お知らせ

イベント情報

今年もやります♪「あそンドル!」

2018年01月05日

なかなか奇抜な名前の月寒公園冬の恒例行事「あそンドル!」
(スノーキャンドル+雪あそび)を、今年も開催します!

今年は中央園路からパークライフセンター、多目的広場までのスペースに、
スノーキャンドルを作り、みんなであかりを灯します。

パークライフセンターでは、薪ストーブで暖まることもできるし、絵本の読み聞かせも
やりますよ!
いつ来てもいつ帰ってもOK、だれでも参加できるイベントです。
皆さまのお越しを、お待ちしています!

++++++++++++++++++++++++++++++++

「あそンドル!」~つきさむこうえんでスノーキャンドル&雪遊び~

■とき 
1月20日(土)14時~18時(荒天中止、順延なし)
■ばしょ
月寒公園多目的広場&パークライフセンター

■服そうと持ち物
スキーウェアなどの暖かい服そう(手袋・帽子など)
スノーキャンドル用の小さめのバケツ(貸し出しもあります)
■タイムテーブル
14:00 スノーキャンドルづくり&雪あそび
15:00 パークライフセンターで絵本の読み聞かせ
16:30 スノーキャンドル点灯
18:00 おわり

※冬は坂下駐車場のみ一部開放しておりますが、駐車台数が限られます。
なるべく公共交通機関でお越しください。

スノーキャンドルチラシ
昨年の様子

14時から作ったスノーキャンドルに、16時30分にあかりを灯します。
(写真はH29年の様子)

スノーキャンドル

昨年はパークライフセンターがなかったので、坂下駐車場横の時計塔周辺で開催しました。時計塔があかりに包まれて、とてもきれいでした!

親子野あそびプログラムちびっこ遊び隊「木の実&落ち葉クラフト」参加者募集!

2017年11月24日

公園も外は一面まっ白に! ソリすべりをする人たちを見かけるようになりました。

そんな月寒公園で、04歳の親子を対象として、「木の実&落ち葉クラフト」のイベントを開催します。  少し外をお散歩してから、秋に拾った木の実や落ち葉で楽しいものを作りませんか?

このイベントは、札幌市内で子ども達の野あそびプログラムを行っている「自然ウオッチングセンター」との共催で開催するので、申込先は、自然ウオッチングセンター(電話:5835208)になります。  皆さまのご参加をお待ちしています!

と    き       125日(火)10時~12

集   合      月寒公園パークライフセンター西玄関前(予定)

参加費      大人も子供もひとり300円(1600円)

               参加費は集合場所でお支払いください。

定  員   子供の人数が15名になるまで 荒天中止

参加対象   0歳~4歳の親子(5歳以上も参加可能です)

申込み   メール、でんわ、FAXで申込みください。

              申込みの時に、「参加するみなさんの氏名」「お子さんの年齢」「住所」

              「電話・FAX番号」「メールアドレス」を教えて下さい。

              集合場所や持ち物などのご案内をお送りします。

申込先     自然ウオッチングセンター

                電話:5835208   FAX:5835233

                Eメールwanpakuasobitai@tea.ocn.ne.jp

※PDFはこちら

ちびっこ遊び隊チラシ(12月)

月寒公園ピクニック開催しました!

2017年11月10日

11月3日文化の日に、月寒公園ファンクラブと共催で、月寒公園の秋を楽しむイベント「月寒公園ピクニック」を開催しました。
今年で3年目になるこのイベントは、毎年晩秋のこの時期に開催しています。一昨日は奇跡的に小春日和の開催でしたが、去年は大雪で中止、
今年も残念ながら、朝から小雨が降り始めてドキドキしましたが・・・・・・みんなで天気の回復を祈りながら、今年の月寒公園ピクニックが始まりました!

まずは10時に「落ち葉かき」からスタートです。
月寒公園の維持管理を担当している雪印種苗と美園第九町内会が中心となって、
中央園路の落ち葉を集めました。
1時間足らずの作業で、園路にある落ち葉は、すっかりきれいになりました!
熊手やホウキで落ち葉を掃くと、体もポッカポカ!
カサカサと落ち葉の音も耳に心地よく、楽しい気持ちになりましたね。

中央園路は、月寒方面の生活道路としても日々多くの人が利用しています。
いつもは維持管理のスタッフが清掃していますが、「少しでも公園の作業の手伝いたい」というファンクラブの皆さんの思いがあり、落ち葉かきを毎年実施しています。
参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

落ち葉かき

パークライフセンターのテラスでは、「薪割り体験」を行いました。
今年の4月15日にオープンしたパークライフセンターには、薪ストーブが設置してあります。
今回は、手動の薪割り機を使って、豊平区内の公園や街路樹の伐採木を割ってもらいました。ギコギコとハンドルを押し引きすると、太い丸太に亀裂が入り、バコッと割れる、
その音と感触が何とも言えず楽しい体験。大人から子どもまで、沢山の人が参加して
くれました。

皆さんの協力のお陰で、冬のパークライフセンターは、暖かく過ごせそうです。
冬もお待ちしていますので、沢山遊びに来てくださいね!

