お知らせ
新年あけましておめでとうございます。
2019年01月04日
新年あけましておめでとうございます。
月寒公園パークライフセンターは本日1月4日より開館いたしまいた。
また、休館日は毎週火曜日・水曜日となっておりますが、トイレ、自動販売機はご利用いただけます。
1月に入り月寒公園の多目的広場はそり滑りや、スキーを楽しむみなさんで賑わっています。
パークライフセンターではコーヒーなどの販売もしておりますのでぜひ、お立ち寄りください。
また、クラフト体験は体験内容を変え、土曜・日曜・祝日開催いたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
月寒公園パークライフセンタースタッフ一同
パークライフセンター年末年始のお知らせ
2018年12月27日
月寒公園パークライフセンターは、12月29日(土曜日)から1月3日(木曜日)まで休館となります。
年明けは、1月4日(金曜日)より開館いたします。
月寒公園内は、年末年始もご利用いただけます。
坂下駐車場は冬季も解放していますが、駐車スペースが制限されておりますので、公共交通機関または徒歩でお越しください。
今年もたくさんの方が月寒公園を利用してくださいました。
ありがとうございました!
来年も、楽しい展示やイベントを企画して、皆様のお越しをお待ちしています。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
月寒公園スタッフ一同
雪あそびのお願い
2018年12月15日
昨日の吹雪から一転、今日は絶好の雪あそび日和でしたね。
月寒公園の多目的広場も、そりすべりの子どもたちでにぎわっていました。
風も強くなくて、数日前より少しだけ暖かかったので、暗くなるまで遊んでいました。
月寒公園で雪あそびをする皆さまにお願いです。
そりやスキーでぶつかる危険があるので、斜面に近いところに雪だるまやジャンプ台を
作らないでください。
みんなで楽しく雪あそびができるように、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
今日、歴史の森では月に一回のプレーパークがありました。
プレーパークは、子どもたちのやってみたい!を大切にした自由な遊び場です。
月寒公園では、月寒プレーパークの会と共催で、毎月第三土曜日にプレーパークをやっています。
今日は雪玉を作ったり、ハンモックに揺られたり、料理を作ったり?と、みんなそれぞれ自由に楽しいひと時を過ごしました。
次回のプレーパークは、1月19日(土)13時~15時です。
いつ来てもいつ帰ってもOK、誰でも遊べます。
プレーパークをやっている歴史の森は、ボート池の先にある森で、月寒神社や大きな木があり、落ち着いた雰囲気の場所です。
にぎやかな多目的広場から少し離れて、遊びに行ってみませんか?
皆さまのお越しをお待ちしています。
休日のパークライフセンター
2018年12月08日
12月に入り、やっと、根雪なりましたね。
とうとう冬本番、皆さん冬の対策はもう万全ですか?
遅かったですね…。
今日は、土曜日ということで、子どもたちは、たくさんそり滑りをしていまいた。
私が、小学生の頃、家の近所にこんなにも大きな公園はなかったので、家の前にあった小さな小山に入り、ままさんダンプをそりの代わりにして遊んでいました。
今じゃ考えられないですね…。
雪の降り始めは、雪かきをして、薄く雪が残った状態で日中に溶け夜には氷になります。
公園に来る際は、お帰りの際は、足元には十分に気を付けて、遊びに来てください。
車でのお越しの際も、路面の凍結に気を付けてください。
元気に遊ぶ皆様の姿を楽しみにお待ちしております。
思いっきり遊んで、からだが冷えたら…。
土曜、日曜、祝日のパークライフセンター内では、
薪ストーブを焚いています。
暖かい火を見ながら、ぬくぬく、ぽかぽかしませんか?
また、パークライフセンター内では、木の実を使ったネイチャークラフトの体験会を開催!
公園のいろいろな木の実を使ったリース作りや、色付いたマツボックリにビーズを付けてオリジナルのツリーを作ったりします。
内容はその日によって違います。
12月はクリスマスがあるので、ぜひ月寒公園に来て作ってみませんか?
お家の玄関に飾っておくだけでとってもかわいいと思いますよ。
ちびっこ遊び隊!『木の実でクリスマス飾りを作ろう』を開催しました
2018年12月06日
12月4日に自然ウオッチングセンターと共催でちびっこ遊び隊!「木の実でクリスマス飾りを作ろう!」を開催しました。
親子野あそびプログラムは0才から4才の親子を対象に5月から翌3月まで、様々なテーマでイベントを開催しています。
今回は、親子12名の方々が参加してくださいました。
当日は気温が高く、雨の予報でしたが、何とか雨に降られずにお散歩できました。
初参加の子もいて初めは少し緊張した様子。。。
手あそびをして、公園の探検に行きました。
まずは、ポプラの木についた苔を発見!
みんなで観察してみよう。さわっても大丈夫だよ。
次に、松の木に松ぼっくりが!
松ぼっくりってこんなふうに実るんだね。
途中、松葉ずもう、ナナカマドの実さがし、丘の上からどんぐりころころもやったね。
松ぼっくりの実はこんなふうについているんだね。
丘の上からどんぐりころころ。。。
みんなで遊んでいたら、木の幹を駆け上がるエゾリスを発見!
