お知らせ
イベント情報
2月3日は「親子でわくわく月さむぽ」!
2019年01月25日
2月3日日曜日は、「親子でわくわく月さむぽ~うたとえほんと森あそび」を開催します!
このイベントは、小さな子どもたちとの公園のお散歩がもっと楽しくなるように、との思いから始めました。今年は、春・夏・秋・冬・・・と季節を追って開催します。
今回は「冬」。今年度最後の月さむぽです。
この日はちょうど、節分!ということで、今回は鬼をテーマに開催します。
鬼の絵本を読んだ後、ちょっと公園を歩いて葉っぱや木の実をさがして、
雪と見つけたものを使って、パークライフセンターのテラスに鬼を作ります。
申込不要で、気軽に参加できるイベントです。対象は決めていませんが、園内を少しお散歩するので、ひとり歩きができるお子様向けに企画しています。
↓前回の月さむぽの報告はこちらをご覧ください
https://tsukisamu-park.jp/news/2018/10/#date-2018-10-25
「親子でわくわく月さむぽ~うたとえほんと森あそび」
2月3日日曜日13時30分から14時30分
参加費 100円(子どものみ、保護者無料)
※時間までにパークライフセンターにお集まりください。
皆様のご参加をお待ちしています!
枝や木の実、葉っぱを使って、自由に作ってもらいたいと思っています。
鬼じゃなくても、不思議な生きものでもなんでもOK!楽しく作ろう!
(写真は、平成29年に滝野すずらん丘陵公園で開催された「森フェス」の1ブース
「ノモリの友達を作ろう」で作られたもの)
みんなの作品を並べたら、パークライフセンターのテラスも、にぎやか!
楽しくなりそうですね。
『あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル~』を開催しました!
2019年01月20日
昨日は、『あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル~』を開催しました!
前日の雪が嘘のように、朝から青空が広がり、絶好のイベント日和でした。
あそンドル!は、札幌市内及びその近郊で一斉に行われる「冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう」に参加して開催しました。
14時から15時半は、パークライフセンターとその周りで、
防災スタンプラリーのイベントを実施しました。
スノーキャンドルづくりと水消火器の的当てゲーム、持ち出し品なあに?(防災用品の確認)、紙食器づくりの体験ができます。
防災スタンプラリーをクリアした人には、月寒公園のオリジナル缶バッチをプレゼント!
たくさんの子どもたちが体験してくれました。
スノーキャンドル。じょうずにできたかな?
水消火器の的当てゲーム。どこを狙えば火が消えるでしょうか。
紙食器づくり
防災時の持ち出し品12個。1分間でいくつ覚えられたかな?
16時からは、
パークライフセンター内で札幌オリンピックミュージアム学芸員の白取 史之さんによる『月寒公園及び周辺の歴史』のおはなし会を行いました。
『月寒』・・・何て読むの?という話から、昔はどこでスキーをしていたのか。月寒公園にはジャンプ台があった?!なんて話まで、あっという間の30分間のおはなし会でした。
そして、日没を迎えてだんだん暗くなりはじめた頃、
いよいよみんなで作ったスノーキャンドルを点灯します。
自分で作ったスノーキャンドル。
あかりを灯したら、どんなふうに見えるかな?
すべてのキャンドルにあかりが灯ると、さっきまでとは別世界のような幻想的な空間にかわります。
今年は、パークライフセンターの中からも見えるように、多目的広場に向かってたくさんのスノーキャンドルを配置しました。
スノーキャンドルの道をゆっくり眺めて歩いたり、写真をとったりして、
今日だけの、特別な時間を楽しみました。
朝からスノーキャンドルのお手伝いをして下さった、町内会の皆さま、月寒公園ファンクラブの皆さま、月寒公園ボランティア会の皆さま、講演してくださった白取さん、イベントに参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
雪深い、冬の季節だからこそできるスノーキャンドルのイベント。
ありがとうございました!
また来年も、皆さんと楽しめればと思います。
自分で作ったスノーキャンドルにいよいよ点灯!
アイスキャンドルは北斗七星のかたちに。
スノーキャンドルにあかりを灯していきます。
最後は、みんなで作ったスノーキャンドルの前で。
明日(1月19日)『あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル』を開催します
2019年01月18日
明日、1月19日(土曜日)14時から18時まで『あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル~』を開催します!
あそンドル!は、札幌市内及びその近郊で一斉に行われる「冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう」に参加して、月寒公園で実施するイベントです。
公園内の雪でスノーキャンドルづくりをして、夕方に灯りをともしませんか?
灯りのともったスノーキャンドルが雪の中にちりばめられた光景は、とても幻想的です。
14時から15時半の間は
パークライフセンターとその周りで、子ども向け防災スタンプラリーのイベントを実施します。
昨年9月に北海道胆振東部地震が発生し、たくさんの人が不安な日々を過ごしました。
そこで、地域の方に防災について考える時間を過ごしてもらえればと思い、このような企画を考えました。
スノーキャンドルづくりと
①水消火器の的当てゲーム、②持ち出し品なあに?(防災用品の確認)、③紙食器づくりの体験ができます。
防災スタンプラリーをクリアした子どもには、月寒公園のオリジナル缶バッチをプレゼントします!