薪割体験

「落ち葉かき」が終わる11時ころに始まったのが「モバイルアースオーブンを使った
ピザ作り体験」。
モバイルアースオーブンは、札幌国際芸術祭で誕生した、「野菜と土を通じて人のつながりや新たな芸術の姿を自由な発想で表現するプロジェクト」です。
役目を終えた消防車の荷台に自然素材だけで作られたオーブンを載せた車が来てくれて、みんなが作ったピザを焼いてくれました。
今回は参加者に、ピザの上にのせたい具を持ってきてもらいました。ソーセージやチーズ、ズッキーニやコーン、きのこなど、思い思いの具材をのせたピザは、どれもおいしそう!
具だくさんのピザが完成しました!
朝早くから窯に火を入れて、みんなの作ったピザや焼きたいものを、こころよく、そして
やさしく受け入れて、対応してくれた”たべるとくらしの研究所”の安斎さん、

ありがとうございました!

モバイルアースオーブン

朝は小雨が降っていましたが、お昼頃には少しだけ日差しも出てきて、ピクニック気分も盛り上がる陽気になりました!
午前中に引き続き、午後からも色々な企画が目白押し!
多目的広場では、月寒公園ファンクラブの所属団体による、「ノルディックウォーク体験」と「バランスボール体験」が始まりました。

ノルディックウォーク体験会

ノルディックウォークは、2本のポールをもって歩くことで、運動効果も上がり健康づくりに 最適な運動方法です。教えてくれるのは、10月まで、毎月月寒公園でノルディックウォーク体験会をやってくれている「さわやかノルディック・ウォーク倶楽部」の皆さん。
ピクニックでは、かわいい動物のお面を被り、盛り上がること間違いなし!の名曲に
合わせて楽しく
体操しました。遊具で遊んでいた子ども達も音楽につられて集まってくれて
楽しく体操していましたよ。

バランスボール

豊平区内で体操教室を運営している「Chottoスポーツクラブ」さんは、バランスボールを使ったストレッチ体験を企画してくれました。
お兄さんと一緒に、ボールに乗ってゆらゆら体を動かすと、とっても気持ちが良いですね!
みんな楽しそうにボールに乗って遊んでいました。
外で体を動かすと、心も体も開放されてイイ気持ち!ひろ~い芝生の広場だからこそ
楽しめる体験ですね。

今回のピクニックでは、現在坂下野球場の工事を請け負っている(株)コクサクの皆さんも「クラフト体験」と「坂下野球場の工事見学」を企画してくれました。

クラフト体験

多目的広場のテントでは、木の輪切りにお絵かきをする「クラフト体験」を行いました。
伐採木から作られた木の輪切りに、小さい子どもたちも一生懸命絵を描いていました。
紙に絵を描くことは多いと思いますが、普段はなかなか触れることがない”木っぱ”は
ぬくもりがあり、絵も一味違った風合いになりますね。

工事見学

14時からは、坂下野球場の工事現場を見学しました。
坂下野球場は、夏からずっと柵に覆われて、中で工事が進められてきました。
少しずつ野球場の形が作られていく工事の様子を、柵の外から楽しみに見ている人も
多かったのではないでしょうか。今回は特別に中に入れてもらい、芝を張らせてもらったり、高所作業車に乗せてもらったりしました。
朝10時から、工事見学を楽しみに来てくれていた小学生4人組は、高所作業車に
大興奮!!工事のおじさんと一緒に、空高く上がって見えた景色は、忘れられない思い出になりそうですね。

昼下がりのパークライフセンターでは、サックスとピアノのコンサートが始まりました。

「ドレミの歌」「ディズニーメドレー」など、子ども達が大好きな曲から、「あかとんぼ」「ふるさと」など、古くから日本で親しまれている美しい曲まで、バラエティに富んだ曲の数々を演奏してくれました。

夏に開催したカルチャーナイトでもコンサートを開催しましたが、芝生の広場を背景に、
音楽に耳を傾けながらのんびりと過ごせるパークライフセンターは音楽の似合う建物だな思います。演奏してくれたトゥインクルスターズのお二人、ありがとうございました!