急な斜面を急いで駆け上がって、みんなで観察しました。
あれ、まわりを見てみると、クルミの食べ痕がいっぱい。
エゾリスはここでごはんを食べているんだね。
探検の後は、パークライフセンターに戻って、木の実のお話『びっくりまつぼっくり』の読み聞かせを聞いて、ひとやすみ。
そしていよいよ、木の実を使っていろいろなクリスマス飾りを作ります。
一番人気は松ぼっくりツリー。好きなビーズを松ぼっくりに付けたら、カラフルなツリーの完成です。
そのほかにも段ボールリースやツリーの立体ポスターも作りました。
みんな夢中で時間いっぱい作品を作りました。
同じ材料でも、それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。
本日も無事に終了。
はじめは緊張していたお子さんも徐々に慣れて、元気に遊んでくれました。
次回は、3月5日(火曜日)に開催します。雪景色の中、元気いっぱい雪あそびができるとよいですね。
テーマは『雪あそび&冬の自然さがし』です。申込み先は自然ウォッチングセンター(011-583-5208)になります。
クリスマスのリースを作る姿は真剣そのもの。
上:エゾリスを発見!みんなの視線の先にはエゾリスがいたよ。
下:エゾリスが落としたクルミの食べかす。
松ぼっくりツリーカラフルになったね。
クリスマス飾り、みんな上手にできたね!
12月のクラフト体験!
2018年12月01日
【12月のクラフト体験の予定】
月寒公園パークライフセンターでは土曜・日曜・祝日にクラフト体験会を開催しております。
誰でも参加できますので、ぜひご参加ください。
詳しくは月寒公園管理事務所まで 011-818-3150
マツボックリのクリスマスツリー作り 1回200円
12月1日 10時~12時・13時~15時
12月8日 10時~12時・13時~15時
12月15日 10時~12時・13時~15時
12月22日 10時~12時・13時~15時
12月24日 10時~12時・13時~15時
木の実のクリスマスリース 1回500円~1000円
※リースは大きさによって金額が変動いたします。
12月2日 13時~15時
12月9日 13時~15時
12月16日 13時~15時
12月23日 10時~12時・13時~15時
プレーパークこれもしっと講座 『あそびのレンズ』って、な~に?を開催しました!
2018年11月24日
プレーパークこれもしっと講座は、プレーパークをはじめとして子どもの遊びに関わる人が技術や知識を学ぶ講座です。
昨日は、一般財団法人 プレーワーカーズ理事の廣川和紀さんにお話していただきました。
廣川さんは、普段は宮城県を拠点として、東北各地をプレーカーで回ってプレーパーク活動を行ったり、冒険あそび場づくり、プレーワーカーの育成をされています。
今回は、『あそびのレンズ』って、な~に?というところをテーマにお話いただきました。
子どもの行動に疑問を持ったお母さん。
何を考えているかわからないことも、あそびのレンズで考えてみると見えてくるものがあります。
まず、廣川さんのこれまでの活動についてお話いただいた後に
遊んでいる子どもの写真を見て、子ども目線で『遊ぶ』『楽しい』について考えました。
講演の中では、2組に分かれて、グループワークも行いました。
自己紹介や連想ゲームの後に新しい遊びの開発をしました。
お題は、『ペン』から発想する遊び。ルールは必ず『いいね!』と言ってさらにその遊びに肉付けしていくというもの。
ひとつは火を起こしてお肉を焼いたりバーベキューをしたりするあそびに
もうひとつは消しゴムペン飛ばしの遊びから小豆と箸でパチンコをするあそびに変化しました。
もし、誰かが『え、』『なんで?』と言ったらそこで発想や思考は止まってしまいます。
子どもの遊びは危険と隣り合わせなものも多く、それが心配で止めたくなることもありますが、『いいね!』『やってみよう!』といえるものが増えると子どもの遊びの世界は無限に広がるのかもしれません。
プレーパーク活動や子育てのヒントになるお話をたくさんいただきました。
参加してくださった方々、ありがとうございました。
廣川さん、貴重なお話をありがとうございました。
ようやく雪が降りましたね!
2018年11月21日
初雪は例年、平均10月28日に観測され、
昨年でも10月23日平均よりも、5日早く観測されました。
それからの、今年は11月20日に観測され、例年よりも28日遅くなりました。
待ちに待った、初雪、これを見ないと冬が始まらないですね!
今日は気温も高いので、すぐに溶けてしまうかと思いますが、夜になると凍ってしまうかもしれないので足元、車の運転には気を付けてください。
さて、話は変わり、本日は雪模様、巡回はパークライフセンター周辺へ
ところで皆さん、月寒公園には、イチイが植わっています、
歴史の森の方に行くとカラ類がたくさん見られまがご存知でしたか?
そんなイチイについて、ちょっと気になり調べてみました!
