お知らせ
パークヨガ日程変更のお知らせ
2021年10月09日
9月16日に予定していたパークヨガは、緊急事態宣言により、10月14日に変更となりました。
今のところ、天気は良さそうなので、秋空の下気持ちよくヨガが楽しめそうです。
今年最後のパークヨガに、参加してみませんか?
参加ご希望の方は、
①氏名 ②電話番号 ③希望の日にち④大人/子ども(子どもの場合は年齢も)を
メールにて、tsukisamu@sapporo-park.or.jpまでお送りください。
皆様のご参加をお待ちしております。

パークヨガは、木に囲まれた芝生の上でやります。
自然の中なので、もちろん虫も沢山いて、8月までは、アリがとても多かったです。
虫が気になる方は、虫対策をお願いします。
ストレッチから、徐々にダイナミックなポーズに移行していきます。
最後は、仰向けになってくつろぎます。
鳥の声を聞きながら、風に吹かれながらくつろぐ時間は、最高です!
令和3年度の貸しボート営業について
2021年10月07日
ここ数日、肌寒い日が続いているせいか、月寒公園の紅葉も始まってきています。
ボート池の周りは紅葉スポットでもあるので、これから楽しみですね。
さて、今シーズンの貸しボートの営業は10月11日月曜日までとなります。
今週末がボートに乗れる最後の週末となりますので、月寒公園にお越しの際は、ぜひご利用ください。
みなさまのご来園をお待ちしております。
「月寒公園ピクニック」を開催しました!
2021年10月04日
昨日は秋空の下「月寒公園ピクニック」を開催しました!
ピクニックは、月寒公園ファンクラブと私たち指定管理者が共催で開催する、
秋の月寒公園を楽しむイベントです。
毎年、落ち葉かきや、スポーツ、あそび、音楽など、様々なテーマで月寒公園を楽しむ企画をしてきましたが、今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小して感染対策をして、開催しました。
パークライフセンターとなりの芝生広場に、みんながくつろげるような大風呂敷を広げて、その周りにテントを立てて、ピクニックが始まりました!
気持ちが良い晴天!まさにピクニック日和です
月寒公園ファンクラブのテントでは、「ドングリでマラカスづくり」をやりました。
月寒公園には、ドングリの木がたくさんあるので、お気に入りのドングリを拾って、マラカスを作りました。
細長いミズナラのドングリや、小さいコナラのドングリ、大きいアカナラのドングリを、マラカスの入れ物に入れて、絵を描いて、かわいいマラカスの完成です!
ひろってきたドングリでマラカスづくり
となりは、月寒プレーパークの会のプレーパークです。
プレーパークは、「自分の責任で自由に遊ぶ」がモットーの自由な遊び場です。
カラフルな黒板にお絵かきしたり、塩ビ管に木の実を転がして遊んだり、絵の具でお絵かきしたり・・・・・・・子どもたちが自由に楽しそうに遊んでいましたよ。
お外でのんびりと、時間を気にせず遊ぶ雰囲気が、とっても素敵でした。
のびのび自由に遊べるプレーパーク
こちらは、月寒公園でキツネの生態調査やベイト散布実験をしている、北海道大学CoSTEPの池田貴子特任講師と、学生さん企画の「おしえてキツネさん」のテントです。
調査で使っている野生動物のカメラや、ベイトの実物、キツネの毛皮の展示もありました。
「うちによくキツネが来るんだけど、どうしたらいいの?」「エキノコックスって、ちょっと心配だけど、どんな病気なの?公園で遊ぶ時に気を付けることはある?」などなど、皆さんの質問に、優しく答えてくれていました。
池田先生とボート池を歩くツアーもやりました!
キツネが糞をしたくなる場所(よく糞が落ちている場所)を教えてもらったり、餌付けの問題の話を聞いたり、最後にはホンモノのキツネも発見して、みんな大喜びでした!
北海道大学の皆さんが、キツネのことを分かりやすく教えてくれます!
お昼からはコンサートも始まりました!
