
申込
申込フォームよりお申込みください。
お電話や窓口でも受け付けています。定員になり次第、締め切ります。

キツネは、冬になるとボート池横の斜面で、よく見かけます。人が近づいても、逃げずに、カワイイ顔でこちらを見ているキツネもいます。なぜでしょうか?
こちらを見つめる姿が、なんとも愛くるしいキツネ。
でもエキノコックス症を媒介するなど、人にとって
心配なこともあります。
去年の「パークライフカフェ キタキツネ」の様子。
池田先生のお話は、とっても楽しくて分かりやすい!
質問タイムもありますよ。
今日この頃の月寒公園
2022年03月16日
暖かくなってきて、雪も解けてきたからか、今日の月寒公園は、雪あそびの子どもたちも
少なくて、とても静かです。
ベチャベチャな雪では、そりも思うように滑らないようで、雪あそびの季節も、そろそろ終わりかもしれませんね。
園路もズボズボと埋まる場所があったりして、これから雪が溶けるまでは、少し歩きづらい状況が続きます。
マンホールの周りの雪が溶けて穴が空いていたり、大雪に埋まっていたバリケードが出てきていたりするので、気を付けて歩いてくださいね。
先日、森のあそび場の横の斜面で、キツネに出会いました。
お日様が出ていたので、誰もいない雪の上で、ゆっくりお昼寝を楽しんでいましたよ。
この日は、パークゴルフ場の裏で、巣材を運ぶエゾリスに出会ったり、穴を掘っているキツネを見かけたり、野生動物にたくさん出会いました。
まだまだ春は遠いな・・・と思っていましたが、エゾリスもキツネも、巣作りの準備を始めているようですね。
月寒公園のキツネについては、3月29日の「パークライフカフェ キタキツネ」で、北海道大学の池田貴子特任講師が、生態調査の報告をしてくれます。
「月寒公園にキツネは何匹いるの?」「キツネって何食べているの?」など、私たちの気になる質問にも答えてくれますよ。
まだ定員に空きがありますので、興味がある方は、申込フォームよりお申込みください。
皆様のご参加をお待ちしています。
3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」
2022年03月13日
少しずつ雪解けがはじまりましたね。
あまりにたくさんの雪で春はくるんだろうか?と心配でしたが気温も上がり日差しが
春めいてきました。
昨日はくらふとたいけん「木の実で遊ぼう」の開催日でした。
足元の悪い中ご参加いただき本当にありがとうございました。
みなさんの作品をご紹介します!
大きく口を開けたワニが完成!
キツネや犬、カブトムシ、まるで華道のようにお花をいけてみたり、ウサギも…。口は?耳は?身体は?どの木の実作ろうかな?
「すごい楽しい!」と言っていただけて嬉しかったです。
次回は20日日曜日です。みなさんのご参加お待ちしています!
3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」
2022年03月06日
昨日は3月のくらふとたいけん「木の実で遊ぼう!」の初回の開催日でした。
「鳥を作りたい!」と。さて何を組み合わせたら鳥になるかな?
いろんな木の実を組み合わせながら少しずつ作っていきました。
木の枝で丁寧につくられた足が可愛かったです。
イネ科の乾燥させた植物を使った鳥の羽。松ぼっくりのクチバシ。
自由に作るのは簡単なようで難しい、でも子ども達は得意分野かな?
楽しんで作るのが一番ですね!
次回は12日土曜日です。ご参加お待ちしています!
公園スタッフ作!自由に楽しく。