遊んで学べる防災イベントにぜひご参加ください♪
16時からは
札幌オリンピックミュージアム学芸員の白取 史之さんによる『月寒公園及び周辺の歴史』のおはなし会を行います。
札幌オリンピックと月寒の関係、昔の月寒公園やその周辺の歴史についてお話していただきます。
『へぇ~!』、『知らなかった!』と新しい発見が得られるかもしれません。
月寒の歴史に興味がある方、必聴です。
お子さんでも楽しめるおはなし会を予定しているので、気軽にご参加ください。
おはなし会の前には、パークライフセンターでココアの配布も行います。

そして、16時半からは
みんなで作ったスノーキャンドルを点灯します。
あそンドル!はお昼過ぎから夜まで開催します!
お好きな時間に、月寒公園に是非、お立ち寄りください。
たくさんのご参加お待ちしております♪
※イベントに参加する場合は、スノーウェアなどの温かい服装でお越しください。
あそンドル!のチラシ印刷はこちらをご利用ください。
1月19日に『あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル~』を開催します!
2019年01月08日
1月19日(土曜日)14時から18時まで、月寒公園多目的広場とパークライフセンターで『あそンドル!~つきさむこうえんで雪あそびとスノーキャンドル~』を開催します!
あそンドル!は、札幌市内及びその近郊で一斉に行われる「冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそう」に参加して、月寒公園で実施するイベントです。
公園内の雪でスノーキャンドルづくりをして、夕方にあかりを灯しませんか?
あかりの灯ったスノーキャンドルが雪の中にちりばめられた光景は、とても幻想的です。
また、パークライフセンターの中では、子ども向け防災イベントも実施します。
昨年9月に北海道胆振東部地震が発生し、たくさんの人が不安な日々を過ごしました。
そこで、地域の方に防災について考える時間を過ごしてもらえればと思い、このような企画を考えました。
①水消火器の的当てゲーム、②持ち出し品なあに?(防災用品の確認)、③紙食器づくりの体験ができます。
スノーキャンドルと防災イベントに参加してくれたお子さんには、月寒公園のオリジナル缶バッチをプレゼントします!
遊んで学べる防災イベントにも、ぜひご参加ください!
夕方16時からは、
札幌オリンピックミュージアム学芸員の白取 史之さんによる『月寒公園及び周辺の歴史』のおはなし会を行います。
1972年に開催された札幌オリンピックと月寒の関係、昔の月寒公園やその周辺の歴史についてお話していただきます。
『へぇ~!』、『知らなかった!』と新しい発見が得られるかもしれません。
月寒の歴史に興味がある方、必聴です。
お子さんでも楽しめるおはなし会を予定しているので、気軽にご参加ください。
おはなし会の前には、パークライフセンターでココアの配布も行います。
あそンドル!はお昼過ぎから夜まで開催します!
お好きな時間に、月寒公園に是非、お立ち寄りください。
たくさんのご参加お待ちしております♪
※イベントに参加する場合は、スノーウェアなどの温かい服装でお越しください。
チラシの印刷はこちら
昨年のイベントの様子はこちらからご確認ください。

バケツにたくさん雪を詰めて、スノーキャンドルを作ります。
スノーキャンドルの点灯。
スノーキャンドルにあかりが灯ったようす。
思わず走りだしちゃうね。
ちびっこ遊び隊!『木の実でクリスマス飾りを作ろう』を開催しました
2018年12月06日
12月4日に自然ウオッチングセンターと共催でちびっこ遊び隊!「木の実でクリスマス飾りを作ろう!」を開催しました。
親子野あそびプログラムは0才から4才の親子を対象に5月から翌3月まで、様々なテーマでイベントを開催しています。
今回は、親子12名の方々が参加してくださいました。
当日は気温が高く、雨の予報でしたが、何とか雨に降られずにお散歩できました。
初参加の子もいて初めは少し緊張した様子。。。
手あそびをして、公園の探検に行きました。
まずは、ポプラの木についた苔を発見!
みんなで観察してみよう。さわっても大丈夫だよ。
次に、松の木に松ぼっくりが!
松ぼっくりってこんなふうに実るんだね。
途中、松葉ずもう、ナナカマドの実さがし、丘の上からどんぐりころころもやったね。
松ぼっくりの実はこんなふうについているんだね。
丘の上からどんぐりころころ。。。
みんなで遊んでいたら、木の幹を駆け上がるエゾリスを発見!
急な斜面を急いで駆け上がって、みんなで観察しました。
あれ、まわりを見てみると、クルミの食べ痕がいっぱい。
エゾリスはここでごはんを食べているんだね。
探検の後は、パークライフセンターに戻って、木の実のお話『びっくりまつぼっくり』の読み聞かせを聞いて、ひとやすみ。
そしていよいよ、木の実を使っていろいろなクリスマス飾りを作ります。
一番人気は松ぼっくりツリー。好きなビーズを松ぼっくりに付けたら、カラフルなツリーの完成です。
そのほかにも段ボールリースやツリーの立体ポスターも作りました。
みんな夢中で時間いっぱい作品を作りました。
同じ材料でも、それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。
本日も無事に終了。
はじめは緊張していたお子さんも徐々に慣れて、元気に遊んでくれました。
次回は、3月5日(火曜日)に開催します。雪景色の中、元気いっぱい雪あそびができるとよいですね。
テーマは『雪あそび&冬の自然さがし』です。申込み先は自然ウォッチングセンター(011-583-5208)になります。
クリスマスのリースを作る姿は真剣そのもの。
上:エゾリスを発見!みんなの視線の先にはエゾリスがいたよ。
下:エゾリスが落としたクルミの食べかす。
松ぼっくりツリーカラフルになったね。
クリスマス飾り、みんな上手にできたね!