トップバッターは、札幌でも有名な実力派!「月寒高校マンドリン部」の皆さんです。
「カルメン」に始まり、懐かしのアバの「ダンシングクイーン」、最近のヒット曲「夜にかける」など、5曲を演奏してくれました。
昨日は、なんと定期演奏会だったそうで、忙しい中演奏してくださり、本当にありがとうございました。
コロナで練習も十分にできない状況が続いていたとのことでしたが、いつもと変わらぬ
素敵な音色と、本格派の演奏に、皆さんうっとりしていました。
マンドリンという楽器を知る機会にも、なったのではないでしょうか。
月寒高校マンドリン部の皆さんは、本格的な演奏を聴かせてくれました
続いては、「平岸高校アンプラグドギター部」の皆さんです。
ギターやカホン、ベースなどの楽器と歌を披露してくれました。
今回は3グループが、backnumberの「恋」など、今のヒット曲や、「カントリーロード」など5曲を演奏してくれました。
大人の皆さんは初めて聞くなぁという曲もあったかもしれませんが、どの曲も、月寒公園の広い芝生と青空にピッタリの曲でした。
この演奏で、ステキな曲に出会えた方も、多いのではないでしょうか。
そよ風に運ばれてくる高校生の歌声は気持ちよく、聞いている皆さんも、体を動かしたり、踊ったり、口ずさんだり、楽しんでいました。
月寒公園の広い芝生と青空にピッタリ!平岸高校アンプラグドギター部の演奏
最後は月寒公園ファンクラブの佐藤尚子さんのサックスの演奏です。
ピクニックでは毎回演奏してくれる佐藤さん。
今回は、「どんぐりマラカス」で子どもたちが参加できる曲を考えてきてくれました。
みんなが知っている「どんぐりころころ」に始まり、ディズニーの名曲「アンダーザシー」や、
鬼滅の刃の主題歌など、子どもから大人まで楽しめる名曲を、たくさん演奏してくれました!
佐藤尚子さんのサックスと、どんぐりマラカスの共演!
外にいるだけでも気持ちが良い天気だったので、皆さんのんびりと、ピクニックを楽しんでいただけたのではないでしょうか。
色々な人と出会い、楽しい時間を過ごすことができていたら、嬉しいです。
参加してくれた皆さま、協力してくれた皆さま、本当にありがとうございました!
「野の花を植えよう」を開催しました!
2021年10月03日
昨日は13時30分から、散策の森で「野の花を植えよう」を開催しました!
「野の花を植えよう」は、雪印種苗株式会社の協力のもと、月寒公園にあった野の花を、散策の森に植えて、自然環境の復元を目指すイベントです。
毎年少しずつ野の花を植えてきたおかげで、散策の森には、春から秋にかけて、様々な
お花が咲くようになりました。
昨日は、午前中曇り空でしたが、13時すぎから、モクモクとした雨雲が月寒公園にやってきて、始まることろには、ポツポツと雨が落ちてきて、次第に雨が強くなりました。
それでも、公園に遊びに来ていた13人の皆さんが参加してくれて、去年種を取った「キンミズヒキ」「エゾクガイソウ」「ヒオウギアヤメ」などの苗を植えてくれました。
木の下は少しだけ雨もしのげますが、それでも雨の中苗を植えるのは、大変な作業です。でも、去年参加してくれた親子が「今年は何を植えるの?」と楽しみに来てくれたり、
小さい男の子の兄弟も、雨に負けず、たくさんの苗を植えてくれました。
野の花の苗を植える作業を通して、雨に濡れた土の感触を感じたり、小さな虫を見つけたり、それぞれに小さな発見があったのではないでしょうか。
本当は苗を植えた後、来年植える苗を作るために、みんなで種を取ってバットに蒔く予定でしたが、次第に雨が強くなってきて、外で作業ができる状況ではなくなったので、
この後予定していた作業は、スタッフだけでやりました。
今年は「キンミズヒキ」「オカトラノオ」「ヨツバヒヨドリ」の3種類の種をとって、それぞれバットに撒きました。
キンミズヒキは、ひっつき虫と呼ばれる柔らかいトゲが付いた大きな種、ヨツバヒヨドリは、たんぽぽのような綿毛が付いたふわふわの種、オカトラノオは、丸い実をつぶすと、たくさんの黒いつぶつぶの種が出てきました。
3種類とも、大きさや形が全然違いますが、それぞれに遠くまで種を飛ばしたり、たくさんの子孫を増やす工夫がありました。
今年は、みんなで種を取れなくて残念でしたが、来年の「野の花を植えよう」で植えるお花の種を蒔くことができたので、一安心ですね。
参加してくれた皆さま、本当にありがとうございました!
今年植えた「キンミズヒキ」などの花は、来年の夏から秋にかけて、散策の森で咲きますので、ぜひ見に来て下さいね。
今年植えた場所は、散策の森の「北光星第八句碑」の隣になります。
去年種を取った3種類の他に「ヤマハハコ」「オトコエシ」「オカトラノオ」など計6種類の苗を300株程植えました!
