お知らせ

イベント情報

「野の花を植えよう」を開催しました!

2017年10月28日

今日は、月寒公園にもともとあった野の花を、公園の森に増やす活動「野の花を植えよう」を行いました。
月寒公園は再整備工事の影響もあり、元々月寒公園にあった植物が減ってしまいました。そこで、日ごろ月寒公園の維持管理作業を行っている雪印種苗が中心となり、2年前から再整備工事が終わったエリアの林床に、野の花を植える活動を続けています。
今日もボランティアの方や近隣の親子連れなど、15人が参加して、みんなで8種(+おまけ1種)300株の苗を植えました。

[今回植えた野の花たち]

・エゾノコンギク(キク科)

・オカトラノオ(サクラソウ科)

・エゾゴマナ(キク科)

・ヤマブキショウマ(バラ科)

・ヤマハハハコ(キク科)

・キンミズヒキ(バラ科)

・アキノキリンソウ(キク科)

・ヒオウギアヤメ(アヤメ科)

(おまけ)フクジュソウ(キンンポウゲ科)

野の花を植えます

次に、2年前に植えた「オトコエシ」「オカトラノオ」「キンミズヒキ」の種を取って、育苗トレーに播きました。
これから大切に育てて、数年後にはこの苗を月寒公園に植えて、少しずつ野の花をふやしていきたいですね。

種まき

最後は木を見よう!ということで、月寒公園にもともとあるミズナラやコナラの森に行きました。昨年度は沢山見つけられたドングリですが、今年はとっても少なくてちょっと小さめ。

木が実を稔らせるにはとってもエネルギーがいるので、実が多い年も少ない年もあるんだなぁとみんなで話しました。

また森の中には、去年のどんぐりから育った、ミズナラやコナラの子ども達(幼木)がありました。少しずつ大きくなって、いつかは沢山のドングリを実らせる木に育ってね!とみんなで声をかけました。

今日は小春日和かと思いきや、だんだんと風が強くなり肌寒くなりましたが、それでも温かい日差しを受けて活動することが出来ました。

「野の花を植えよう」では、高台野球場向いの林床に植えています。これまで植えた苗も大きく育ち、きれいな花を咲かせているので、来年ぜひ見てみて下さいね!
参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

どんぐりの観察
野の花植栽場所
ミズナラの幼木

親子野あそびプログラムちびっこ遊び隊「落ち葉あそび!」参加者募集!

2017年10月24日

秋の月寒公園には、落ち葉がたくさん!

ハウチワカエデやエゾヤマザクラの赤い葉っぱ、イチョウの黄色い葉っぱが落ちて、ふかふかの絨毯のようになっています。
そんな月寒公園で、0~4歳の親子を対象として、「落ち葉遊び」のイベントを開催します。寒い時期ですが、今しか出来ない落ち葉遊びを楽しみませんか?
このイベントは、札幌市内で子ども達の野あそびプログラムを行っている「自然ウオッチングセンター」との共催で開催するので、申込先は、自然ウオッチングセンター(電話:583-5208)になります。皆さまのご参加をお待ちしています!

とき   11月2日(木)10時~12時

集合   月寒公園パークライフセンター西玄関前(予定)

参加費   大人も子供もひとり300円(1組600円)
参加費は集合場所でお支払いください。

定 員   各回子供の人数が15名になるまで 雨天中止

参加対象  0歳~4歳の親子(5歳以上も参加可能です)

申込み   メール、でんわ、FAXで申込みください。

集合場所や持ち物などのご案内をお送りします。

受付期間  各回申込み開始日から、定員いっぱいになるまで。
申込みの時に、「参加するみなさんの氏名」「お子さんの年齢」「住所」「電話・FAX番号」「メールアドレス」を教えて下さい。

申込先  自然ウオッチングセンター  電話:583-5208

ちびっこ遊び隊チラシ

プレーパークこれもしっと講座「ロープワークの基礎を身につけよう」を開催しました!

2017年10月24日

今日は歴史の森で、プレーパークこれもしっと講座「ロープワークの基礎を身につけよう」を行いました。

プレーパークこれもしっと講座は、子どもが自由に遊べる場であるプレーパークに関わる大人が、技術や知識を学ぶ講座です。プレーパークではロープを伝って木を渡るなど、ロープを使った遊びが子ども達に大人気です。でも「ロープの結び方が分からないし、ケガも心配・・・・」ということで、今回の講座ではプレーパークに役立つロープワークを学びました。
講師はロープワークの達人、当協会の戸田道弘職員です。

まずは、「巻き結び・ふた結び・クレイムハイストノット・二重8の字結び」、この4つの結び方を2人組みになって、順々にやっていきました。

戸田さんは簡単そうに結ぶのに、いざやってみるとなかなか難しく、相手の腕や足を使って、何度も何度も練習しました。

戸田さんからは、「巻く方向を決めて、自分の手に覚えさせること。使わないとすぐに忘れるので、何度もやることが大事」と教えてもらいました。確かに、生活や仕事で使わないと、すぐに忘れてしまいそうです。