コンサート

朝は心配だった天気も昼頃には回復して、少しだけ暖かな日差しもあり、この時期には珍しいピクニック日和の一日になりました。
このイベントは、夏頃から月寒公園ファンクラブの皆さんと相談しながら、準備を進めてきました。
月寒公園ファンクラブとは、月寒公園でこれまで以上にさまざまな行事や活動が行われていくようにという思いから平成25年に立ち上がった団体です。
今年の月寒公園ピクニックも、ファンクラブの皆さんの月寒公園に対する思いが伝わる、ステキなイベントになりました。
月寒公園ファンクラブの皆さま、出展団体の皆さま、ピクニックに来てくれた皆さま、本当にありがとうございました!!
また来年も楽しいピクニックを開催しましょうね!

大風呂敷でピクニック

札幌国際芸術祭で使った「大風呂敷」を広げて、秋空の元、のんびりするのも最高!

ピザ

焼きたてのピザは、ほっぺたが落ちるほどのおいしさ!

薪ストーブ

この日デビューした「薪ストーブ」。寒い冬には、みんなをいっぱい暖めてね♪

移動販売車

広場の片隅には、ケバブとクレープの移動販売車が来てくれました。

公園あそびのヒント講座④「芝生広場の活用を考えるワークショップ」を開催しました

2017年10月31日

今日は、休館日のパークライフセンターを使って、公園あそびのヒント講座④「芝生広場の活動を考えるワークショップ」を開催しました。

公園あそびのヒント講座はこども達の外遊びを応援する大人向けの講座で、月寒公園の指定管理者である(公財)札幌市公園緑化協会が子どもゆめ基金の助成を受けて、今年度は大通公園・平岡公園・月寒公園で4つの講座を企画しました。
今回は、「どの公園にもある芝生広場をみんなが気持ちよく利用するにはどうしたらよいか」をみんなで考えるワークショップです。
公園の管理者やプレーパーク活動団体など、日ごろ公園を利用し、色々な思いを持った方が18名も参加してくれて、充実したひと時を過ごすことが出来ました。

講座の進行はNPOファシリテーションきたのわの宮本奏さんです。
まずは、月寒公園の芝生広場を、ボランティアや近隣住民、NPOとして利用する3名の方と、指定管理者が「芝生広場のいいところ」「芝生広場のここが困っています」「こんなことに気をつけています」という3つのお題で、パネルディスカッションを行いました。
「月寒公園の芝生広場は、自由に遊べるのが良いけれど、驚くほど混む日もある。近所だと混んでる日には行きづらいよね」「広くて自由に使える広場だけど、犬のフンが落ちていないか心配」「子ども達のスポーツ教室でよく利用するけど、占有しないように、他の利用者の迷惑にならないように、気をつけている」「状況によってやっていいことと悪いことが変わる。管理側としては注意の判断が難しい」などの話がありました。

パネルディスカッション

パネルディスカッションを受けて、3人組をつくり参加者同士で話し合いました。

困っていることとしてあげられたことは、

・公園によっては、利用者がが少ないのに、公園の管理者は色々な企画を考えないといけない。
・オーバーユースになると、芝が傷んで維持が大変。
・公園でやっていいこととダメなことが分かりづらいし、花を摘むなど、少しくらいいいじゃん!って思うこともある。
などの意見が上げられました。

また、みんなが気持ちよく使うためのアイディアとしては、
・ダメダメと注意するのではなく、時にイイよ!と言うことが大切。やさしく声をかけよう。
・ルールを守らせるのではなく、みんながマナーを守れるようにすることが大事
・利用者同士や利用者と管理者がお互いの事情を知るためにも、色々話すことが大事
などの意見が上げられました。

色々思うところは、それぞれあるようですが、みんなが公園を気持ちよく使うためには、コミュニケーションが大事だよね!という思いが、皆さんの中にあることが分かった気がします。

ディスカッション

その後、「せっかくだから芝生広場でお昼を食べよう!」ということで、少し肌寒い中、外でお弁当を食べました。
お腹いっぱいになった後は、腹ごなし!ということで、公園あそびのヒント講座②「アイスブレイクのいろは」でやったアイスブレイクをちょっと体験しました。
誕生日順に並んだり、チームに分かれて、チキンや輪っかを投げて遊んだり・・・・・・ちょっとした工夫次第で、芝生広場での遊びがもっと楽しくなるよ!ということを感じていただけたのではないでしょうか?何より、少し寒かった体がホカホカに温まり、楽しい気持ちになりましたね!