イチイは北海道から九州まで分布しているイチイの仲間の木で、
木は秋になると赤い小さな実がなります。 イチイの実ですね…。
イチイの実は皆さん食べたことはありますか?
ベリー状で、ほんのりと甘く 食べられるが、
種の方はタキシンと言う毒を含むので、種を多く食 べてはいけません。
なにもわからない私は、小学校の帰りに3~4粒食べて帰るなんて生活をしていました。
種は出していました…。
和名はイチイですが、北海道では別名・オンコと呼ばれています。
いろいろな説はありますが、オンコは、もともと信州辺りで赤木(あかぎ)と呼ばれており、東北地方でなまり北海道に伝わったそうで、
赤木が名詞の最後に「こ」をつける東北特有の方言によりアカギッコとなり、北海道に渡って
アカギッコ→ギッコ→ゴッコ→オッコ→オンコ となったそうです。
方言って面白いですね。
さて、イチイについてすこーしわかったので、お知らせです。
加工に最適なイチイ、アイヌの人たちもイチイを使って弓を作っていたそうです。
そんなイチイを使ったヘアゴムをパークライフセンターにて販売しております。
センター職員が1つ1つ丁寧に仕上げているので、数に限りがあります。
時々、月寒公園に遊びに来た際に売店をのぞいてみてください。
置いてあるかもしれません。
この冬も、体に気を付けて、元気にお過ごし下さい。
皆さまのお越しをお待ちしております。
だんだんと寒くなってきましたね。
2018年11月13日
最近巡回中、ここから、かすかにカリカリ音が鳴っているんです。
月寒公園を歩いていると、いろんな音が聞こえてきます。
「カーカー」「カリカリッ」「コンコンコン」「カサカサ」などたくさん…
今日は、カリカリの正体を見つけよう!と音がする方へ足を運びました。
カリカリ音がした木の下にはコロコロとたっくさんの木の実!
しかも、オニグルミしかない…。
誰が持ってきたのかな…
人の仕業かな??
近くで、またカリカリ音が…!
そっと近寄ってみると…んっ…?
しっぽ?これは、まさか…
なんて、思っている間にどこかへ行ってしまいました。
でも、すぐ近くの木でカリカリ、カリカリと音が聞こえたので、よーく目を凝らしてみると、
なんか、見覚えのあるシルエット!!
正体はまさか…この子だったのかな?
月寒公園のこのあたりでは、ずっとエゾリスをたくさん見かけていました。
まさか、貯蔵庫だったのかな?
リスやネズミの仲間は、トチノキ、クリ、クルミ、ドングリなどを食べます。
その一部を分散、または集中して貯蔵することを貯食行動といい
エサが減少する冬に備えて貯蔵します。
積雪が50-60cmあっても貯蔵したエサを探しだすスキルを持っているそうです。
貯蔵された種子の一部は食べられず、翌春に芽を出すことがあります。
そして、森の木々の生育に貢献しています。
この貯食は、森の形成に寄与する大切な行動のようです。
だけど…本当にエゾリスなのかな…?
なんて思いながらの巡回になりました。
12月4日にちびっこ遊び隊!『木の実で遊ぼう』を開催します
2018年11月12日
0歳から4歳くらいの小さなお子さんをお持ちの方、親子で楽しく野あそびしませんか?
ちびっこ遊び隊は、小さなお子さんを対象として、自然の中でのんびり楽しくあそぶイベントです。
公園の中で、おさんぽ、絵本のよみきかせ、ゆっくり野あそびなどを行います。
12月はクリスマスに向けて、松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作ります。
親子野あそびプログラム ちびっこ遊び隊!『木の実で遊ぼう』
-木の実でクリスマス飾りを作ろう!-
日 時:12月4日(火)10時から11時30分
(受付は9時45分から開始します)
集 合:月寒公園 パークライフセンター前
参 加 費:1組 600円
対 象:0歳から4歳の親子(5歳以上の参加も可能)
申 込:必要(先着順)
以下の①~⑤の内容を自然ウォッチングセンターまで
電話:011-583-5208 、Fax:011-583-5233、
メール:wanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp のいずれかの方法で
ご連絡ください。
①参加者氏名、②お子さんの年齢、③住所、④電話・FAX番号、
⑤メールアドレス
持 ち 物:飲み物、雨具(カッパ)、タオル(汚れた手をふくもの)、作品を入れるふくろ
服 装:汚れても良い服装、帽子、防寒着、歩きやすい普段の靴(サンダル不可)
※雨天中止。中止の場合、朝8時までにメールか電話にて連絡いたします。
☆当日は活動のようすを撮影します。写真は自然ウォッチングセンターや月寒公園の
ブログなどに掲載します。不都合のある方は、スタッフまでお知らせください。
スケジュール:
10:00 手あそび
10:30 おさんぽ
11:00 絵本の読み聞かせ
クラフト体験
『松ぼっくりの
クリスマスツリーなど』
11:30 まとめ
詳細はこちらから。
たくさんのご参加お待ちしております
『落ち葉あそび』のようすはこちらから
『葉っぱあそび』のようすはこちらからご覧ください