ロープワーク「クレイムハイストノット」

4つの結び方を習得したら、プレーパークでよく遊ぶ「モンキーブリッジ」をみんなで作ります。まずは、戸田さんの作ったモンキーブリッジを見ながら、ロープを巻く木の見極め方や注意点を教えてもらいました。

・ロープを巻く木全体を見て、枯枝や折れ枝がある木にはロープを巻かないこと。

・木の根が張り出していないか、通行の支障がない場所か確認すること。

・ロープの摩擦で樹皮が傷まないように、養生用の布を木に巻くこと。

遊びの中でケガが起きないことも大事ですが、公園の木はみんなにとって大切なもの。
木をいためないように、安全に遊ぶために、必要なことをたくさん教えてもらいました。

その後、2チームに分かれて、自分達の選んだ木に、先ほど教わった結び方を駆使しながら、モンキーブリッジを作りました。

練習用は細くて短いロープでしたが、実際に使うのは、太くて長いロープ。重たいし、扱いづらいし、ロープをピンと張るのは女性の力ではなかなか難しく、みんなで力をあわせて、なんとかモンキーブリッジを完成させました。

プレーパークでは、「ケガと弁当自分持ち」という言葉を掲げ、遊びの中で試行錯誤を繰り返しながら子ども達が色々なことに挑戦できることを大切にしています。そうすることで、時にはケガをしながらも、子ども自身が危険を学びながら成長することができます。

プレーパークに関わる大人は、子ども達が挑戦する環境を作りながら、重大事故につながる危険を取り除くことが大切です。そのためにも、自然環境や道具の正しい知識を身につけて、日常的に危険を管理する能力を身につけたいですね。

今回のロープワーク研修で学んだことを、普段のプレーパーク活動に活かしてくださいね。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!

モンキーブリッジ
モンキーブリッジづくり
モンキーブリッジ完成

紅葉のノルディックウォーク体験会を開催しました。

2017年10月19日

秋も深まり、赤と黄色に彩られた月寒公園をゆっくりと歩くノルディックウォーク体験会を10月18日(水)に開催しました。

月寒公園ノルディックウォーク体験会の様子

6月から毎月開催してきたこの体験回ですが、いよいよ最終回となりました。 

回を重ねるごとにリピーターさんが増える好評の体験会、今回も定員いっぱいのお申込。

講師はもちろん「さわやかノルディック・ウォーク倶楽部」の皆様。

最終回ということもあり、最初の座学はノルディック・ウォークの解説DVDを使って、いつもより少しじっくりと解説タイムを設けました。

月寒公園ノルディックウォーク体験会 座学

雨が不安でしたが、開始前に止んでくれたので、座学の後はポールを持って雨上がりの公園へ!

ストレッチでカラダをほぐした後は園路をノルディック・ウォーク。講師の先生が横についていろいろとアドバイスをくれる贅沢な体験会です。

月寒公園ノルディックウォーク体験会 ストレッチ

冷たい風が吹いていましたが、歩いているとあっという間にぽかぽかに。

全身運動となるノルディック・ウォークならではですね!

途中階段の歩き方や展望の良い場所での休憩を含めながら40分ほど歩きました。

月寒公園ノルディックウォーク体験会 展望の良い高台での休憩

それにしても雨にぬれた葉っぱが太陽の光できらきらと色とりどりに輝いて、とても綺麗でしたね!

(良い写真が取れなくて残念!)

最後クールダウンでストレッチした後に終了となりました。

今年度、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

講師の「さわやかノルディック・ウォーク倶楽部」の皆様ありがとうございました。

来年度も開催できればと思いますので、皆様お楽しみに!

「野の花を植えよう」参加者募集!

2017年10月17日

月寒公園では、もともとこの地域にあった野の花を、公園の森の増やす活動「野の花を植えよう」を、平成27年度から行っています。
今年も10月28日に、昨年度までに植栽したエリアの続きに、野の花をみんなで植えたいと思います。

参加無料、申込み不要で、だれでも気軽に参加できます!

皆様のご参加を、お待ちしています。

とき:10月28日(土)10時~11時30分

集合:月寒公園高台駐車場トイレ前
※動きやすく、汚れても良い格好でご参加ください。

野の花を植えようチラシ
平成28年度植栽の様子

昨年の様子:高台野球場横の散策の森に、「フクジュソウ」「ヤマハハコ」「エゾゴマナ」など、数種類の野の花を植えました。

平成28年度どんぐりの観察

昨年の様子:どんぐりが豊作の年だったので、野の花を植えた後はどんぐりのなる木をみんなで観察しました。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

札幌市の他公園情報

サイト内検索

吉田川公園のページへ

プレーパークさっぽろのページへ

採用情報へ

さっぽろ公園だよりWeb版(イベント情報)