バットに撒いた「キンミズヒキ」の種。緑色で、少し大きくて、柔らかいトゲが付いているので、人や動物の体について、遠くまで運ばれます。
天候不良のため、貸ボート場営業中止いたします(10月2日15時)
2021年10月02日
10月2日15時現在、雨天のため、以下の施設の営業を中止いたします。
・貸ボート
皆さまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
月寒公園パークライフセンター 011‐818‐3150

ニュースレターvol.15を発行しました。
2021年10月02日
10月1日からの施設開放について
2021年09月30日
緊急事態宣言により利用を休止しておりました、以下の施設について、10月1日より
利用を再開いたします。
・テニスコート
・野球場(高台・坂下)
・パークゴルフ場
・貸ボート
・パークライフセンター休憩スペース
新型コロナウィルス感染対策をしたうえで、ご利用ください。
●他の人と距離をあけて利用しましょう。
●すいた時間、場所を選び、混んでいるときは利用を控えましょう。
●マスクをつけましょう。
●利用後はしっかり手洗い・うがいをしましょう。
●短時間のご利用にご協力ください。
●パークライフセンターでは、飲食をしながら会話することは、やめましょう。
シバザクラ
2021年09月18日
毎週金曜日9時半から月寒公園では「シバザクラのボランティア活動」を行って
います。2016年から活動をスタートし、今年で5年目になります。
たくさん生えてくるスギナや、植えてある場所が急な斜面であることから土が
流れてしまう…問題点をボランティア会で話し合いながら解決策を模索しながら
活動してます。
そして2020年10月から防草シートを使ってシバザクラを育てることに挑戦しました。
今日のシバザクラです。気候がちょうどいいのか花が咲いてます。
2020年9月にシバザクラを一度ポットに植替えて、植える予定の場所の
スギナもできるだけ根から抜きました。
2020年10月に防草シートをひき、シバザクラを植え直しました。
雪が降るまでに根付くのか…冬はこえれるのか…不安材料はありましたが
挑戦です!
2020年10月16日の写真です。
2021年5月…根付けたシバザクラは少なくてやはり秋の移植はこの場所では
難しい、これからは移植は春にしよう。
時計塔花壇で大きく育っていたシバザクラを少し移植することにしました。
しかし防草シートのシバザクラのための場所からスギナが生えてきたり、思うようには
いかないものです。
5月の移植作業の写真です。斜面があるため作業も大変です。
2021年6月…防草シートの横にシートなしでシバザクラを植え替えしました。
この6月に植えた部分は猛暑と水不足でほとんど枯れてしまいました。
暑さの中ボランティアで水やりを頑張りましたが追いつきませんでした。
シートは土が流れるのを止めることができる。そして土が乾くこと、保水することが
できるようです。失敗からまた学ぶこともありました。
6月18日除草後シートなしでシバザクラを植えました。
そして2021年9月…大きくなりました!シバザクラ。
やり方としては賛否両論あるのかもしれませんが…定期的に液肥をいれたり、
根気よく除草も続け、シバザクラが強く大きくなるように。
除草も防草シートのおかげで隙間の雑草の処理ですむため作業も少しへりました。
2021年9月18日 シバザクラがつながってきました。
幅の狭い部分は板を入れてみて土を流れないようにしてみました。
少しずつこちらも進めていきたいです。
「シバザクラのボランティア活動」は毎週金曜日9時半から活動してます。
興味のある方はぜひ参加してくださいね。
試行錯誤しながら、楽しく活動していますよ~。
土が流れないように廃材の板をいれました。
緊急事態宣言延長に伴う施設の利用休止について
2021年09月11日
緊急事態宣言延長に伴い、月寒公園の以下の施設の利用休止を継続いたします。
※今後の状況により、期間が変更になる場合があります。公園ホームページかお電話でご確認ください。
・月寒公園パークライフセンター
休憩スペースは閉鎖いたします。トイレ・授乳室は利用できます。
8月27日から9月30日(予定)まで
・テニスコート、野球場(坂下・高台)
ご予約済みのものも含め、利用休止となります。
8月27日から9月30日(予定)まで
・貸ボート
利用休止となります。
8月27日から9月30日(予定)まで
・パークゴルフ場
利用休止となります。
8月27日から9月30日(予定)まで
秋の野の花が咲いています
2021年09月09日
月寒公園で毎年野の花を植えている、散策の森では、去年植えた「エゾノコンギク」や「オトコエシ」が咲いています。
どちらも柔らかい色合いのお花なので、風にそよそよと揺れて、とてもきれいですよ。
また、散策の森では、「ヤマハハコ」や「アキノキリンソウ」「ヨツバヒヨドリ」など、色とりどりのお花が見られますので、ぜひ探してみてくださいね。
また、今年も、10月2日13時30分より、「野の花を植えよう」を開催します。
もともと月寒公園にあった野の花を植えて、自然環境を復元する活動に、参加してみませんか?
申込不要で、誰でも参加できますので、ぜひご参加ください。
※新型コロナウィルスの影響により、中止や延期となる場合がありますので、ご了承ください。