アイスブレイク体験

最後は、認定NPO法人冒険遊び場せんだい・みやぎネットワークの根本暁生さんのお話を聞きました。根本さんは、指定管理者として海岸公園冒険広場のプレーリーダーをしていましたが、東日本大震災で被災し、冒険広場も大きな被害を受けました。
その後は宮城県の各地で、遊び道具を積んだ車”プレーカー”を使った巡回型の遊び場活動を続けられています。
仮設住宅の近くの遊び場や、小学校の校庭を使った遊び場など、様々な遊び場の写真を見せてくれて、どんな状況でも工夫次第で楽しく遊べる、遊ぶことで子どもも大人も元気になるのだなぁと改めて教えてもらった気がします。

根本さんのお話を聞いた後は、参加者同士で「今日発見したこと」「明日からやってみたいこと」を話合いました。
・公園を使う人たちが自分達で考えて遊ぶことがすごく大事だと気づいた
・気持ちひとつで笑顔も増える
・やっていることが自己満足にならないように、誰かが笑顔になれるように活動したい
・特別に広さを必要としない。今日外でみんなで遊んだ中で感じ取りました!
など、参加者それぞれに、様々な気づきがあったようです。

公園の施設の中でも「芝生広場」に特化した、なかなかマニアックなワークショップでしたが、「予想以上におもしろかった!」「色んな話が出来てよかった!」と参加者の満足度も高かったようです。このような話し合いの場を、いろんな公園でやったら楽しいし、次はもう少し踏み込んだ話ができる機会があるといいですね。参加してくれた皆さま、本当にありがとうございました!

根本さんの講演
参加者の声
みんなでお昼

「月寒公園ピクニック」を開催します!

2017年10月28日

秋の終わりの月寒公園恒例イベント「月寒公園ピクニック」を、今年も開催します。

公園で冬支度、ホウキとお弁当をもって、月寒公園にお出かけしませんか??

このイベントは、月寒公園市民協議会(月寒公園ファンクラブ)と共催で行います。
ファンクラブに所属する地域の様々な団体が、楽しい催しを企画します。
たくさん遊べるように暖かい格好で来てくださいね。
皆さまのお越しをお待ちしています!

「月寒公園ピクニック」

*とき

 11月3日(金・文化の日)10時~15時

*場所

 パークライフセンターおよび多目的広場

*お問い合わせ
 月寒公園管理事務所 011-818-3150

*主催

 月寒公園パークライフコンソーシアム
 月寒公園市民協議会(愛称 月寒公園ファンクラブ)

*協力
 美園第9町内会・株式会社コクサク

H29_月寒公園ピクニックチラシ-Hp
プログラム 内容 時間/場所
落ち葉かき

秋のしめくくり、みんなで落ち葉かきをしましょう。

お近くにお住まいの方は軍手やホウキをお持ちよりください。

10:00~11:00

中央園路

ピクニックコンサート 地域の楽団によるサックスとピアノのハーモニー!

12:30~13:00

パークライフセンター

工場見学&クラフト体験

坂下野球場の工事をしている(株)コクサクによる工事見学と、

バーニングペンで木っぱに絵を描くクラフト体験。

13:00~15:00

多目的広場

ノルディックウォーク体験

さわやかノルディック・ウォーク倶楽部のみなさんと一緒に、

音楽に合わせてポールでストレッチ!

12:00~14:00

多目的広場

バランスボール体験

Chottoスポーツクラブによるバランスボール体験。

老若男女問わずだれでも楽しめます。

13:00~15:00

多目的広場

薪割り体験

安全な手動薪割機を使って、パークライフセンターの暖になる

「薪ストーブ」の薪を作ろう!

10:00~15:00

パークライフセンター

大風呂敷でピクニック

札幌国際芸術祭の大風呂敷が、多目的広場に登場。

風呂敷の上で、寝転んだりお昼を食べたり、自由に過ごそう!

10:00~15:00

多目的広場

ピザ作り体験

ピザ釜を乗せた車「モバイルアースオーブン」がやってくる!

好きな具材をもってきて、自分だけのピザを作ろう!

*参加費:1,000円  / 定員40名(先着順)

11:00~15:00

多目的広場

ノルディックウォーク

ノルディックウォーク体験(H27年の様子)

バランスボール

バランスボール体験(H27年の様子)

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)